創刊から休刊までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創刊から休刊までの意味・解説 

創刊から休刊まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 02:59 UTC 版)

コミックおきなわ」の記事における「創刊から休刊まで」の解説

元々本誌作家陣メンバーである新里堅進作品集という形で刊行予定されていたが、「みんなが描けるように雑誌にしては」という新里提案により、漫画雑誌として制作することとなった。この時本誌刊行のためにコミックおきなわ社が設立され、代表には初代編長の須藤將史が勤めていた県内印刷会社丸正印刷代表理事であった与那覇正俊が就任している。当初編集方針は「ためになって面白い」と定められていたが、第4号刊行時の売り上げ芳しくなかったため、須藤に代わって編集長の職を引き継いだ中江によって、編集方針中・高校生向けに変更作家無名若手積極的に起用し一時期30人以上にまで増えた。この変更読者受け入れられ発行部数30005000部を記録するほどにまで人気高まっていった。この頃本誌購入客の中には地元県民だけでなく、土産物として買っていく観光客もいた。 しかし売り上げ好調長く続かず1989年4月発行の第24号より月刊から隔月刊変更。そして刊行3周年迎えた1990年8月の第30号にて休刊9年後の1999年には、休刊時の編集長だった島袋直子が、一回限りという形で『別冊コミックおきなわ 同窓会スペシャル』を出版発売後にはロックバンド人間椅子招いたライブ開催された。だがそれ以降復刊することはなく、事実上廃刊となった島袋休刊原因について売り上げ不振により利益が出なかったこと、主力となる連載作品生み出せなかったことを挙げており、漫画家・編集者経営者共に今後雑誌方向性決めることができておらず、「漫画家のための本」になってしまったと振り返っている。

※この「創刊から休刊まで」の解説は、「コミックおきなわ」の解説の一部です。
「創刊から休刊まで」を含む「コミックおきなわ」の記事については、「コミックおきなわ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創刊から休刊まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創刊から休刊まで」の関連用語

創刊から休刊までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創刊から休刊までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコミックおきなわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS