ボンゴフレーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボンゴフレーバーの意味・解説 

ボンゴフレーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 16:19 UTC 版)

ボンゴフレーバー
様式的起源 ヒップホップ
レゲエ
タアラブ
文化的起源 1980年代のタンザニア
使用楽器 エレクトリックギターエレクトリックベース
ドラムセットシンセサイザー鍵盤楽器
テンプレートを表示

ボンゴフレーバースワヒリ語: bongo flava英語: bongo flavor)はタンザニアポピュラー音楽のジャンルの一つで、東アフリカにおける共通語であるスワヒリ語で歌われていることが特徴である。ヒップホップに多大な影響を受けているが、スワヒリ文化における伝統歌謡のタアラブ(taarab)や、インドのポピュラー音楽Filmi、ザイール(現コンゴ民主共和国)発祥のリンガラ音楽とも関係が深い。タンザニアン・ヒップホップと呼ばれることもある。

Bongoとはスワヒリ語で脳を意味するubongoからとられている[1]

概要

ボンゴフレーバーはタンザニアを中心としてケニアウガンダなどスワヒリ語圏ポピュラー音楽である。1980年代にヒップホップやレゲエラップなどのアメリカの黒人音楽に触発され、ダルエスサラームの若者がスワヒリ語の歌詞をあてたことで始まったとされる。現在では様々なアフリカの民族的、スワヒリ的要素が組み込まれている。

スワヒリ語による最初のラップは、1991年のジャビール・サレフ(Jabir Saleh)という歌手によるもので、徐々に都市部のあらゆる若者層に浸透していった[1]。特徴としては、欧米のラップ・ヒップホップに、在来の音楽であるンゴマngoma、ターラブの他に、近隣のコンゴ民主共和国のリンガラ音楽の要素が融合していること、歌詞のテーマが欧米のものと異なることである。ボンゴフレーバは、エイズや貧困の問題、政治家による汚職といったタンザニアの社会的、経済的、政治的な問題に対する批評がテーマとされており、暴力的な罵りや直接的な性表現は避けられているとされる[2]

もともとスワヒリ語はバンツー諸語の特徴である名詞の語頭の音を揃えるシステムを継承しているので、ラップのを踏む唱法と非常に相性がよい。またアーティストにはインド系アラブ系が入っており、その影響もみられる。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンゴフレーバー」の関連用語

ボンゴフレーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンゴフレーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンゴフレーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS