ローズマリー・ティンパリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローズマリー・ティンパリーの意味・解説 

ローズマリー・ティンパリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ローズマリー・ティンパリー(Rosemary Timperley、1920年3月20日 - 1988年11月9日)は、イギリス女性作家である。

経歴・人物

ロンドン生まれ。ロンドン大学を卒業後の25歳から、小説を書きはじめる。1960年までは学校教師とジャーナリストをしながら、余技に小説を書いた。温和なゴースト・ファンタジー系の長編作品は30作ほどあるが、日本語に訳されたものは皆無で、日本においては短編作家として知られる。短編も作風としては多くがホラー的であり、それらは第二次世界大戦前後に、各雑誌へ掲載され始めた。『ツルーズ』誌に発表した「クリスマスの出会い(Christmas Meeting)」が、同じくイギリスのホラー作家のシンシア・アスキスの目に留まり、1952年に彼女が編纂した『THE SECOND GHOST BOOK』に選ばれて一躍注目を集めた[1]。以後彼女の短編はイギリスの雑誌やアンソロジーに多く収録され、のちにはアスキスの後継者としてアンソロジーの編纂にもあたっている[1]

日本語訳作品

  • 「ハリー (Harry)」
  1. (仁賀克雄編/訳 『幻想と怪奇 宇宙怪獣現わる』(ハヤカワ文庫・1977)収録 → 2005年にハヤカワ文庫NVにて復刊されている)
  2. (乾信一郎訳 / ロアルド・ダール編 『ロアルド・ダールの幽霊物語』(ハヤカワ・ミステリ文庫・1988)収録)
  3. (乾信一郎訳 / 赤木かん子編 『ホームスイートホラー』(ポプラ社・2006)収録) ※「2.」の再録
  • 「クリスマスの出会い (Christmas Meeting)」
  1. (乾信一郎訳 / ロアルド・ダール編 『ロアルド・ダールの幽霊物語』(ハヤカワ・ミステリ文庫・1988)収録)
  2. (安野玲訳 / 風間賢二編 『クリスマス・ファンタジー』(ちくま文庫・1992)収録)
  • 「マーサの夕食 (Supper with Martha)」(仁賀克雄訳『新・幻想と怪奇』(早川書房・2009)収録)
  • 「レイチェルとサイモン (Rechel and Simon)」(仁賀克雄訳『新・幻想と怪奇』(早川書房・2009)収録)

脚注

  1. ^ a b 仁賀克雄・編/訳『新・幻想と怪奇』(早川書房・2009)著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローズマリー・ティンパリー」の関連用語

ローズマリー・ティンパリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローズマリー・ティンパリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローズマリー・ティンパリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS