ルートヴィヒ美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > ドイツの美術館 > ルートヴィヒ美術館の意味・解説 

ルートヴィヒ美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 21:05 UTC 版)

ルートヴィヒ美術館
ルートヴィヒ美術館とケルン大聖堂
施設情報
開館 1976年
所在地 Heinrich-Böll-Platz 1, 50667 Köln
位置 北緯50度56分27秒 東経6度57分37秒 / 北緯50.94083度 東経6.96028度 / 50.94083; 6.96028座標: 北緯50度56分27秒 東経6度57分37秒 / 北緯50.94083度 東経6.96028度 / 50.94083; 6.96028
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
ケルン大聖堂南塔から見たルートヴィヒ美術館

ルートヴィヒ美術館(Museum Ludwig)はドイツケルンにある近代美術作品を収集した美術館である。対象はポップアート抽象絵画シュルレアリスムに及び、ヨーロッパで最大級のパブロ・ピカソの収蔵点数を持つ美術館の一つとしても知られる。またアンディ・ウォーホルロイ・リキテンスタインの絵画も多数所蔵している。

概要

この美術館は、1976年にヴァルラフ・リヒャルツ美術館から独立して誕生した。この美術館のハウプリヒ・コレクションは、弁護士のヨーゼフ・ハウプリヒが1914年から1939年にかけて集めた表現主義新即物主義などの作品で、1946年5月2日にケルン市へ寄贈された。もう一つはルートヴィヒ・コレクションで、実業家のペーター・ルートヴィヒと妻イレーネが寄贈した、ピカソ、ロシア・アヴァンギャルド、アメリカのポップアートなどの作品を所蔵している[1]

1977年には、グルーバー・コレクションによる写真部門が加わり、現代美術を振興する取り組みがなされ、2000年代以降の作品も収蔵している[2]

1986年、建築家ピーター・バスマンとゴッドフリッド・ハーバーラーによって設計された新館が、ケルン大聖堂の近くにオープンした[3]

日本では、2022年に国立新美術館京都国立近代美術館で大規模な所蔵品展が開催された[4][5]

主な作品

脚注

  1. ^ ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡—市民が創った珠玉のコレクション”. 美術手帖 (2022年6月29日). 2022年8月26日閲覧。
  2. ^ ルートヴィヒ美術館”. artscape (2009年1月15日). 2022年8月26日閲覧。
  3. ^ ルートヴィヒ美術館”. MMM (2022年3月20日). 2022年8月26日閲覧。
  4. ^ 「ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション」国立新美術館”. 美術館ナビ (2022年6月28日). 2022年8月26日閲覧。
  5. ^ 「ルートヴィヒ美術館展」国立新美術館で - ウォーホルやピカソなど、20世紀美術の名品152点を紹介” (2022年3月14日). 2022年8月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ美術館」の関連用語

ルートヴィヒ美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS