マコッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マコッサの意味・解説 

マコッサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 15:04 UTC 版)

マコッサ(Makossa)とは、カメルーンの都市部でよく知られている音楽のジャンルである。ドゥアラ語で、マコッサは「踊る」という意味だ。なお、マコッサからは、後にマカッシ(Makassi)が派生した。

概要

マコッサは、ダンス用音楽のジャンルの1つであるスークースに似た音楽だ。ベースによるリズム体がしっかりと入っていることと、金管楽器などの吹奏楽器が目立つことが特徴である。また、ジャズアンバスベイ、ラテンアメリカ系の音楽、ハイライフ、スークースから強い影響を受けている。

歴史

発祥

マコッサは、カメルーンのドゥアラ人によるダンスの1つである、「kossa(コッサ)」と呼ばれるダンスに、ジャズアンバスベイ、ラテンアメリカ系の音楽、ハイライフ、Soukousの影響が加わったことで発祥した。

一説によれば、マコッサは1950年代に現れたとも言われるが、録音資料は1960年代に入ってからのものしか見つかっていない。よって、マコッサが存在したと確認できるのは、1960年代である。この頃のマコッサの演奏者としては、Eboa Lotin [注釈 1] やMisse Ngohが知られる。また、Manu Dibangoは、1960年代終盤にカメルーン国外へもマコッサを普及させていったことで知られる。

変質

マコッサの変質に大きな影響を与えたのは、サックスビブラフォンの奏者であるManu Dibangoだ。彼は、1972年に「Soul Makossa」を発表し、これがマコッサを世界中に知らしめる役割を果たした。

マコッサは、1980年代にアフリカ中での成功を収めた。そしてその結果、マコッサは、ズークのようなラテンアメリカ系の音楽の影響や、その他の大衆音楽の影響を受けて、形態を変えていった。こうして現れたのが、マカッシ(Makassi)である。マコッサを古典的な(クラシックな)音楽とするならば、さしずめマカッシは軽音楽と言ったところだ。

なお、世界中に知られることとなったマコッサは、カメルーン人以外の音楽に関わる人物へも影響を与え、今日に至っている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ Eboa Lotinは、アンバスベイをベースとして、初期のマコッサのスタイルを作った人物として知られる。

参考文献

  • West, Ben (2004). Cameroon: The Brandt Travel Guide. Guilford, Connecticut: The Globe Pequot Press Inc.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マコッサ」の関連用語

マコッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マコッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマコッサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS