ジャンピング_(アニメ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャンピング_(アニメ)の意味・解説 

ジャンピング (アニメ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 02:48 UTC 版)

ジャンピング』(Jumping)は、手塚治虫が制作した実験アニメーションの一作[1]1984年完成[1]

概要

ある街角の物語』(1962年)を筆頭に手塚治虫は実験的な手法でアニメ映画を制作したり、アート性を重視したアニメ映画の製作を行っている[1]パイオニアLDCから発売された『手塚治虫実験アニメーション作品集』収録のインタビューで手塚は「日本のアニメは意図に反して違う方向へ行ってしまった[1]。実験アニメが出てこず、オリジナリティもなかった」と語っているおり、手塚自身が『鉄腕アトム』で極端に少ない作画枚数や映像を使い回しすことによる低予算制作アニメを作り、後続も商業性ばかりを強調されるようになり、日本からは世界に通用するアニメ作家が生まれなかったことへの反動でもあった[1]。『創世記』(1968年)以降、実験アニメの制作からから遠ざかっていた手塚であったが、「日本のアニメはもっと海外に出なきゃならない。他にやらないなら自分がやる」という思いで制作したのが本作である[1]。制作には2年半ほどを要している[1]

あらすじ

主人公の一人称視点映像で、全編ワンカットで描かれる[1]

主人公は歩行中にジャンプを始めるが、ジャンプする高さは次第に高く、歩幅は広くなり、田舎から森、町へと進んで行き、さらには海を越え、原爆投下後のキノコ雲の中へと進んでいく[1]

制作

  • 原案、構成、演出 - 手塚治虫[2]
  • プロデューサー - 松谷孝征[2]
  • 作画 - 小林準治[2]
  • 効果音 - 倉橋静男[2]
  • アシスタント・プロデューサー - 久保田稔[2]

動画枚数4000枚[2]

受賞歴

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャンピング_(アニメ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンピング_(アニメ)」の関連用語

ジャンピング_(アニメ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンピング_(アニメ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンピング (アニメ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS