マコとルミとチイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マコとルミとチイの意味・解説 

マコとルミとチイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 06:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マコとルミとチイ』は、手塚治虫が自らをモデルに描いた漫画1979年から1981年に『主婦の友』(主婦の友社)で連載された。

概要

人気漫画家・大寒鉄郎とその家庭像がユーモアとペーソスたっぷりに描かれていく、各回読みきりの連載漫画。妻・律子の育児や教育に奮闘する姿や、長男マコトと長女ルミ子の心の成長がテーマとなっている。タイトルに次女チイ子の名も含まれるが、本編は次女の誕生とともに完結されている。また、細部において、同時代の社会風俗(お受験・ゲイ・ペットブーム)にも言及されている。

手塚自身の家庭をモデルとしつつも、家族の証言によると、ストーリーの多くは虚実とりまぜたものとなっているようである。とはいえ、多忙のあまりに家庭人たり得なかった手塚の、教育観や理想の家庭像が描き出されている。なお、ルミ子のモデルとなった手塚るみ子は秋田文庫版の巻末解説「3分の2のリアリティ」において、創作の部分は全体の3分の1に過ぎず、自宅隣の発泡スチロール工場が火事になったことや当時中高生だったるみ子の長電話などの実際にあったエピソードが多分に盛り込まれていることを語っている。

長男マコの誕生から幼児期までは、霊的存在(神?)と赤ん坊(マコ自身)が、対話をしながら、大人社会に批判を述べるようなストーリー構成がとられたが、これが不評だったとのことで、連載の中盤からはよりリアリティーのある表現に切り替えられた。

単行本

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マコとルミとチイ」の関連用語

マコとルミとチイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マコとルミとチイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマコとルミとチイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS