古谷三敏とは? わかりやすく解説

古谷三敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 04:41 UTC 版)

ふるや みつとし
古谷 三敏
2019年
本名 古谷 三敏
生誕 (1936-08-11) 1936年8月11日[1]
満洲国(現・中華人民共和国奉天市[1]
死没 (2021-12-08) 2021年12月8日(85歳没)
国籍 日本
職業 漫画家
活動期間 1955年[1]
ジャンル ギャグ漫画
少女漫画
家庭漫画
蘊蓄漫画
代表作ダメおやじ
ぐうたらママ
寄席芸人伝
減点パパ
BARレモン・ハート
ほか
受賞 第24回 小学館漫画賞
テンプレートを表示

古谷 三敏(ふるや みつとし、1936年8月11日[1][2] - 2021年12月8日)は、日本漫画家満洲奉天生まれ、茨城県鹿島郡神栖町(2005年より神栖市に)出身[2]薀蓄を多く含んだ漫画を得意とする。

経歴・人物

長男であるが、父親が満洲に渡って三年目に生まれたため三敏と名付けられた。父親は奉天の千日仲見世通りで割烹寿司店を経営。田中絹代双葉山も来店するような名店だったが、賭博好きが高じて摘発され、一週間勾留されたことで寿司ネタが全て腐ってしまい、北京の六条胡同に引っ越す。父親は更に北戴河陸軍病院の炊事係になった。三敏は秦皇島の小学校へは片道5時間、後に出来た分校までも2時間かかって通った[1][注 1]

1955年、19歳のときに『みかんの花咲く丘』(島村出版)でデビュー[1]1958年手塚治虫のアシスタントになり、1961年に一度独立して月刊『少女』(光文社)等に連載を持つ。1963年に編集者の推薦により赤塚不二夫アシスタントになる。赤塚とは年齢が1歳しか違わないこともあり、師弟というよりは親友、相棒という関係に近かった[3]

1965年に赤塚不二夫が設立したフジオ・プロダクションに参加。フジオプロ在籍時代はアイディアスタッフのメインとして『おそ松くん』『天才バカボン』など赤塚作品に多く関わっていたほか、並行して少女誌を中心に自作も手掛け、1970年から『週刊少年サンデー』に連載した『ダメおやじ』のヒットで、少年誌向けギャグ漫画家として人気を博し、同作で第24回(1978年小学館漫画賞を受賞した[2]。当時はフジオプロの大黒柱とまで呼ばれた。

その後、フジオプロから独立し[4]1974年9月に芳谷圭児と共に『ファミリー企画』を設立。以後は青年誌を中心に活動を続け、薀蓄を交え、サラリーマンのユーモラスな日常生活を描いた『減点パパ』をはじめ、酒の世界と人間ドラマを織り込んだ『BARレモン・ハート』、落語と噺家の人生を描いた『寄席芸人伝』など数多くの作品を世に送り出している。

1975年から2020年まで毎日新聞『日曜くらぶ』にて『ぐうたらママ』を連載し、45年の長期連載を達成した。

漫画家以外の活動では、日本テレビおはよう!こどもショー』内でイラスト講座を担当したことがある。

1990年にサントリーのバーテンダー専科コースに通い、バーテンダーの資格を取得[5][6]。漫画『BARレモン・ハート』でもその体験を描いたエピソードがあり、第9巻に掲載されている[6][7]

大泉学園駅にて漫画と同名の「BARレモンハート」を経営している。阿佐ヶ谷でも「Beer Bar レモンハート」を経営し孫が勤めていたが閉店。その孫は現在「BARレモンハート」のチーフバーテンダーとなっており、かつて「鶏和酢 里紅(とりあえず りく)」の名前でゴールデンボンバーに「Doramu」として所属していたこともある[8]

2021年12月8日、がんのため死去[9]。85歳没。同月13日に双葉社より発表された[9][10]

作品

漫画以外でイラストを描いた作品

漫画以外の著書

  • 『落語うんちく高座 -実録・寄席芸人伝-』(廣済堂出版、1984年)
  • 『落語うんちく学 -噺家たちの夢芝居-』(廣済堂出版、1985年)
  • 『古谷三敏・ウンチク大全・酒』(大和書房、1985年)
  • 『男の酒と肴ウンチク学』(廣済堂出版、1985年)
  • 『「男の手前みそ」 -ウンチク手作り事典食の巻-』(徳間書店、1986年)
  • 『面白うんちく新学説 -ユーモラスな104のウンチク集-』(廣済堂出版、1987年)
  • 『続 面白うんちく新学説 -奇説・新説・知識の宝庫-』(廣済堂出版、1990年)
  • 『おばあちゃんの知恵暮らしの便利帳』小学館実用シリーズlady bird. セブンブックス 1996
  • 『BAR レモン・ハート・カクテル大事典』(双葉社、2002年)
  • 『知識ゼロからのシングル・モルト&ウイスキー入門』幻冬舎 2004
  • 『知識ゼロからのハイボール入門』幻冬舎 2011

共著

関連人物

脚注

注釈

  1. ^ 1985年に古谷が満洲ゆかりの漫画家たちと訪れた際には、奉天の寿司屋も北戴河の陸軍病院も、それぞれ魚料理屋、サナトリウムとして残っていた[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g 古谷三 & 古谷陸 2017, p. [要ページ番号].
  2. ^ a b c 漫画家人名事典 2003, p. 330.
  3. ^ 古谷三敏(インタビュアー:矢島裕紀彦)「古谷三敏さん(漫画家)「作品には自負があります。誰もやっていないテーマを、先んじて手がけてきました」【 サライ・インタビュー】」『サライ.jp 小学館の雑誌『サライ』公式サイト』、小学館、2019年2月19日https://serai.jp/hobby/3496112021年12月13日閲覧  『サライ』本誌2019年2月号より転載。
  4. ^ 漫画家の古谷三敏さん死去 「ダメおやじ」大ヒット”. 産経ニュース (2021年12月13日). 2021年12月13日閲覧。
  5. ^ 『BARレモン・ハート 話題の変額年金入門』奥付。サードエイジスタイル発行、同友社発売、2004年4月11日。
  6. ^ a b 『BARレモン・ハート カクテル大事典』p.126。双葉社、2002年1月25日。
  7. ^ PART.117「ブルー・ムーンデート」
  8. ^ "マンガ家・きたがわ翔先生と訪ねる大泉学園の聖地「BARレモン・ハート」". アーク・コミュニケーションズ. 撮影:清水亮一、文・編集・WordPress:魚住陽向. 2023年2月17日. 2024年5月23日閲覧
  9. ^ a b “漫画家・古谷三敏さん死去 85歳 1985年より『BARレモン・ハート』連載”. ORICON NEWS. oricon ME. (2021年12月13日). https://www.oricon.co.jp/news/2217346/full/ 2021年12月13日閲覧。 
  10. ^ "古谷三敏氏ご逝去に際し". 双葉社. 株式会社双葉社. 13 December 2021. 2021年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月13日閲覧
  11. ^ 『小学五年生』小学館、東京、1972年4月。国立国会図書館サーチR100000039-I1741237 
  12. ^ 『小学二年生』小学館、東京、1973年12月。国立国会図書館サーチR100000039-I1751684 
  13. ^ 『小学二年生』小学館、東京、1974年1月。国立国会図書館サーチR100000039-I1751685 
  14. ^ 『小学三年生』小学館、東京、1974年6月。国立国会図書館サーチR100000039-I1744114 
  15. ^ 1936-2021 古谷三敏メモリアルセレクション~そしてまた、BARレモン・ハートで乾杯を~ - 古谷三敏 (コミック)”. 双葉社. 2023年6月6日閲覧。

参考文献

  • まんがseek、日外アソシエーツ編集部 編『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月1日。ISBN 978-4-816-91760-8 

外部リンク


古谷三敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 07:34 UTC 版)

あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜」の記事における「古谷三敏」の解説

漫画家。ありまをアシスタントとして迎え入れる弟子思い人物であり、漫画活かすべく経験蓄積奨励し、そのためなら金銭貸し出し辞さない

※この「古谷三敏」の解説は、「あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜」の解説の一部です。
「古谷三敏」を含む「あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜」の記事については、「あだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古谷三敏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古谷三敏」の関連用語

古谷三敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古谷三敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古谷三敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあだち勉物語 〜あだち充を漫画家にした男〜 (改訂履歴)、手塚治虫 (改訂履歴)、石神井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS