高見堅志郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高見堅志郎の意味・解説 

高見堅志郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高見 堅志郎(たかみ けんしろう、1933年10月9日 - 1996年9月16日)は、日本美術評論家

略歴

兵庫県生まれ。

1957年早稲田大学文学部卒業。1961年同大学院修士課程(美術史学専攻)修了[1]。1963年武蔵野美術大学講師、助教授、武蔵野美術大学短期大学部生活デザイン学科教授。1987年から雑誌『武蔵野美術』の責任編集者を務める[2]

著書

共編著

翻訳

  • ピカソ』H.L.C.ヤッフェ解説 美術出版社 1965
  • ジョージ・ケペッシュ『造形と科学の新しい風景』佐波甫共訳 美術出版社 1966
  • ルイーズ・ボーウェン・バリンジャー, レイモンド・A.バリンジャー『西洋の看板 サイン・シンボル・フォーム』美術出版社 1971
  • アントン・エーレンツヴァイク『芸術の隠された秩序 芸術創造の心理学』岩井寛,中野久夫共訳 同文書院 1974
  • ローレンス・アロウェイ『ロイ・リキテンスタイン坂上桂子共訳 美術出版社 モダン・マスターズ・シリーズ 1990

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高見堅志郎」の関連用語

高見堅志郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高見堅志郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高見堅志郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS