ロイ・リキテンスタインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > ロイ・リキテンスタインの意味・解説 

ロイ・リキテンスタイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 15:20 UTC 版)

ロイ・リキテンスタイン
生誕 ロイ・フォックス・リキテンスタイン[1]
1923年10月27日
アメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタン
死没 (1997-09-29) 1997年9月29日(73歳没)
アメリカ合衆国、ニューヨーク州マンハッタン
国籍 アメリカ合衆国
教育 オハイオ州立大学
著名な実績 絵画彫刻
運動・動向 ポップアート
テンプレートを表示

ロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein, 1923年10月27日 - 1997年9月29日)は、アメリカ合衆国画家[2]

アンディ・ウォーホルらとともにポップアートの代表的な画家。新聞連載の通俗な漫画の1コマを、印刷インクのドット(網点ベンデイドット)まで含めてキャンヴァスに拡大して描いた作品群で有名。漫画の持つ単純だが強烈な線、単純化された色彩などの表現力を油彩で表現している。

略歴

リキテンスタインは1923年、ニューヨークに生まれた。1940年オハイオ州立大学美術学部に入学。途中、兵役期間を含んで第二次世界大戦後の1949年、同大学で修士号を取得している。卒業後も大学にとどまり、1949年から1951年まで講師を務めた。初の個展は1951年、ニューヨークのカール・バック画廊で開催している。1950年代には製図工、大学講師などをしながら生計を立て、当時は最新の抽象表現主義風の作品を制作していた。

リキテンスタインの代名詞となっている、漫画のコマを拡大したような作品は1960年代初頭に登場する。彼は自分の子供にミッキーマウスの漫画を描いてやった時に、従来のいわゆる芸術としての絵画よりも漫画の方が強烈なインパクトと表現力を持っていることに気が付いたという。彼の作品では事物は全て太い輪郭線で囲まれた平面として表され、色は原則として三原色のベタ塗り、陰影はドットの大小や密度で表現されている。こうした通俗的、類型的な表現のなかに美を見出したところに彼の独創性があると言えるであろう。また赤・黄・青の三原色と白・黒に限定した色使いはモダニズムの抽象画家であるピエト・モンドリアンにも共通しており、漫画の平面性を強調した画面は同様に平面性を強調した抽象表現主義から連続しているところもあった。

後に漫画のみならず、古今の名画を同様の平面的な手法で描くシリーズや、絵具をぶ厚く塗った筆跡(ブラッシュストローク)のような平面性とは対極にあるものを漫画のように平面的に描くシリーズなども展開している。色使いも、後に三原色以外の色も使うようになり、また絵画の中に鏡面を取り入れたり、立体作品の制作なども手掛けるようになった。

1995年に京都賞思想・芸術部門(美術分野)を受賞した。

代表作

出典

  1. ^ Clare Bell. “The Roy Lichtenstein Foundation - Chronology”. 2013年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月12日閲覧。
  2. ^ Coplans, John (1972). Roy Lichtenstein. Interviews, p55, 30, 31 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイ・リキテンスタイン」の関連用語

ロイ・リキテンスタインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイ・リキテンスタインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイ・リキテンスタイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS