ローズマリー・トロッケルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローズマリー・トロッケルの意味・解説 

ローズマリー・トロッケル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 05:27 UTC 版)

ローズマリー・トロッケル
Rosemarie Trockel
生誕 (1952-11-13) 1952年11月13日(70歳)
 西ドイツシュヴェールテ
国籍 ドイツ
受賞 ウルフ賞芸術部門(2011年)
『Weniger wild als andere』(2007年、ミュンスター)

ローズマリー・トロッケル: Rosemarie Trockel1952年11月13日 - )は、ドイツコンセプチュアル・アーティスト[1]絵画彫刻ビデオ・アートインスタレーションミクストメディアの諸分野で活躍する[2]1985年以降、編機を使った作品を制作し続けている[1]デュッセルドルフ美術アカデミーの教授も務める[3]

経歴

1952年11月13日、西ドイツノルトライン=ヴェストファーレン州シュヴェールテに生まれる。1974年から1978年ケルンのKölner Werkschulenで人類学数学社会学神学を学ぶ。この時期、ヨーゼフ・ボイスの強い影響を受ける[1][2]

1980年代初頭、ジリ・ゲオルグ・ ドコピル英語版とWalter Dahnが設立した芸術家集団「Mülheimer Freiheit 」の一員となり、ケルンのMonika Sprüthの女性限定ギャラリーで展覧会を開く[1][4]

1985年、トロッケルは工業用編機で巨大な絵画を制作し始める。幾何学的なモチーフ、あるいはプレイボーイのバニーや鎌と槌のようなロゴが特徴で、「made in West Germany」という商標を付けた[4]。また1980年代は女性芸術家の作品に焦点を当てた『Eau de Cologne』誌のためにも働いた[5]。 1990年代後半からは、粘土にも取り組み、手編み・機械編みの編み物絵画の制作も引き続き行った。これらの作品の一部は2005年ルートヴィヒ美術館などで開催された回顧展「Post-Menopause(閉経後)」に出品された。この展覧会の題名は、女性芸術家は人生の後期にならないと評価されないという意味らしい[5]:252

2011年ウルフ賞芸術部門を受賞[3]

2012年ニューヨークニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アートでトロッケルの大回顧展「Rosemarie Trockel: A Cosmos」(キュレーターはリン・クック)が催された。

作品

トロッケルの作品は既成のアーティストや芸術スタイル(たとえばミニマル・アート)を批評していることが多い[5]

展覧会

  • Rebelle: Art & Feminism 1969-2009(2009年、アーネム、モダンアートミュージアム)[5]:252
  • Rosemarie Trockel: A Cosmos(2012年 – 2013年、ニューヨーク、ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート)

脚注

  1. ^ a b c d Nina Lübbren (2006). Trockel, Rosemarie. Grove Art Online. Oxford Art Online. Oxford: Oxford University Press. (要購読契約).
  2. ^ a b Tröckel, Rosemarie. Benezit Dictionary of Artists. Oxford: Oxford Art Online, Oxford University Press. (要購読契約).
  3. ^ a b Rosemarie Trockel Winner of Wolf Prize in Painting / Sculpture – 2011. Wolf Foundation. Accessed September 2017.
  4. ^ a b Lynne Cooke (2012). Rosemarie Trockel: A Cosmos. Madrid: Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia. ISBN 9781580933469.
  5. ^ a b c d Mirjam Westen (2009). Rebelle: Art & Feminism 1969–2009 (exhibition catalogue). Arnhem: Museum voor Moderne Kunst Arnhem. ISBN 9789072861450.

参考図書

  • J. Koether (1987). Interview with Rosemarie Trockel. Flash Art (International) 134, pages 40–42
  • Sidra Stich (editor) (1991). Rosemarie Trockel (exhibition catalogue). Boston: The Institute of Contemporary Art; Berkeley: University Art Museum.
  • Birte Frenssen, Rosemarie Trockel (1998). Rosemarie Trockel, Werkgruppen 1986-1998 : Köln, Brüssel, Paris, Wien I, Wien II, Opladen, Schwerte, Düren, Hamburg (exhibition catalogue). Köln: Oktagon.
  • G. Theewen (editor) (1997). Rosemarie Trockel: Herde. Köln: Salon Verlag.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ローズマリー・トロッケルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローズマリー・トロッケル」の関連用語

ローズマリー・トロッケルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローズマリー・トロッケルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローズマリー・トロッケル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS