乾信一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > 乾信一郎の意味・解説 

乾信一郎(いぬい・しんいちろう)

本名上塚貞雄1906年(明39)、アメリカシアトル生まれ青山学院商科卒。本名執筆のほか、別名乾信四郎吉岡龍。
1928年(昭3)から、「新青年」に翻訳コラム掲載翻訳としては、フリーマン「オスカーブロズギー事件」(1933年(昭8))、クィーン「チャイナオレンジの秘密」(1950年(昭25))など多数
1930年(昭5)、「新青年編集従事1937年(昭12)からは編集長
創作1933年(昭8)に「新青年」に掲載された「豚児廃業」などがある。
2000年(平12)、死去



乾信一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 05:27 UTC 版)

乾 信一郎
) 1955年
ペンネーム 乾 信四郎
誕生 上塚 貞雄
1906年5月15日
米国シアトル
死没 (2000-01-29) 2000年1月29日(93歳没)
職業 小説家翻訳家編集者
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 青山学院高等部
活動期間 1928年 - 2000年
ジャンル 探偵小説
ユーモア小説
動物小説
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

乾 信一郎(いぬい しんいちろう、1906年5月15日 - 2000年1月29日)は、日本小説家翻訳家

来歴

米国シアトル生まれ。本名・上塚貞雄で、本名での著作もある。

1912年、母とともに父母の郷里熊本県甲佐町早川に戻り、現在の甲佐町立白旗小学校に通った。その後上京し、青山学院高等部を卒業した。

同商科在学中の1928年、翻訳が『新青年』に採用される。1930年卒業後、博文館に勤務し、『新青年』に探偵小説を書く。1935年『講談雑誌』編集長、1937年『新青年』編集長。1938年フリーとなり、文筆に専念。

戦後「青いノート」「コロの物語」などNHK連続放送劇の脚本を手がける。ユーモア小説、動物小説を多く書いたが、探偵小説ミステリー小説などの翻訳も数多く手がけた。

筆名は当初「乾信四郎」(かんしんしろう)としていたが、「あんまりしゃれが露骨で気がひけ」たため「乾信一郎」と改めた[1]

従兄弟はブラジル移民功労者で、「ブラジル移民の父」として知られる上塚周平

著書

  • 『炉辺夜話 動物小説集』(春秋社) 1933年
  • 『続・炉辺夜話 動物小説集』(松柏館書店) 1935年
  • 『豚児廃業・五万人と居士』(アトリエ社、現代ユーモア小説全集12) 1936年
  • 北一輝西田税 二・二六事件の惑星!』(第百書房) 1936年
  • 『人間大安売り』(太白書房) 1937年
  • 『倅太平記』(春陽堂、新作ユーモア全集14) 1938年
  • 『百万人の行進』(アトリヱ社、新版ユーモア小説全集9) 1939年
  • 『阿呆宮一千一夜譚』(八紘社) 1939年
  • 『コント横丁』(代々木書房、現代大衆文學全集) 1940年12月
  • 『江見家の手帖』(東成社、ユーモア文庫) 1941年
  • 『敬天寮の君子たち』(東成社、ユーモア文庫) 1943年
  • 『ガランコロン事件』(国民図書刊行会、ぺんぎん文庫) 1948年
  • 『人間芝居』(東成社、ユーモア小説全集) 1952年
  • 『ぼくは二番目』(宝文館、少年少女ユーモア文庫) 1953年
  • 『何も知っちゃいない話』(白灯社) 1953年
  • 『動物小説集』第1 - 3(春秋社) 1953年
  • 『どうぶつだけのおはなし 1~4年生』(宝文館) 1954年
  • 『アパート春秋』(東方社) 1954年
  • 『青空通信』(東方社) 1954年
  • 『コント百貨店』(東方社) 1955年
  • 『コント劇場』(東方社) 1955年
  • 『独身寮盛衰記』(東方社) 1955年
  • 『ぐうたら守衛』(東方社) 1955年
  • 『青いノート』(鱒書房) 1956年
  • 『春の風』(東方社) 1956年
  • 『コロの物語』1 - 4 (鈴木出版) 1958年 - 1959年
  • 『あり得ない話がある話 世界の奇談集』(芸文社、アルファ・ブックス) 1964年
  • 『動物夫婦百景 けものの性生活』(芸文社、芸文新書) 1964年
  • 『ネコの小事典』(誠文堂新光社) 1966年
  • 『ネコの育児書』(主婦と生活社、タウンブックス) 1972年
  • 『猫の本』(本多信男写真、山と渓谷社、山渓カラーガイド) 1978年6月
  • 『おかしなネコの物語』(ハヤカワ文庫) 1980年12月
  • 『小さな庭の小さなウォッチング』(早川書房) 1986年10月、のち文庫『小さな庭のウォッチング』
  • 『「新青年」の頃』(早川書房) 1991年11月

翻訳

  • 『オルチイ集』(オルチイ、上塚貞雄訳、博文館、世界探偵小説全集21) 1930年
  • 『ドイル全集』(ドイル延原謙, 妹尾アキ夫, 上塚貞雄訳、改造社) 1931年
  • 『専用心配係』(P・G・ウッドハウス、東成社、ユーモア傑作集) 1939年
  • 『天晴れジーブス』(P・G・ウッドハウス、東成社、P・G・ウッドハウスユーモア傑作集) 1940年
  • 『無敵相談役』(P・G・ウッドハウス、東成社、ユーモア長篇小説集) 1940年
  • 『紅鱒 動物小説集』(博文館) 1940年9月
  • 『駒鳥 動物小説集』(映画出版社) 1941年
  • 『拳銃を捨てた男 外4編 暴力の谷』(アレキサンダー・ブレイド、誠文堂新光社、西部活劇双書2) 1950年
  • 『マギル卿最後の旅』(F・W・クロフツ雄鶏社、おんどり・みすてりい) 1951年
    • 『マギル卿最後の旅』(F・W・クロフツ、早川書房、世界探偵小説全集) 1955年
  • 『地下鉄サム 4』(ジョンストン・S・マッカレー、日本出版協同) 1953年、のち創元推理文庫
  • チャイナ・オレンジの秘密』(エラリー・クイーン早川書房、世界探偵小説全集) 1955年、のち文庫
  • 伯母殺し』(リチャード・ハル、早川書房、世界探偵小説全集) 1958年、のち文庫
  • 『ボンベイの毒薬』(H・R・F・キーティング、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1967年
  • 『罠は餌をほしがる』(A・A・フェア、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1967年
  • 『世界は女房持ちでいっぱいだ』(J・コリンズ、早川書房) 1968年
  • 『おひまなペネロープ』(E・V・カニンガム、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1968年
  • 『その犯罪は別』(マイクル・アンダーウッド、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1968年
  • 『恋情』(マール・ミラー、早川書房) 1970年
  • 『怪奇な恋の物語』(ヘンリー・クレメント、早川書房) 1970年
  • 『ある奇妙な死』(ジョージ・バクスト、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1970年
  • 『北の脱走者』(チャールズ・コリングウッド、早川書房) 1971年
  • 『老女のたのしみ』(ロバート・クレイン、早川書房) 1971年
  • 時計じかけのオレンジ』(アンソニー・バージェス、早川書房) 1971年、のち文庫
  • 『若者よ、きみは死ぬ』(ジョーン・フレミング、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1972年
  • チャーリー・チャンの追跡』(E・D・ビガーズ、創元推理文庫) 1972年
  • 『鷹と少年』(バリー・ハインズ、早川書房) 1973年
  • 『キャット・ダンシング』(マリリン・ダーラム、早川書房) 1973年
  • 『ネコ学入門』(クリスティーン・メトカーフ、主婦と生活社) 1974年
  • 『オクラホマ巨人』(マーク・ノーマン、早川書房) 1974年
  • 『レイディ』(トマス・トライオン、早川書房) 1975年
  • 『最後の英雄』(ジョン・ギル、早川書房) 1975年
  • 『ジャック・ザ・ベア』(ダン・マッコール、早川書房) 1976年
  • 大列車強盗』(マイクル・クライトン、早川書房) 1976年、のち文庫
  • ラスト・タイクーン』(F・スコット・フィッツジェラルドハヤカワ文庫) 1977年7月
  • 『金門橋』(アリステア・マクリーン、早川書房) 1978年1月、のち文庫
  • 『北人伝説』(マイクル・クライトン、早川書房) 1980年9月、のち文庫
  • 『ダラス ユーイング家の人びと』(バート・ハーシュフェルド、早川書房) 1981年9月
  • 『1944年の戦士』(ウィリアム・P・マッギヴァーン、早川書房) 1981年12月
  • 『ダラス 2 華麗なる女たち』(バート・ハーシュフェルド、早川書房) 1982年3月
  • 『シャーロック・ホームズのライヴァルたち』1 - 2(押川曠共訳、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1983年
  • 『レスター・リースの冒険』(E・S・ガードナーハヤカワ・ミステリ文庫) 1984年3月
  • 『レスター・リースの新冒険』(E・S・ガードナー、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1984年4月
  • 『シャーロック・ホームズの災難』(エラリイ・クイーン編、中川裕朗共訳、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1984年 - 1985年
  • 『探偵小説の世紀 下』(G・K・チェスタトン、共訳、創元推理文庫) 1985年8月
  • 『犬ですがちょっと一言』(ミュリエル・ドビン、ハヤカワ文庫) 1985年2月
  • 『ロアルド・ダールの幽霊物語』(ロアルド・ダール、ハヤカワ・ミステリ文庫) 1988年12月

アガサ・クリスティ

「ドーヴァー警部」シリーズ

  • 『奮闘 ドーヴァー5』(ジョイス・ポーター、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1970年、のち文庫
  • 『逆襲 ドーヴァー6』(ジョイス・ポーター、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1973年
  • 『撲殺 ドーヴァー7』(ジョイス・ポーター、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1976年

脚注

  1. ^ 乾信一郎『「新青年」の頃』早川書房、1991年11月、26頁。ISBN 4-15-203498-X 

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾信一郎」の関連用語

乾信一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾信一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾信一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS