1960年代の論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 19:40 UTC 版)
1961年9月の『朝日新聞』に、平野謙が、雑誌『群像』創刊15周年に寄せて小文を掲載し、中間小説の優れたもの(松本清張、水上勉らの社会派推理小説など)が台頭し、純文学という概念は歴史的なものに過ぎない、と述べたことから始まったとされているもので、まず伊藤整がこれに反応し、高見順が激しく平野を批判した。しかし福田恆存によれば、これはその1月に大岡昇平が井上靖の『蒼き狼』を批判した時から始まっていたもので、大岡はついで、松本清張、水上勉らの中間小説を批評家が褒めすぎることに矛先を向けており、当時外遊中だった伊藤が詳しい事情を知らずに平野の文章に衝撃を受けたものとされている。しかしこの当時、純文学といえばまず私小説だと思われており、高見の論も私小説擁護の趣があって、大岡の『花影』が、私小説でありながら肝心なことを書いていないと批判していた。 何をもって純文学とするかについては、論争は間歇的に起き、その後1970年代に江藤淳が辻邦生、加賀乙彦らを批判した「フォニィ論争」や、村上龍を「サブカルチャー」と批判したのも、純文学をめぐる論争だったという位置づけも可能である。
※この「1960年代の論争」の解説は、「純文学論争」の解説の一部です。
「1960年代の論争」を含む「純文学論争」の記事については、「純文学論争」の概要を参照ください。
- 1960年代の論争のページへのリンク