ナンバー7とは? わかりやすく解説

ナンバー7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 06:04 UTC 版)

ナンバー7』(ナンバーセブン)は、手塚治虫による日本のSF漫画作品。『日の丸1961年昭和36年)1月号 - 1963年(昭和38年)2月号に掲載。

あらすじ

世界戦争の勃発を未然に悟った大島博士は、自身の発明品と共に息子七郎人工冬眠させ、100年後の未来へと送り出す。2061年に七郎が目覚めると、地球は異星人や奇妙な動物の跋扈する大地へと変わり果て、人類は地球周辺にある「空中島」で細々と暮らしていた。空中島へと救出された七郎は、放射線への耐性や身体能力が買われて地球防衛隊にスカウトされ、7番目の隊員としてナンバー7を名乗ることになる。七郎ら地球防衛隊は絶えず迫り来る異星人と戦い、いつの日か地球を奪還することを目指して死闘を繰り広げる。

登場人物

大島一家

大島 七郎(おおしま しちろう) / ナンバー7
本編の主人公。大島一郎博士の息子で、父の頼みで発明品「イメージ現像機」と共に地下洞で100年の眠りについていた。眠りから覚めた後、「地球防衛隊・特別攻撃班」に入隊、ナンバー7として活躍する。
大島 一郎(おおしま いちろう)博士
七郎の父で科学者。頭に描いた事を実体化させる「イメージ現像機」を開発するが、世界戦争を仕掛けたY国のスパイに捕われ自爆。だが現像機は七郎と共に眠りにつくことになる。妻あり。

地球防衛隊

コスミ博士
日本の空中島の指導者で、地球防衛隊の顧問。
キミコ
コスミ博士の秘書。七郎の母(一郎の妻)に似た美女だが、実は地球に在する宇宙人のスパイ。コスミ博士との交流を経て地球人を愛するようになる。マクロライフ(天体型超巨大生命体)から七郎を連れて脱出する際に死亡。
ナンバー1
特別攻撃班隊長。冷静沈着な指揮官で七郎を指導する。サングラスを外した事は一度もなく、また前身も教えない。最終話で戦死し、七郎が後任に就いた。
ナンバー2
元・落語家
ナンバー3
元・寿司屋。
ナンバー4
元・提灯屋。眠ると大きな鼻提灯を作り、それが割れると驚いて目を覚ます。かつて蓄膿症にかかっており、手術後は付け鼻。この鼻には煙幕や剃刀が仕込まれている。キャラは『リボンの騎士』のナイロン卿を流用。
ナンバー5(初代)
原始人に奪われた現像機を奪回するため戦死。
佐々木 小次郎(ささき こじろう) / ナンバー5(2代目)
14歳ながら剣の達人。隊員武器の銃兼用サーベルの他、背中に刀を背負っている。自信家で尊大でお調子者。キャラは手塚スターの「佐々木小次郎」。
ナンバー6(初代)
元・小学校校長。宇宙人のロケットを奪い返して戦死。
ミッチ / ナンバー6(2代目)
子供ながら勇敢だが、実はギャングの女ボス「スペードのジェーン」の息子として現像機により生み出された存在。母が死ぬと同時に消え去る運命だった。

幻のアニメ化

当作品は虫プロダクションによりアニメ化が検討されていたが、東映動画より設定の酷似した『レインボー戦隊ロビン』が企画されたため、タイトルはそのままに大幅に設定を変えることとなった。しかし、またしても設定の良く似たアニメが『宇宙少年ソラン』として制作されたため、虫プロはタイトルから抜本的に設定を練り直し、その結果生まれたのが『W3』である[1]

アニメ化にはならなかった『ナンバー7』であるが、その設定は初代アニメ版『鉄腕アトム』の第56話「地球防衛隊」に流用されている[2]。また1964年7月26日公開の劇場版『鉄腕アトム 宇宙の勇者』にカラーでブロウアップ公開、更に1980年3月20日には『鉄腕アトム 地球防衛隊』として、本作を独立して公開された。

なおアニメ版は原作とは次の様な相違点がある。

  • 舞台となっている年は、アニメ版『アトム』の舞台である「2013年」(劇場版では「世界暦2004年」)
  • 地球防衛隊基地は月面に設置されている。
  • ナンバー7の本名は「大島七郎」から「宮本武蔵」( - 北條美智留)に変更。これはナンバー5こと佐々木小次郎との対比のため。
  • コスミ博士(声 - 熊倉一雄[3]の秘書は「キミコ」から「ハルコ」に変更、キャラも一新し、また「宇宙人のスパイ」という設定はなくなった。

単行本

脚注

  1. ^ 手塚マンガ あの日あの時 第13回:もうひとつのW3(ワンダースリー)(虫ん坊 2010年11月号)
  2. ^ 鉄腕アトム・宇宙の勇者:アニメ・映像wiki - TezukaOsamu.net
  3. ^ 演じた熊倉は、後年第2作でヒゲオヤジ役でレギュラー出演する。

外部リンク


ナンバー7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:39 UTC 版)

BØY」の記事における「ナンバー7」の解説

3人組幹部。ライダースーツ姿で活動し軍事用暗視装置着けている。

※この「ナンバー7」の解説は、「BØY」の解説の一部です。
「ナンバー7」を含む「BØY」の記事については、「BØY」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナンバー7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンバー7」の関連用語

ナンバー7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンバー7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンバー7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBØY (改訂履歴)、第三次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS