博文館の解体と再編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 博文館の解体と再編の意味・解説 

博文館の解体と再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 18:38 UTC 版)

博文館」の記事における「博文館の解体と再編」の解説

大橋進一社長は、終戦後日本出版協会で、左翼系の出版業者から、講談社主婦之友社などとともに戦犯出版社」として吊し上げ受けたことを機に急速に事業への意欲失っていったという。 1947年昭和22年)に博文館および大橋進一社長公職追放問題浮上したことを機に同年8月大橋社長博文館名義書籍雑誌を、以下の6社に有償分割譲渡した。 講談雑誌社(綱島きよ子) - 『講談雑誌ストーリー社(堀江子) - 『ストーリー』『家庭エホン農業世界社(大橋八重子) - 『農業世界野球界社(大原栄子) - 『野球界江古田書房大橋まさ) - 『新青年』 (清水花子) - 辞典書籍 このため、各雑誌の発行名義同年10月号から変更された。また、大橋家資産管理会社であった株式会社大橋本店東海興業株式会社改称し、6社の出版物取次販売業務を行うこととなった10月15日大橋新一独占禁止法適用により博文館社長辞任同月中に全社員が退社し、6社および東海興業振り分けられる。11月16日博文館団体追放19日大橋進一公職追放また、12月には日本橋博文館ビル日本繊維協会売却される。このとき、同時に博文館」の社名も同協会売却された。 しかし、6社の発行名義人はいずれ大橋家身内であったため、法務庁特別審査局(特審局)では、進一依然として指揮しているものとにらみ、内偵始めたこのため危機感いだいた進一は、博文館元社員小野慎一郎小野高久良・高森栄次の3人を呼び出し、6社の出版権を再整理して3人で経営にあたるように指示したその結果、旧博文館6社は1948年昭和23年5月15日あらためて以下の3社に再編された。 博友社小野慎一郎) - 『野球界』『農業世界』『ストーリー文友館(高森栄次) - 『講談雑誌』『新青年』『家庭エホン』 好文館(小野高久良) - 辞典書籍 ただし、実際には3社共通で、小野慎一郎経理高森栄次編集小野高久良が資材担当する体制であったその後大橋進一と3社は同年7月25日公職追放令違反容疑家宅捜索受けたが、証拠不十分で不起訴となる。さらに、同年10月には脱税容疑東京財務局国税査察部からの査察を受ける。 この税務査察機に、3社は博友社小野慎一郎社長)として再統合され、株式会社となる。1949年昭和24年)、旧6社の発行名義人東海興業から、博友社正式な出版権譲渡なされた。 これとは別に1950年昭和25年5月4日進一の娘・大橋まさによって博文館新社創業され、譲渡対象となっていなかった『博文館日記』の出版再開されることになった社名に「新社」がつけられたのは、上述のように「博文館」の社名売却されていたためである。

※この「博文館の解体と再編」の解説は、「博文館」の解説の一部です。
「博文館の解体と再編」を含む「博文館」の記事については、「博文館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博文館の解体と再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

博文館の解体と再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博文館の解体と再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博文館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS