益子かつみ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 12:48 UTC 版)

益子 かつみ (ますこ かつみ、1924年4月1日 - 1971年7月13日) は、漫画家。本名は、益子 勝巳。
東京都立川市出身。小学五年生の時、落書きが担任の先生の目に留まり、漫画家になるのを勧められ、講談社の『キング』や『ユーモアクラブ』に投稿し原稿料をもらったのが病みつき、将来漫画家を夢見る。しかし家業を継がねばならず、中学四年の秋、意を決して家出、知り合った旅の僧にポンチ絵の手ほどきを受け、日本各地の祭礼の燈籠絵などを描き放浪、各地の中学を転々として上京。漫画界の草分け北澤楽天門下になり漫画の指導を受けながら、本郷絵画研究所を経て川端画学校に学ぶ。徴兵で家に帰り入隊。終戦後復員し、漫画家を本職とする[1]。
少女もの、時代もの、SF、動物もの、挿絵やカットまで、幅広いジャンルで執筆した[2]。『週刊少年サンデー』に連載された『快球Xあらわる!!』は、当時同誌の看板作品であった[3]。宇宙から来た野球ボール型の謎の生命体と、人の良さだけがとりえのメガネをかけたさえない少年との心の交流を描いた作品で、『ドラえもん』などの先駆とされる[3]。
晩年まで学習まんがの連載と執筆に携わっていたが、1971年7月13日に脳溢血のため死去。享年47。
貸本向けの単行本を多く手がけている漫画家の湧井和夫は弟。
作品リスト
- ハムちゃん王国 (少年画報12月増刊 1951年)[4]
- ジャングル王女 (少女ブック連載 1951年 - 1952年)[5][6]
- 大あばれてんぐ道中 (冒険王11月号付録 1952年)[7]
- 甘辛せんちゃん (少年少女譚海連載 1953年頃)[8][8]
- ハロー猿飛大あばれ (痛快ブック 読切 1953年1月号掲載)[9]
- どんぐり若様 (野球少年 1953年 - 1954頃)[10][11]
- どんぐり若称〔ママ?〕 (野球少年 1953年9月号)[12]
- 王手飛車之助 (野球少年 1954年 - 1955年頃)[13]
- たんぽぽ姫 (鶴書房 1954年)[14]
- 少年忍術士 (漫画全集123 太平洋文庫 1955年)[15]
- 隠密天平 (漫画全集129 太平洋文庫 1955年)[16]
- 丹下左膳 (譚海連載)[17]
- 小天狗ピョン助 (漫画と読物)[18]
- かのこ姫 (漫画王 連載/1954年第1巻刊行)[19]
- さいころコロ助 (幼年ブック→日の丸 連載)
- 猿飛佐助忍術大合戦 (少年画報5月号附録 1954年)[22]
- 空飛かる助 (痛快ブック連載 1954年頃)[23]
- さくらんぼ姫 (二年ブック連載 1954年 - 終了時期不明/三年ブック 1955年(開始時期・終了時期とも不明)[24][25][26])
- 江戸っ子ピン助 (漫画王7月号附録 1954年)[27][28]
- 児雷也小僧 (冒険王連載 1954年頃)[29]
- アンパン団長 (冒険王連載 1954年 - 1955年頃)[30][31]
- かっぱぽんすけ (一年ブック連載 1954年 - 1955年)[32]
- 歌えミミちゃん (漫画王10月号附録 1955年)
- まんが忠臣蔵 (少年画報12月号附録 1955年)[33]
- きゃらこ姫(鶴書房、1955年頃)[34]
- かなりやさん (りぼん連載 1955年9月号 - 1956年9月号[35])
- 白雪小僧 (なかよし連載 1955年 - 1956年12月)[36]
- チョン子チョビ助 (漫画王 連載 1955年頃)[37]
- 後藤又兵衛 (幼年ブック2月号別冊附録 1956年)
- ちゃっちゃっちゃん (幼年王 読切 漫画王新学期増刊号 1956年)[38]
- わかさまは手品つかい (少年 1956年お正月大増刊号)[39]
- 一声くん(少年クラブ 1956年頃)[40]
- バンカラ大将 (少年クラブ連載 1956年 - 1957年)[41]
- 青空くん (漫画王連載 1956年 - 1958年)[42]
- 白星くん (おもしろブック連載 1956年 - 1958年)[43]
- りぼん城ものがたり (りぼん連載 1956年10月号 - 1958年8月号[35])
- ふりそで騎士 (なかよし連載 1957年)[44]
- ぶんぶんかぶとの助 (幼年クラブ連載 1957年)[45]
- 富士桜之助 (少年クラブ連載 1958年)[46]
- ふりそで捕物帖 (りぼんお正月増刊号 1958年)[47]
- 一番星之助 (少年連載 1958年)[48]
- 大あばれ若さま剣法 (日の丸 1958年頃)[50]
- クリクリ小町 (少女ブック連載 1958年 - 1959年)[51]
- 虹のかなたに (りぼん連載 1958年9月号 - 1960年8月号[35])
- 虹のかなたに (りぼん付録 1959年)[52]
- 若草日記 (少女ブック連載 1959年 - 1960年)[53]
- かっぱ大将 (漫画王連載 1959年)[54]
- 快球Xあらわる!! (少年サンデー・小学五年生 連載 少年サンデー版:1959年 - 1961年/きんらん社、虫プロ商事、ペップ出版よりコミックス刊行[3])※少年サンデー版は1961年9月24日号(39)の第2部途中より題名『こんちゃーすボン太郎』に変更[55]
- アポロの騎士 (おもしろブック連載 1959年 - ?)[56]
- まぼろし大将 (少年サンデー連載 1959年頃)[57]
- スパーク・ボーイ (漫画王連載 1959年頃)[58]
- はやて頭巾 (日の丸 1959年頃)[59]
- さむらいくん (冒険王新年大増刊読切り 1959年)[60][61]
- 南蛮小天狗 (少年サンデー連載 1959年 - 1960年頃)[62]
- いろはほへ助 (まんが王 1960年頃)[63]
- 笛吹童子 (少年画報連載 1960年)[64]
- 黒バラ少女 (少女連載 1960年9・10月号)[65]
- ボン太郎にまかしとき (別冊少年サンデー 1960年頃)[66]
- 快球X古城にあらわる (別冊少年サンデー 1961年頃)[67]
- まぼろしの快球X (別冊少年サンデー 1961年頃)[68]
- なかよし特急(小学五年生 1961年 - 1962年)[69][70][71][72]
- こんちゃーすボン太郎 (少年サンデー連載 1961年 - 1962年)[73]※『快球Xあらわる!!』を題名変更[55]
- 日本少年 (少年ブック連載 1961年 - 1963年/貸本きんらん社刊行(発行年不明)/宏文堂出版(発行年不明))[74][75]
- 太陽少年 (日の丸連載 1962年 - 1963年[76][77])
- ついてるくん (別冊少年サンデー 1963年頃)[78]
- おちょうしくん (別冊少年サンデー 1963年頃)[79]
- バカンス小僧(少年サンデー 1963年頃)[80]
- 陽気な仲間 (ボーイズライフ 1963年 - 1964年頃)[81]
- メンドウ三太郎 (別冊少年サンデー 1964年頃)[82]
- たいした八ちゃん (別冊少年サンデー 1964年頃)[83]
- テンコちゃん (少女フレンド連載 1964年 - 1965年)[84][85]
- ファンキー・ボーイズ (ボーイズライフ連載 1964年 - 1965年頃)[86][87]
- ウルトラCちゃん (別冊少年マガジン ※「月刊少年マガジン」の前身。2009年創刊の「別冊少年マガジン」とは別。 1965年新年特大号)[88]
- 快獣ペケ (少年マガジン連載 1965年)[89]
- ほらふき男爵の冒険(文:石沢圭一、少年サンデー連載 1965年頃)[90]
- カッパのパー子 (少女フレンド連載 1966年)[91]
- てなもんや迷探偵 (少年サンデー連載 1966年 [文]香川登志緒、[え]益子かつみ)[92]
- くらやみの手 (週刊マーガレット 1966年2月6日号)[93]
- 大あばれ若大将 (週刊マーガレット 1966年9月18日号)[94]
- レッツ・ゴー若大将 (週刊マーガレット 1966年11月13日号)[95]
- 快獣ブースカ (ぼくら連載 1966年 - 1967年頃)[96]
- そん子ちゃん (少女フレンド連載 1967年)[97][98]
- ヒュードロ ユー子ちゃん (少女フレンド連載 1967年8月22日34号 - ? (全4話))[99][100]※2017年復刻版発行[101](まんだらけ発行)[102]。
- 花むこ募集中 (少女フレンド 読切 1967年)[103]
- ぬけぼけ親子 (別冊少年サンデー 1967年頃)[104]
- いたずら志願 (小説ジュニア 1968年5月号)[105]
- ジュニアコミック コロッケの恋人 (小説ジュニア 1968年7月号)[106]
- がんばれデコポン(小説ジュニア 1968年8月号)[107]
- あつまれ劣等生!(小説ジュニア 1968年8月号)[108]
- CM神さまよ~ (月刊 ぼくら 1969年8月号)[109]
- まんが紅白歌合戦 (別冊セブンティーン 1970年2月号)[110]
- とんだ仕返し (少女ロマンス)[111]
- チョン助たぬきたいじ (冒険王連載)[112]
- あっぱれトン吉
- 王手飛車の助[疑問点 ]
- とっぴ太郎 (よいこ連載 1951年頃)[113]
- なんでも三郎 (よいこ連載 1952年頃)[114]
- ほがらか三郎 (よいこ連載 1952年 - 1953年頃)[115]
- 銀のオルゴール (小学三年生連載 1958年 - 1959年)
- くれないの騎士 (小学三年生連載 1959年 - 1960年)[116]
- 早うちタロちゃん (小学三年生 読切 1961年9月号)(共著者:平塚武二)[117]
- ピカポン物語 (小学三年生連載 1962年 - 1963年頃/小学四年生連載 1963年 - )(共著者:安部進)[118]
- 小四まんが学習室 コント55号と名コーチくん(小学三年生 1969年3月号)[119]
- コント55号(小学三年生 1969年6月号-7月号,9月号)[120][121][122]
- 夏祭りだよ コント55号(小学三年生 1969年8月号)[123]
- コント55号のテレビまんが (小学三年生 1970年4月号 - 8月号)[124]
- どろんこ大将 (小学四年生1960年4月号[125] - 1961年3月号[126](1960年8月号は掲載不明))(小学五年生連載[要出典])
- だがし横ちょう (小学四年生 1962年頃)(共著者:乾信一郎)[127]
- 申しわけない (小学四年生 1963年頃)(共著者:小沢洋)[128]
- クラスの主役 (小学四年生 1963年頃)(共著者:宮崎博史)[129]
- ユーモア小説 しろんぼくろんぼ(小学四年生 1964年1月号 - 3月号)(小学五年生 1964年頃)(共著者:生田直親)[130][131][132][133]
- ユーモア読み物 とんまのトン八(小学四年生1964年4月号)(共著者:竹淳)[134]
- 社会科まんが リンゴの旅(小学四年生 1964年5月号)[135]
- 学習まんが メートルくん(小学四年生 1964年6月号)[136]
- 学習まんが ヽくん○くん(小学四年生 1964年7月号)[137]
- 学習まんが テコちゃん(小学四年生 1964年12月号)[138]
- 社会科まんが シュッポちゃん(小学四年生 1965年1月号)[139]
- 学習まんが パチリくん(小学四年生 1965年2月号)[140]
- 理科まんが げんきくん(小学四年生 1965年5月号)[141]
- 学習まんが ブンブンくんチクリさん(小学四年生 1965年6月号)[142]
- 7月のまんがカレンダー(小学四年生 1965年7月号)[143]
- 学習まんが でんぷんくん(小学四年生 1965年9月号)[144]
- 学習まんが ものしりカラーくん(小学四年生 1965年11月号)[145]
- 学習まんが 分数くん(小学四年生 1965年12月号)[146]
- ユーモア物語 おっちょこ先生(小学四年生 1966年1月号)(共著者:神田小角)[147]
- 8月のまんがカレンダー(小学四年生 1966年8月号)[148]
- 学習まんが 、くん、。くん――句読点のことがまんがを読みながらわかる。 (小学四年生1968年4月号)[149]
- 学習まんが 地図くん記号くん (小学四年生 1969年4月号)[150]
- 学習まんが 、くん○くん (小学四年生 1969年5月号)[151]
- 学習まんが コント55号のハエ・カ大作戦 (小学四年生 1969年7月号)[152]
- 学習まんが 海べのにん者 (小学四年生 1969年8月号)[153]
- 学習まんが タンパクくん (小学四年生 1969年10月号)[154]
- 学習まんが コント55号方言くん (小学四年生 1969年11月号)[155]
- 学習まんが コント55号の食塩くん (小学四年生 1969年12月号)[156]
- 学習まんが コント55号大むかしへ行く (小学四年生 1970年1月号)[157]
- 学習まんが コント55号の体積くん (小学四年生 1970年2月号)[158]
- 学習まんが コント55号の温度くん (小学四年生 1970年3月号)[159]
- 学習まんが 、くん○くん (小学四年生 1970年4月号)[160]
- 学習まんが コント55号切りすてくん切り上げくん (小学四年生 1970年5月号)[161]
- 学習まんが コント55号の敬語くん (小学四年生 1970年7月号)[162]
- 学習まんが 時間くん (小学四年生 1970年9月号)[163]
- 学習まんが 土地っ子くん (小学四年生 1970年10月号)[164]
- 学習まんが 音くん訓さん (小学四年生 1970年11月号)[165]
- 学習まんが 温度の寒太郎 (小学四年生 1970年12月号)[166]
- 学習まんが 体積くん (小学四年生 1971年1月号)[167]
- 学習まんが こそあど捕物帳 (小学四年生 1971年2月号)[168]
- 学習まんが トンネルくん (小学四年生 1971年3月号)[169]
- 学習まんが バッチリトリオのゝ○作戦 (小学四年生 1971年4月号)[170]
- 学習まんが パッチリトリオの切り捨て切り上げつり競争 (小学四年生 1971年5月号)[171]
- 学習まんが カビ島をにげだせ!! (小学四年生 1971年6月号)[172]
- 学習まんが バッチリトリオの敬語パーティー (小学四年生 1971年7月号)[173]
- 学習まんが 守るもせめるも時間だよ (小学四年生 1971年8月号)[174]
- 学習まんが もうれつ夏休みだよ! (小学四年生 1971年9月号)[175]
- 世界名作 ほら男しゃくの冒険 (小学四年生 1971年9月号)[175] 表紙絵担当。本文の挿絵も益子が担当する予定だったが、死去により他の挿絵画家が担当した。掲載ページ中に益子の訃報が掲載された。
- 辞典くんのしっぱい(小学四年生 1970年10月号付録『小学四年生の学習漫画』)[176]
- アッとおどろくじゅつ語郎(小学四年生 1970年10月号付録『小学四年生の学習漫画』)[176]
- 分数くんと数子さんのちえくらべ(小学四年生 1970年10月号付録『小学四年生の学習漫画』))[176]
- 面積くんがんばれ(小学四年生 1970年10月号付録『小学四年生の学習漫画』)[176]
- 数山量太と割野合助ちん道中(小学四年生 1970年10月号付録『小学四年生の学習漫画』)[176]
- 電池くん大活やく(小学四年生 1970年10月号付録『小学四年生の学習漫画』)[176]
- 低温くんの冬ごもり研究(小学四年生 1970年10月号付録『小学四年生の学習漫画』)[176]
- うきおくんとしずこさん(小学四年生 1970年10月号付録『小学四年生の学習漫画』)[176]
- しあわせのペンダント (小学五年生連載 1960年 - 1961年)[177]
- なかよし特急 (小学五年生連載 1961年 - 1962年)[178]
- ユーモア小説 カッコイイやつ(小学五年生→小学六年生 1963年 - 1965年)(共著者:宮崎博史)[179]
- 学習まんが 平均くん (小学五年生 1965年4月号)[180]
- 学習まんが ミドリちゃんトンカチくん (小学五年生 1965年5月号)[181]
- 学習まんが ドレミファソラちゃん (小学五年生 1965年6月号)[182]
- ユーモア動物絵物語 子ネコの南極たんけん (小学五年生 1966年4月号)(共著者:ルツ・カロル/ラトローブ・カロル/小出正吾/保永貞夫)[183]
- ユーモア小説 びっくりしたな、モウ フシギ先生 (小学五年生 1966年7月号)(共著:平塚武二)[184]
- ユーモア絵物語 決獣〔ママ?〕ブースカ (小学五年生 1966年8月号)[185]
- 理科まんが おれたちゃバイキン! (小学五年生 1969年6月号)[186]
- 理科まんが シャボン玉一家 (小学五年生 1969年7月号)[187]
- 理科まんが ピカリ星人 (小学五年生 1969年8月号)[188]
- コント55号の理科まんが 花さん虫くん (小学五年生 1970年4月号)[189]
- 理科まんが コイくんゲコくん (小学五年生 1970年5月号)[190]
- コント55号の学習理科まんが からだの中を行くんやでえ (小学五年生 1970年6月号)[191]
- コント55号の学習理科まんが ピカリくん(小学五年生 1970年7月号)[192]
- 学習理科まんが 風のコント55号 (小学五年生 1970年8月号)[193]
- 学習理科まんが シャボン玉でゴーゴー (小学五年生 1970年10月号)[194]
- 学習理科まんが コント55号のモグラ博士 (小学五年生 1970年11月号)[195]
- 学習理科まんが 大音くん (小学五年生 1970年12月号)[196]
- 学習理科まんが もえ代さん きえ太くん (小学五年生 1971年1月号)[197]
- 学習理科まんが 水は魔法使い (小学五年生 1971年2月号)[198]
- 学習理科まんが 熱のヒーターくん (小学五年生 1971年3月号)[199]
- でんぷんくん(小学館 10月号付録(刊行年不明))[200][リンク切れ]
脚注
- ^ 『快球Xあらわる!!』巻末のプロフィールより 昭和46年 虫プロ・発行
- ^ 中野晴行 (2019年12月22日). “【マンガ探偵局がゆく】1950年前後から売り出しヒットを飛ばしたが… 昭和の人気マンガ家・益子かつみの消息は?(1/2ページ)”. zakⅡ. 2025年8月15日閲覧。
- ^ a b c “きんらん社/益子かつみ「快球Xあらわる!!全4巻セット」”. ekizo.mandarake.co.jp. 2025年8月15日閲覧。 “益子かつみ「快球Xあらわる!!」。初出は週刊少年サンデー及び系列の学年誌に連載(昭和34年--36年)。サンデー創刊当初の看板作品である。(中略) きんらん社版単行本は全4集を刊行。第4集巻末に第5集発刊の告知が掲載されているが、過去、この第5集現存は確認されておらず、実際には刊行されていないものとされる。(中略) このきんらん社版の後、虫プロ商事、ペップ出版からも単行本が発行されているが、それらはどちらも全1巻とまとめられており、内容は連載全体を扱うものではなく、名作抜粋的な構成になっている。現状では、依然このきんらん社の全4集が最も収録話数の多い単行本の系統である。ごく平凡な、何処にでもいそうな少年・ボン太郎君の元にある日突然、宇宙からやってきたというスーパーボール、X君が現れる。秘密の友達となった二人は、X君の不思議な力をもって数々の騒動を巻き起こし、それに取り組んでいく。(中略) 至極普通の少年少女が営む生活の風景に超常の異邦人が紛れ込みその力を発揮するという構造は、後の、例えば「ドラえもん」等に通じ、日本の漫画劇作の定石の一つとして数々の名作を生んでいるのであるが、この「快球X」はその系統を先んずる原点の一つともいえる作品で、作者・益子の先見、実力には驚かされるばかりである。”
- ^ 少年画報 昭和26年12月増刊1951(S26)12.01 - まんだらけオークション
- ^ 少女ブック. 東京: 集英社. (1951-12)
- ^ 少女ブック. 東京: 集英社. (1952-03)
- ^ “益子かつみ「大あばれてんぐ道中」1952(S27)11.01ふろく”. k.mandarake.co.jp. 2023年8月2日閲覧。
- ^ a b 文京出版 (1953-12). 少年少女譚海. 東京: 文京出版
- ^ “野球少年増刊 痛快ブック1953(S28)01”. ekizo.mandarake.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ 芳文社 (1950年); 尚文館 (1953-01). 野球少年. 東京: 芳文社
- ^ 芳文社 (1950年); 尚文館 (1954-01). 野球少年. 東京: 芳文社
- ^ 芳文社 (1950年); 尚文館 (1953-09). 野球少年. 東京: 芳文社
- ^ “簡易検索結果|「王手飛車之助」に一致する資料: 2件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月4日閲覧。
- ^ 益子かつみ『たんぽぽ姫』鶴書房、東京、1954年 。
- ^ 益子かつみ『少年忍術士』太平洋文庫、東京、1955年 。
- ^ 益子かつみ『隠密天平』太平洋文庫、東京、1955年 。
- ^ “戦後日本 少年少女雑誌データベース : 少年少女譚海(譚海)”. manga-db.jugemu-tech.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “戦後日本 少年少女雑誌データベース : 少年少女漫画と読物”. manga-db.jugemu-tech.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ かのこ姫 1 益子 かつみ/著 - 国立国会図書館サーチ(NDL Search)
- ^ “秋田書店 漫画王 昭和28年9月号ふろく 益子かつみ かのこ姫たんけん隊 | ありある | まんだらけ MANDARAKE”. www.mandarake.co.jp. 2023年11月29日閲覧。
- ^ “[7516] 益子かつみ「かのこ姫のごうけつ十勇士」1954(S29)01.01ふろく”. ekizo.mandarake.co.jp. 2023年7月28日閲覧。
- ^ 猿飛佐助 忍術大合戦 益子かつみ 昭和29年少年画報ふろく 読切 - aucfan
- ^ 痛快ブック昭和29年1月号 - 日本の古本屋
- ^ 学習研究社 (1955-04). 三年ブック. 東京: 学習研究社
- ^ 学習研究社 (1955-05). 三年ブック. 東京: 学習研究社
- ^ 学習研究社 (1955-06). 三年ブック. 東京: 学習研究社
- ^ 東京都古書籍商業協同組合『江戸っ子ピン助(益子かつみ) / 才谷屋書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」』 。
- ^ “秋田書店 漫画王 別冊付録 益子かつみ 江戸っ子ピン助 S29/07 | ありある | まんだらけ MANDARAKE”. www.mandarake.co.jp. 2023年7月28日閲覧。
- ^ Aucfree. “【中古】ジャンク 「冒険王」1954年2月号 砂漠の魔王・白虎仮面・福井英一・高野よしてる・石井治・益子かつみの落札情報詳細 - ヤフオク落札価格検索 オークフリー”. aucfree.com. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “少年少女冒険王1954(S29)11”. k.mandarake.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “少年少女冒険王1955(S30)04”. ekizo.mandarake.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「かっぱぽんすけ」に一致する資料: 5件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ 東京都古書籍商業協同組合『まんが忠臣蔵 【付録漫画】(益子かつみ) / 徳尾書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」』 。
- ^ “鶴書房/益子かつみ「きゃらこ姫」”. k.mandarake.co.jp. 2025年8月14日閲覧。
- ^ a b c “メディア芸術データベース”. 2020年1月19日閲覧。
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:講談社”. www.kudan.jp. 2023年8月7日閲覧。
- ^ “漫画王1955(S30)07”. k.mandarake.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “漫画王増刊 幼年王1956(S31)09”. ekizo.mandarake.co.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “まんだらけ 渋谷店 【G.W販売情報】【BOOK】5月1日月刊誌「少年」出ます - まんだらけトピックス”. www.mandarake.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “少年クラブ 43(2) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年12月11日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「バンカラ大将」に一致する資料: 18件中1から3件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「青空くん」に一致する資料: 15件中1から3件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「白星くん」に一致する資料: 24件中1から4件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ [1] - くだん書房
- ^ “簡易検索結果|「ぶんぶんかぶとの助」に一致する資料: 9件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「富士桜之介」に一致する資料: 7件中1から2件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月4日閲覧。
- ^ ふりそで捕物帖 - メディア芸術データベース
- ^ “簡易検索結果|「一番星之助」に一致する資料: 9件中1から3件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月4日閲覧。
- ^ 作, 益子/かつみ (1958). 一番星之助. 東京: 光文社
- ^ “簡易検索結果|「大あばれ若さま剣法」に一致する資料: 1件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「クリクリ小町」に一致する資料: 8件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:付録マンガ”. www.kudan.jp. 2025年2月21日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「若草日記」に一致する資料: 66件中1から14件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「かっぱ大将」に一致する資料: 53件中1から14件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ a b 快球Xあらわる!! - メディア芸術データベース
- ^ “集英社 おもしろブック 益子かつみ アポロの騎士 第一部吸血花S34/12 | ありある | まんだらけ MANDARAKE”. www.mandarake.co.jp. 2023年7月28日閲覧。
- ^ “駿河屋 - 【買取】週刊少年サンデー 1959年8月2日号 18(その他)”. 駿河屋. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「スパーク・ボーイ」に一致する資料: 8件中1から4件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ 集英社 (1959-01). 日の丸. 東京: 集英社
- ^ “戦後日本 少年少女雑誌データベース : 少年少女冐險王(冒険王)”. manga-db.jugemu-tech.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “冒険王 昭和34年 新年大増刊 お正月大ゆかい号 1959(S34)01.15”. k.mandarake.co.jp. 2025年7月2日閲覧。
- ^ “#南蛮小天狗 の検索結果”. メルカリ. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「いろはほへ助」に一致する資料: 4件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「笛吹童子」に一致する資料: 334件中106から120件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「黒バラ少女」に一致する資料: 2件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ 小学館 (1960-10). 別冊少年サンデー. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1961-01). 別冊少年サンデー. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1961-08). 別冊少年サンデー. 東京: 小学館
- ^ “検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “【雑誌付録】益子かつみ なかよし特急 小学五年... - Yahoo!オークション”. auctions.yahoo.co.jp. 2025年8月15日閲覧。
- ^ “【雑誌付録】益子かつみ なかよし特急 小学五年... - Yahoo!オークション”. auctions.yahoo.co.jp. 2025年8月15日閲覧。
- ^ 東京都古書籍商業協同組合『なかよし特急 益子かつみ/小学五年生 昭和36年12月号付録漫画 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」』 。
- ^ こんちゃーすボン太郎 - メディア芸術データベース
- ^ 日本少年 - まんだらけ
- ^ “宏文堂出版/益子かつみ「日本少年全3巻セット」”. ekizo.mandarake.co.jp. 2025年8月15日閲覧。
- ^ 集英社 (1958). 日の丸. 東京: 集英社
- ^ 集英社 (1963-02). 日の丸. 東京: 集英社
- ^ 小学館 (1963-01). 別冊少年サンデー. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1963-04). 別冊少年サンデー. 東京: 小学館
- ^ “26 昭和38年 No.35 少年サンデー 東京を破壊し... - Yahoo!オークション”. auctions.yahoo.co.jp. 2025年8月15日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「陽気な仲間」に一致する資料: 49件中16から30件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月8日閲覧。
- ^ 小学館 (1964-04). 別冊少年サンデー. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1964-08). 別冊少年サンデー. 東京: 小学館
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:講談社:週刊少女フレンド1964年”. www.kudan.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:講談社:週刊少女フレンド1965年”. www.kudan.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「ファンキー・ボーイズ」に一致する資料: 3件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月8日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「ファンキー ボーイズ」に一致する資料: 159件中121から135件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月8日閲覧。
- ^ “まんだらけ通信販売”. order.mandarake.co.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ 快獣ペケ - メディア芸術データベース
- ^ “切抜き/ほらふき男爵の冒険 月世界探検の巻 益子... - Yahoo!オークション”. auctions.yahoo.co.jp. 2025年8月15日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「カッパのパー子」に一致する資料: 44件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月6日閲覧。
- ^ てなもんや迷探偵 - メディア芸術データベース
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:集英社”. www.kudan.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:集英社”. www.kudan.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:集英社”. www.kudan.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「快獣ブースカ」に一致する資料: 188件中16から30件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月4日閲覧。
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:講談社:週刊少女フレンド1967年”. www.kudan.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「そん子ちゃん」に一致する資料: 9件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:講談社:週刊少女フレンド1967年”. www.kudan.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「ヒュードロ ユー子ちゃん」に一致する資料: 4件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年11月29日閲覧。
- ^ “ヒュードロユー子ちゃん | まんだらけ”. www.mandarake.co.jp. 2023年11月29日閲覧。
- ^ “まんだらけ通信販売”. order.mandarake.co.jp. 2023年11月29日閲覧。
- ^ “くだん書房:目録:マンガ:雑誌:講談社:週刊少女フレンド1967年”. www.kudan.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ 小学館 (1967-04). 別冊少年サンデー. 東京: 小学館
- ^ 集英社 (1968-05). 小説ジュニア. 東京: 集英社
- ^ 集英社 (1968-07). 小説ジュニア. 東京: 集英社
- ^ 集英社 (1968-08). 小説ジュニア. 東京: 集英社
- ^ 集英社 (1968-08). 小説ジュニア. 東京: 集英社
- ^ 講談社 (1969-08). ぼくら. 東京: 講談社
- ^ 集英社 (1970-02). 別冊セブンティーン. 東京: 集英社
- ^ “少女ロマンス”. 2025年1月24日閲覧。
- ^ “戦後日本 少年少女雑誌データベース : 少年少女冐險王(冒険王)”. manga-db.jugemu-tech.co.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「とっぴ太郎」に一致する資料: 4件中1から2件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ 集英社 (1952-02). よいこ. 東京: 集英社
- ^ “簡易検索結果|「ほがらか三郎」に一致する資料: 6件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「くれないの騎士」に一致する資料: 7件中1から2件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月7日閲覧。
- ^ 小学館 (1961-09). 小学三年生. 東京: 小学館
- ^ “簡易検索結果|「ピカポン物語」に一致する資料: 7件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月8日閲覧。
- ^ 小学館 (1969-03). 小学三年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-06). 小学三年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-07). 小学三年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-09). 小学三年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-08). 小学三年生. 東京: 小学館
- ^ “検索結果 5 件”. 国立国会図書館. 2025年1月24日閲覧。
- ^ 小学館 (1960-04). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1961-03). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1962-05). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1963-02). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1963-03). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1964-01). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1964-02). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1964-03). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ “簡易検索結果|「しろんぼくろんぼ」に一致する資料: 9件中1から2件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月9日閲覧。
- ^ 小学館 (1964-04). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1964-05). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1964-06). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1964-07). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1964-12). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-01). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-02). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-05). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-06). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-07). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-09). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-11). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-12). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1966-01). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1966-08). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1968-04). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-04). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-05). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-07). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-08). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-10). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-11). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1969-12). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-01). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-02). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-03). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-04). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-05). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-07). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-09). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-10). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-11). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1970-12). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1971-01). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1971-02). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1971-03). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1971-04). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1971-05). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ “小学四年生 50(3) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学四年生 50(4) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ a b 小学館 (1971-09). 小学四年生. 東京: 小学館
- ^ a b c d e f g h “小学四年生、学習マンガ【小学四年生附録】漫画、益子かつみ、吉田ゆたか、昭和45年”. 2023年7月28日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「しあわせのペンダント」に一致する資料: 6件中1から1件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月7日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「なかよし特急」に一致する資料: 29件中1から11件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月7日閲覧。
- ^ “簡易検索結果|「ユーモア小説 カッコイイやつ」に一致する資料: 22件中1から2件目|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年8月5日閲覧。
- ^ 小学館 (1965-04). 小学五年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-05). 小学五年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1965-06). 小学五年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1966-04). 小学五年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1966-07). 小学五年生. 東京: 小学館
- ^ 小学館 (1966-08). 小学五年生. 東京: 小学館
- ^ “小学五年生 22(3) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 22(4) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 22(5) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “検索 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(3) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(4) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(5) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(7) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(8) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(9) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(10) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(11) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “小学五年生 23(12) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “https://jp.mercari.com/item/m13913964969”. 2023年8月2日閲覧。
外部リンク
- 『日本の漫画への感謝』 - 四方田犬彦著。益子かつみ作品についての論述(タイトル「ぼくは日本少年だ 益子かつみ」)を掲載している。
- 1950年前後から売り出しヒットを飛ばしたが… 昭和の人気マンガ家・益子かつみの消息は? - zakzak
- 益子かつみのページへのリンク