べしとは? わかりやすく解説

べし

[助動][べから|べく・べかり|べし|べき・べかる|べけれ|○]活用語終止形ラ変活用語連体形に付く。

当然の意を表す。…して当然だ。…のはずだ。「地方路線いくつかはやがて廃止されるべき運命にある」

行成ならば裏書きあるべし。佐理なら裏書きあるべからず」〈徒然二三八〉

適当・妥当の意を表す。…するのが適当だ。…するのがよい。「無責任な放言はすべきではない」

「あひ見ず悲しきこともなからまし音にぞ人を聞くべかりける」〈古今・恋四〉

可能の意を表す。…できるはずだ。…できるだろう。「今月中目標到達べく努力している」

「わが子どもの、影だに踏むべくもあらぬこそ、口惜しけれ」〈大鏡道長上〉

終止形で)勧誘命令の意を表す。…してはどうか。…せよ。「明日八時までに出勤べし

義務の意を表す。…しなければならない。「この件については君が責任をとるべきだ」

「嶺(みね)にてすべきやう教へせ給ふ」〈竹取〉

推量予想の意を表す。…だろう。…しそうだ。

この人々の深きこころざしは、この海にも劣らざるべし」〈土佐

決意意志を表す。→べい →べからずべくしてべくもない →べみ →べらなり

「我はかくて閉ぢこもりぬべきぞ」〈更級

[補説] 語源は「宜(うべ)し」の音変化とする説が有力で、上代から現代に至るまで広く用いられる。当然または必然的にそうなることと推量する意が原義で、そこからいくつかの意味に分化した。なお、現代では、1234の用法は、文語表現の中で用いられることが多い。また、中世以降「べし」の接続複雑化し、上一段下一段・上二段下二段活用には、イ列音・エ列音に伴うものもみられる


べし

  1. 壮年者。〔第二類 人物風俗
  2. 壮年者を云ふ。
  3. 壮年者のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

べし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 14:10 UTC 版)

べしは、赤塚不二夫の作品に登場する架空のキャラクター。初出は『もーれつア太郎』。

性格・設定

であるが、外見は大胆にデフォルメされている。鼻の下には髭のようなものが生えている。べしの登場以前から赤塚の作品には蛙のキャラクターが登場していたが、そちらはべしほどデフォルメされていない。

名前の由来は、黒澤明の『七人の侍』に登場する村の長老の台詞「やるべし」。口癖も「べし」。雄であるが一人称は殆どの場合「あたい」で、極初期には「せっしゃ」とも言っていた。よくコマの隅におり、『もーれつア太郎』のケムンパスや『天才バカボン』の夜の犬と同等の[要説明]キャラクター。その場合は大抵夜で、「夜は寝るべし」と発言する。

仲間のケムンパスと同様に落ち着いた性格。ニャロメからは、捨て子のおもちゃとしてでんでん太鼓にされるなど酷い目にも遭っているが、「珍しい物が食べたい」という理由でべしを食べようとする男に追われた際には、ニャロメが守るなど大切にもされている。『もーれつア太郎』ではココロのボスの養子であるピーヨコに恋をするも、ピーヨコから振られる。

ケムンパスやニャロメと同様、他の赤塚漫画にも登場。特に『おそ松くん』アニメ第2作ではレギュラーとなっており、イヤミやチビ太が悪事の発覚によってしっぺ返しを受けた後、べしが彼らに教訓的な台詞を言うのが定番となっている。

関連人物

漫画家

声優

担当順。

歌手

脚注

  1. ^ ブタ松とのダブルキャスト。カラー化された第78回以降、富田の名はブタ松のみにクレジットされ、べしはノンクレジットとなっている。
  2. ^ 神様とのダブルキャスト。
  3. ^ 松造(六つ子の父)とのダブルキャスト。

関連項目


べし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:50 UTC 版)

天才バカボン」の記事における「べし」の解説

主に『少年サンデー時代登場。「夕やけ小やけ旅ガラス」ではパパバカボンに「なにものなのだ?」と聞かれて、「よむべし」と答えている。

※この「べし」の解説は、「天才バカボン」の解説の一部です。
「べし」を含む「天才バカボン」の記事については、「天才バカボン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「べし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

べし

出典:『Wiktionary』 (2021/11/07 09:01 UTC 版)

語源

古典日本語: べし

助動詞: 現代語

べし【可し】

  1. 他に強制する意味を表す。命令
  2. 打消形で)禁止の意味を表す。
  3. 義務至当性。
  4. 必然的ななりゆきを表す。
  5. ふさわしいこと、値することを表す。妥当性
  6. 目的目標を表す。
  7. (「なるべく」「べくんば」などの限られた連語複合語の形で)可能や可能推定の意味を表す。~することができる。~することができそうだ

活用

活用古語ク活用形容詞型に同じ。ただし、現代語としての現代文の中で使われる助動詞「べし」の活用形は、古語としての助動詞「べし」よりも限られている。

未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用
べから べく
べくん
べし べき (無し) (無し) ク活用
  1. 未然形、べから:打消し助動詞「ず」が続く
  2. 連用形、べく:文を途中で中止する
  3. 連用形、べく:係助詞「も」+形容詞「ない」が続く
  4. 連用形、べく:動詞「する」連用形接続助詞「て」が続く
  5. 連用形、べく:主題係助詞「は」が続く
  6. 連用形、べく:仮定古語係助詞「は」が続く
  7. 連用形、べくん:仮定古語係助詞濁音形「ば」が続く(「べくは」の音変化
  8. 終止形、べし:言い切り
  9. 連体形、べき:名詞が続く
  10. 連体形、べき:助動詞「だ」「です」「だろう」などが続く
  11. 連体形、べき:主題係助詞「は」が続く

複合語・連語

助動詞: 古語

べし【可し】

  1. 推量の意味を表す。~しそうだ。~だろう。
  2. 予定の意味を表す。~するつもりだ。~することになっている
  3. 当然の意味を表す。~するはずだ。
  4. 適当の意味を表す。~するのがよい。
  5. 可能の意味を表す。~することができる
  6. 終止形打消)他に強制する意味を表す。~するほうがよい。
  7. 終止形意志の意味を表す。
  8. 必要義務の意味を表す。~しなければならない

活用

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用
べから べく
べかり
べくん
べし べき
べかる
べけれ (無し) ク活用

「べし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「べし」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる固定比率とは

    株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断...

  • 株式の投資8原則とは

    株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「べし」の関連用語

べしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



べしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのべし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天才バカボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのべし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS