講談雑誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 講談雑誌の意味・解説 

講談雑誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 05:41 UTC 版)

講談雑誌(こうだんざっし)は、博文館が発行した大衆文学雑誌。1915年(大正4年)創刊。1954年(昭和29年)に廃刊。

誌名は、かつて講談速記者今村次郎の主宰していた『講談雑誌』から譲り受けた。

歴史

1911年(明治44年)に講談社から書き講談の雑誌『講談倶楽部』が創刊されて好調で、次いで1912年創刊の『講談世界』なども人気を得ていたのに続いて創刊された。編集長には、博文館社員で当時26歳の生田調介(蝶介)が就いた。当初は当時の娯楽雑誌と同様に、講談、落語、花柳裏話、探偵実話などが掲載されていた。

1919年に白井喬二が持ち込んだ原稿「怪建築十二段返し」は斬新な内容で好評となり、白井は続いて作品を発表し、1922年に連載した「神変呉越草紙」は芥川龍之介らにも高く評価された。次いで生田の早稲田大学時代の旧友で、戯曲作家を目指していたがバセドー氏病を患って郷里の長野県に帰っていた国枝史郎に、髷物小説を書かないかと依頼し、信濃の伝説、伝承を調べていた国枝による「蔦葛木曽桟」が連載された。彼らは人気作家となり、いわゆる伝奇小説の興隆の最初となった。

1924年に目次欄に生田が書いた「見よ大衆文芸の偉観」というキャッチフレーズは、「大衆文芸」という言葉が用いられた最初で、その後白井喬二らのグループ二十一日会の同人誌の名前『大衆文藝』にもなり、この言葉が世間に流布されるようになって、後の大衆小説の語に繋がった。

1926年にはやはり生田の早稲田大学同窓である三上於菟吉が、翻案小説を連載。生田調介は1926年に辞して小説執筆に転向し、「島原大秘録」などを残した。生田に見いだされた中には、挿し絵画家の岩田専太郎もいた。

昭和に入ってからは、世相を反映してエログロナンセンス調も取り入れていき、1928年からは怪奇ものに詳しい畑耕一による「高橋お伝邪婬鏡」「とかげ娘」「黒風ミイラ船(続とかげ娘)」といった頽唐小説[1]を載せるなど、同誌の特色を醸し出した。

1935年に上塚貞雄(乾信一郎)が編集長になると、小説中心の編集方針に変更され、『新青年』で活躍していた角田喜久雄海野十三や、博文館系の山本周五郎富田常雄などの作品が増えた。また上塚は転地療養中の横溝正史に、捕物帖執筆を勧め、1937年に「不知火捕物双紙」、1938年に「人形佐七捕物帳」を連載した。山本周五郎は戦後にも同誌の呼び物となる。

山手樹一郎も『講談雑誌』の編集長をつとめたことがある[2]

  1. ^ 八木
  2. ^ 鏡明『ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた』(フリースタイル)P.85 中田雅久インタビューより

参考文献

  • 大村彦次郎『時代小説盛衰史』筑摩書房 2012年
  • 八木昇『大衆文芸館』白川書院 1978年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講談雑誌」の関連用語

講談雑誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講談雑誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの講談雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS