創刊 - 1960年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:45 UTC 版)
「週刊少年サンデー」の記事における「創刊 - 1960年代」の解説
1958年、学年誌編集部の次長だった豊田亀市が、テレビ時代の到来と1950年代半ばから続いていた週刊誌ブームを受けて、漫画を中心に据えた少年週刊誌の発行を社長の相賀徹夫に働き掛け、『週刊少年サンデー』の創刊が決まる。当初は1959年5月5日の発行を予定して諸準備に取り掛かっていたが、『ぼくら』『少年倶楽部』などの月刊少年誌を持つ講談社も週刊誌ブームを受けて『週刊少年マガジン』の創刊準備を始めたことから、徐々に創刊日が繰り上がり、結局ともに1959年3月17日に創刊した。創刊号のラインアップは手塚治虫『スリル博士』、横山隆一『宇宙少年トンダー』、寺田ヒロオ『スポーツマン金太郎』、 藤子不二雄『海の王子』、益子かつみ『南蛮小天狗』で、創刊号の表紙に読売巨人軍の長嶋茂雄を起用。巻末には児童心理学者の波多野勤子が祝辞を寄せている。 両誌の価格はサンデーが30円、マガジンが40円で、豊田が「もしサンデーがマガジンと同じ値段だったとしたら、マガジンの付録の分お得感で負けてしまう」と判断した事から、両誌の契約している印刷所がともに大日本印刷だったこともあり、「マガジンが刷り始めるのを確認してからサンデーの値段を入れて刷る」という機密漏洩的後だしジャンケンのような裏技を使っている。創刊号の売上げはサンデーが30万部で、マガジンが20.5万部でサンデー側に軍配が上がり、マガジンも5号から30円に値下げした。これ以降もお互い張り合って雑誌の総ページ数を増やしていった。1960年代半ばにはW3事件(『W3』をマガジンからサンデーに移籍)、1960年代末には『天才バカボン』のマガジンからサンデーへの移籍が起きるなど、その後もライバル間の争いは続いた。 1960年代のヒット作には、横山光輝『伊賀の影丸』(1961年)、赤塚不二夫『おそ松くん』(1962年)、小沢さとる『サブマリン707』(1963年)、藤子不二雄『オバケのQ太郎』(1964年)、藤子・F・不二雄『パーマン』(1966年)、横山光輝『ジャイアントロボ』(1967年)、手塚治虫『どろろ』(1967年)、赤塚不二夫『もーれつア太郎』(1967年)、藤子・F・不二雄『21エモン』(1968年)、赤塚不二夫『天才バカボン』(1969年、マガジンより移籍)などがある。 1960年代半ばからマガジンが劇画路線・スポ根路線を開拓して、創刊当初の主要読者層(戦後のベビーブーム世代)を離さなかったのに対して、サンデーは少年向けの漫画にこだわった。毎週土曜日に編集部を子供達に開放し、漫画需要を探るという作戦を取り、当時立ち上げを企画していた『週刊少年ジャンプ』(集英社)編集部の協力要請に「一ツ橋に少年向けの漫画雑誌は二つもいらない」と協力を拒否する一方で、青年向けの漫画雑誌『ビッグコミック』(1968年、創刊当初「一流の漫画家しか起用しない」というのをウリのひとつにしていた)を創刊するなどして対応していた。集英社ではサンデーとの関係を考慮し、『週刊少年ジャンプ』には連載作品は存在せず「全作品が読み切り」という建前でスタートし、現在でも作品の最終ページでは「続く」ではなく「第○話・終わり」と表記している。 1960年代末になると、「右手に朝日ジャーナル、左手にマガジン」の学生運動の時代が訪れ、学生の他にアングラ・カルチャー層からの支持を得たマガジンが発行部数を伸ばし、一気に追い抜かれることになった。この時期、園田光慶の『あかつき戦闘隊』(1968年)の懸賞問題の影響で、隆盛を誇っていた戦記モノが激減した。
※この「創刊 - 1960年代」の解説は、「週刊少年サンデー」の解説の一部です。
「創刊 - 1960年代」を含む「週刊少年サンデー」の記事については、「週刊少年サンデー」の概要を参照ください。
- 創刊 - 1960年代のページへのリンク