W3事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > W3事件の意味・解説 

W3事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 04:37 UTC 版)

W3事件(ワンダースリーじけん)は、手塚治虫漫画W3』の掲載誌を『週刊少年マガジン』(講談社)から『週刊少年サンデー』(小学館)に切り替えた出来事のことである。本項ではそれに至った経緯についても解説する。

概要

虫プロダクション1965年昭和40年)、アニメ用の作品『W3』を企画していたが、それとそっくり同じものが他のプロダクションで企画されていることがわかり、虫プロ内部に産業スパイがいるのではないかという疑惑が起こった[1]。そして、虫プロ社員の中でもその疑惑が話題になり、何人かが虫プロを辞めることになった[1]。手塚はアニメの企画と並行して同作の漫画版を『週刊少年マガジン』で連載することになるが、連載6回目で中断した後『週刊少年サンデー』に掲載誌を変更した。この突然の掲載誌変更が「W3事件」と呼ばれる。

連載誌を変えた理由について手塚は、「虫プロダクションの事情」と「W3のスポンサーロッテで、宇宙少年ソランのスポンサーは森永という広告業界の関係」と述べている[1]。また、手塚はこの件に関しては誰も責めておらず、講談社から刊行された「手塚治虫漫画全集」版のあとがきにおいては、講談社に迷惑をかけたことについて謝罪している[1]

「事件」に至るまでの経緯

手塚はじめ虫プロダクションは、『ジャングル大帝』に続くアニメ作品として、雑誌『日の丸』に連載されていた『ナンバー7』のアニメ化を企画する。しかし、よく似た設定の『レインボー戦隊ロビン』が東映動画で企画されたため、作品が類似することを嫌った虫プロは、タイトルはそのままに設定の大幅な変更を行った。この時の設定は、当時の『007』を中心とするスパイ映画流行を受け、星光一(ほしこういち)という諜報部員の活躍を描いたものとなった。さらにマスコットとして宇宙リスの「ボッコ」が主人公の相棒につけられ、このボッコには主人公とテレパシーで会話する、空を飛ぶ、発光する、透明になる、といった特殊能力が備わっていた。

ところが、TBSなどの制作するアニメ『宇宙少年ソラン』に、ボッコとよく似たリスの「チャッピー」が登場することが判明したため、虫プロは企画を抜本的に見直すことを余儀なくされ、タイトルも新たに『W3』とした。また、虫プロダクションの中に企画を口外した産業スパイがいるのではないかという疑惑が起こり、豊田有恒らが虫プロダクションを退社した。『W3』は『ナンバー7』とは打って変わってSF色の強い作品となったが、コードネーム「F7号」(ナンバー7)の星光一が主人公星真一の兄となり、ボッコは容姿がウサギへと変わったものの、W3の隊長として名前が流用されたことで、かろうじて『ナンバー7』時代の名残をとどめている。

マガジンでの連載開始からサンデーへの移籍まで

手塚は『週刊少年マガジン』からの依頼を受け、アニメに先行して1965年(昭和40年)13号(3月21日)から同誌に漫画版を連載することになり、手塚の連載漫画獲得という『週刊少年マガジン』にとって創刊以来の悲願が叶えられたかに見えた。しかし、森永が『少年マガジン』と『ソラン』双方のスポンサーであった絡みで、手塚にとって因縁の『ソラン』もマガジンに掲載されることになってしまった。それを知った手塚は、『ソラン』の連載中止を『少年マガジン』編集部に申し入れたが受け入れられなかったため、『少年マガジン』への連載を6回で打ち切り、設定を一部変えてライバル誌の『週刊少年サンデー』で『W3』の連載を始めてしまう。これについて、手塚は講談社側から打ち切りを言い渡されたとしているが、当時『少年マガジン』編集者であった宮原照夫は、『少年マガジン』側が和解の道を探っている最中に手塚が一方的に『少年サンデー』に話をつけてしまったと述べている[2]

ちなみに、漫画版『ソラン』を担当したのは手塚の弟子であった宮腰義勝であり、宮腰は本件についてみなもと太郎から訊ねられた際に「……いやもう、何がなにやらサッパリわからんのですわ」と答えている[3]

事件の影響

本事件と同時期に、看板作品である『8マン』の連載中止、ちばてつやの『ハリスの旋風』の長期休載[注 1]といった事態が重なり、『少年マガジン』は『少年サンデー』の50万部に対し、30万部と大差をつけられた。その責任を取る形で、井岡秀次編集長は辞任している。本事件により手塚と『少年マガジン』の関係は一気に悪化した。『別冊少年マガジン』には1969年(昭和44年)と1970年(昭和45年)に短編[注 2]を執筆したものの、手塚と『少年マガジン』本誌とは絶縁し、1974年(昭和49年)に講談社手塚治虫全集(後の手塚治虫漫画全集)の発刊計画を機会として両者が関係修復を行い、読切『おけさのひょう六』や『三つ目がとおる』を載せるまでの9年間にわたり、手塚漫画は『週刊少年マガジン』本誌に登場することはなかった。また、当時においても最大手出版社であった講談社との確執は、その後長く手塚および虫プロにとって禍根を残した。

井岡が編集長を退いた後、『少年マガジン』編集長に内田勝が就任した。内田がさいとう・たかを水木しげるといった貸本劇画で活動していた作家を積極的に起用し、劇画路線を推進した裏には、W3事件における手塚への反発心があったと述べている[要出典]1966年(昭和41年)開始の『巨人の星』で梶原一騎を看板作家に掲げて以後の『週刊少年マガジン』は、青年向け路線で劇画ブームを巻き起こし、一方で手塚は低迷期に突入していく。

豊田有恒の見解

産業スパイと周りから疑われ、虫プロダクションを辞めた人物の一人に、後にSF作家として活躍する豊田有恒がいる。豊田は当時、虫プロ社員として脚本を執筆し、『宇宙少年ソラン』を放映したTBSにも出入りしていた。この件について豊田は、自分は犯人ではなく、悪気のない他の作家のファン気質による行為が結果的に情報漏洩に繋がった、と自らの見解を述べている[4]。豊田によれば、情報漏洩自体は存在したことになる。

また豊田は、『宇宙少年ソラン』の脚本家としても活動していた。『ソラン』の脚本が『鉄腕アトム』のエピソードに似ていた際、手塚から「あのソランのシナリオはなんですか! アトムのイルカ文明とまったく同じです!」と電話で怒鳴られた。豊田はそれに対し、「でも、あのときはイルカで今度は人魚ですから…」と弁解したという[5]

橋本一郎の見解

橋本一郎は、本件に関して今井義章(当時の虫プロ専務取締役)から直接聞いた話を紹介してる[6]

宮越義勝井上英沖は当時 虫プロでアシスタントをしていたが、3年間のアシスタント期間を過ぎたため、今井から独立するように通達された。しかし宮越と井上はこれを不服とし、後日、手塚が滞在していた京橋のメトロポリタンホテルに押しかけた。そこで今井と激しい口論となり、ホテルの従業員を巻き込むだけでなく、警察沙汰までになった。このとき、宮越と井上は手塚をひどく罵倒し、繊細な手塚はショックを受けてしまった。

「宮越のマンガが載る雑誌には作品を寄せられないと、手塚が一方的に連載を打ち切ったのが真相だろう」という見解を語った。

単行本

その後の『W3』単行本化の際、少年マガジン版は排除されてしまったが、1997年8月22日に講談社から少年マガジン版のみを掲載した単行本が発売された。

脚注

注釈

  1. ^ ちばの結婚、新婚旅行による長期休暇が理由だった。
  2. ^ 以下、4作品
    • 『大暴走』(1969年9月号)
    • 『がちゃぼい一代記』(1970年2月号)
    • アトムの最後』(1970年7月号)
    • 『ボンバ!』(1970年9月号 - 12月号)

出典

  1. ^ a b c d 手塚 1981, p. 223
  2. ^ 虫ん坊 2010年11月号(104):手塚マンガ あの日あの時 第13回:もうひとつのW3(ワンダースリー)”. TezukaOsamu.net(JP). 手塚プロダクション (2010年11月). 2022年9月25日閲覧。
  3. ^ 手塚治虫『手塚治虫WORLD 少年マンガ編 これがホントの最終回だ!』みなもと太郎 監修・文、ゴマブックス、2008年5月。ISBN 978-4-7771-0948-7  [要ページ番号]
  4. ^ 豊田有恒『日本SFアニメ創世記 虫プロ、そしてTBS漫画ルーム』TBSブリタニカ、2000年11月。ISBN 978-4-4840-0205-7  [要ページ番号]
  5. ^ 豊田有恒『あなたもSF作家になれるわけではない』徳間書店〈徳間文庫〉、1986年9月。ISBN 978-4-1957-8139-5  [要ページ番号]
  6. ^ 橋本一郎 (2024年1月26日). W3編(5完)手塚治虫がソランを同じ誌面に載せたくなかった理由とは? (YouTube配信). 鉄腕アトムの歌が聞こえる. 2025年3月13日閲覧

参考文献

関連書籍

  • 伊藤和弘『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか? 1959ー2009』星海社〈星海社新書〉、2022年7月21日。ISBN 978-4-0652-8763-7  - エピソードの1つに本事件当時の話がある

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W3事件」の関連用語

W3事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W3事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのW3事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS