アール・デア・ビガーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アール・デア・ビガーズの意味・解説 

アール・デア・ビガーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アール・デア・ビガーズ
Earl Derr Biggers
誕生 1884年
アメリカ合衆国
死没 1933年
職業 作家
ジャンル ミステリー
代表作 『カーテンの彼方』
デビュー作 『ポルドペイトへの7つの鍵』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アール・デア・ビガーズ(Earl Derr Biggers、1884年 - 1933年)は、アメリカ推理作家。中国人探偵「チャーリー・チャン」シリーズの作者として知られる。

経歴

1884年 、オハイオ州ウォレンに生まれ、ハーヴァード大学を卒業後、1907年に「ボストン・トラベラー」紙に入社。1913年に「ポルドペイトへの7つの鍵」という探偵小説を発表し、ブロードウェイで戯曲化されて上演。1925年に中国人探偵の登場する長編「鍵のない家」を発表。チャーリー・チャンは、6長編が出版され、多数の映画が作られた。

主な著作

チャーリー・チャンもの

  • The House Without a Key (1925年) シリーズ最初の長編。『鍵のない家』
  • The Chinese Parrot (1926年) 第2長編。『中国のオウム[1]
  • Behind That Curtain (1928年) 『カーテンの彼方[2]』 - 数度にわたり映画化。
  • Black Camel (1929年) 『黒い駱駝』
  • Charlie Chan Carries on (1930年) 『世界観光団の殺人[3]
  • The Keeper of the Keys (1930年) 『チャーリー・チャン最後の事件[4]

ノンシリーズ

  • Seven Keys to Baldpate (1913年) 処女長編。『ポルドペイトへの7つの鍵』 のちに戯曲化および映画化。
  • Love Insurance (1914年)
  • Fifty Candles (1926年) 中編。『五十本の蝋燭』 - 日本語訳は、「別冊宝石45(極端な抄訳)」('55)のみ。
  • The Dollar Chasers (1928年) 中編。『一ドル銀貨を追え』

キャラクター提供

チャーリー・チャンもの

  • Charlie Chan in London (1930年)  - 同題映画 (1934年)の脚本。ワーナー・オーランドがチャン警部を演じ、レイ・ミランド らが出演。
  • Charlie Chan in Paris (1930年)  - 同題映画 (1935年)の脚本。ワーナー・オーランド主演。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 早川書房では「シナの鸚鵡」(ハヤカワポケットミステリ162)
  2. ^ 東京創元社では「チャーリー・チャンの追跡」(創元推理文庫122-2)
  3. ^ 東京創元社では「チャーリー・チャンの活躍」(創元推理文庫122-1)
  4. ^ 邦題は論創社「論創海外ミステリ82」のもの。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アール・デア・ビガーズ」の関連用語

アール・デア・ビガーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アール・デア・ビガーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアール・デア・ビガーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS