ボンゴフレーバー (スワヒリ語 : bongo flava 、英語 : bongo flavor )はタンザニア のポピュラー音楽 のジャンルの一つで、東アフリカ における共通語であるスワヒリ語 で歌われていることが特徴である。ヒップホップ に多大な影響を受けているが、スワヒリ文化 における伝統歌謡のタアラブ (taarab)や、インド のポピュラー音楽Filmi、ザイール (現コンゴ民主共和国 )発祥のリンガラ音楽 とも関係が深い。タンザニアン・ヒップホップと呼ばれることもある。
Bongoとはスワヒリ語で脳を意味するubongoからとられている[1] 。
概要
ボンゴフレーバーはタンザニアを中心としてケニア ・ウガンダ などスワヒリ語圏 のポピュラー音楽 である。1980年代 にヒップホップやレゲエ 、ラップ などのアメリカの黒人音楽 に触発され、ダルエスサラーム の若者がスワヒリ語の歌詞をあてたことで始まったとされる。現在では様々なアフリカの民族的、スワヒリ的要素が組み込まれている。
スワヒリ語による最初のラップは、1991年のジャビール・サレフ(Jabir Saleh)という歌手によるもので、徐々に都市部のあらゆる若者層に浸透していった[1] 。特徴としては、欧米のラップ・ヒップホップに、在来の音楽であるンゴマngoma、ターラブの他に、近隣のコンゴ民主共和国のリンガラ音楽の要素が融合していること、歌詞のテーマが欧米のものと異なることである。ボンゴフレーバは、エイズや貧困の問題、政治家による汚職といったタンザニアの社会的、経済的、政治的な問題に対する批評がテーマとされており、暴力的な罵りや直接的な性表現は避けられているとされる[2] 。
もともとスワヒリ語はバンツー諸語 の特徴である名詞の語頭の音を揃えるシステムを継承しているので、ラップの韻 を踏む唱法と非常に相性がよい。またアーティストにはインド系 やアラブ系 が入っており、その影響もみられる。
脚注
参考文献
関連項目
文化
歴史
サブジャンル
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
フォンク (en )
チャップ・ホップ (en )
ロード・ラップ (en )
クラウド・ラップ (en )
パンク・ラップ (en )
2010年代
ドリル・ミュージック (en )
マンブルラップ (en )
融合ジャンル
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
影響を与えたジャンル
楽器、技術
一覧
ヒップホップのジャンル一覧 (en )
影響力があると思われるヒップホップアルバムの一覧 (en )
ヒップホップ・フェスティバルの一覧 (en )
地域別
アメリカ合衆国 (en )
北アメリカ (en )
ラテンアメリカ (en )
エルサルバドル (en )
キューバ (en )
ドミニカ共和国 (en )
ブラジル (en )
メキシコ (en )
アフリカ (en )
アルジェリア (en )
イボ・ラップ (en )
ガーナ (en )
ガンビア (en )
クワイト (en )
ケニアのヒップホップ (en )
コートジボワール (en )
ジンバブエ (en )
セネガル (en )
タンザニア (en )
トーゴ (en )
ナイジェリア (en )
モーリシャス (en )
モロッコ (en )
ヨーロッパ (en )
アイスランド (en )
アイルランド (en )
アゼルバイジャン (en )
アルバニア (en )
イギリス (en )
イタリア (en )
ウクライナ (en )
オーストリア (en )
オランダ (en )
北マケドニア (en )
ギリシャ (en )
クロアチア (en )
スイス (en )
スウェーデン (en )
スペイン (en )
スロバキア (en )
スロベニア (en )
セルビア (en )
チェコ (en )
ドイツ (en )
ハンガリー (en )
フィンランド (en )
フランス (en )
ブルガリア (en )
ベルギー (en )
ポーランド (en )
ボスニア・ヘルツェゴビナ (en )
ポルトガル (en )
ルーマニア (en )
ロシア (en )
中東 (en )
アラビック・ヒップホップ (en )
イエメン (en )
イスラエル (en )
イラン (en )
エジプト (en )
トルコ (en )
パレスチナ (en )
レバノン (en )
アジア (en )
オセアニア (en )
オーストラリア (en )
ニュージーランド (en )