おそ松くん_(パチスロ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おそ松くん_(パチスロ)の意味・解説 

おそ松くん (パチスロ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/23 15:40 UTC 版)

おそ松くん2005年11月に大一商会が発売したパチスロのタイアップ機。赤塚不二夫の漫画『おそ松くん』をテーマとしている。2017年に新たに発売。

概要

ビッグボーナスとレギュラーボーナスの2つのボーナスを搭載するストック機。契機役を引くことにより行われるストックの解除抽選で直撃と、リプレイタイムである「おそ松チャンス」(後述)の2つの抽選が行われる。この「おそ松チャンス」は継続率の抽選を行っており、結果次第ではおそ松チャンスとボーナスのループという大量獲得モード(通称「爆連モード」)に突入することがあった。[要出典]

本機は原作漫画の『おそ松くん』よりも、1988年にフジテレビ系で放送された同作品のテレビアニメーション番組をモチーフにしており、ボーナス中は同番組の主題歌(細川たかしが歌った『正調おそ松節』)のBGMが流れる。また、声優陣はパチンコ同様、第2作の声優陣が起用されたものの、容量の都合などから肝付兼太、田中真弓、真柴摩利の3人のみの参加となった。2017年では声優も増えている。

声優

旧版
新版

おそ松チャンス

この機種のリプレイタイムの呼称。突入後10ゲームの間、イヤミが遊園地でおそ松をはじめとする6つ子を探す演出となり、その間リプレイ1の抽選確率が上がる。おそ松チャンス終了後は必ずボーナスが放出される。

リプレイ以外の小役を引くと兄弟を見つけることができ、捜した人数によっておそ松チャンスの継続率が変化する。特に6人全員を捜し当てた場合、約89%(「チビ太だい」では約82%)の確率でボーナス放出後もおそ松チャンスが継続する「爆連モード」突入が確定し(爆連モードには4人でも約20%、5人でも約33%の確率で突入する)、継続する間はどちらかのボーナスが当たり続けることになる。

ゲーム

必殺パチスロエヴァリューション2 おそ松くん 2006年3月2日発売のシミュレーションソフト。サウンドモードでは当機で使われたBGMや声優陣のボイスが視聴できる。

後継機

チャンス目の出現確率を上げ代わりに爆連モードのボーナス継続率を下げるなど、出玉性能をややマイルドにした「チビ太だい」が2006年2月に発売された[2][3][4][5]

脚注

  1. ^ ぷろだくしょんバオバブ 日下ちひろ
  2. ^ チビ太だい|パチンコ・パチスロのポータルサイト DAIICHI777
  3. ^ パチスロ チビ太だい|DAIICHI777実機アプリゲーム
  4. ^ 機種一覧 パチスロDaiichi777
  5. ^ チビ太 大一 パチスロパチマガインターネット

外部リンク


「おそ松くん (パチスロ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おそ松くん_(パチスロ)」の関連用語

おそ松くん_(パチスロ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おそ松くん_(パチスロ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおそ松くん (パチスロ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS