サブタイトルアニメーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブタイトルアニメーションの意味・解説 

サブタイトルアニメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 11:55 UTC 版)

それいけ!アンパンマン」の記事における「サブタイトルアニメーション」の解説

サブタイトルは白の手書き文字表示される(ただし「アンパンマン」の文字のみタイトルロゴ白抜き使用している)。題名の下には脚本絵コンテ・演出担当したスタッフクレジットされる(3代目使用期までは絵コンテ担当クレジットされなかった)。クリスマスSPではクリスマス風のフレーム表示されるBGMは「アンパンマンのマーチ」のアレンジで、初代より同じものが使われている。 初代第1話1988年10月3日〉 - 第63話〈1989年12月25日〉)アンパンマンパン工場パン焼き釜から飛び出し暗くなって焼き釜の中が光り題名載る(全パート共通)。 2代目(第64話〈1990年1月8日〉 - 第126話〈1991年3月25日〉)たくさんあるアンパンマンばいきんまんの顔がくるくる回り中央題名載る(全パート共通)。 3代目(第127話〈1991年4月1日〉 - 第348話〈1995年9月25日〉)小さアンパンマン画面上端)とばいきんまん画面下端)が集まり最後アンパンマン側にばいきんまんが、ばいきんまん側にアンパンマン一人ずつ取り残されてしまい、入れ替わり完全に揃った状態で、アンパンマンばいきんまんの間に題名載る(全パート共通)。 4代目(第349話〈1995年10月2日〉 - 第1028話〈2010年3月26日〉)15年という現時点で最も長く使われたサブタイトルアニメーション。らくがきこぞう・ペンタくん・クレヨンマン(黄色赤・茶色)・いろえんぴつまん・えのぐぼうやが、間違えてばいきんまんのみの絵を描いてしまい、もう一度描き直してアンパンマンばいきんまんの絵を描きサブタイトル出てくるシーン1話目およびAパート開始時)。アンパンマンばいきんまんの絵がばいきんまんのみの絵に変わってしまい、大急ぎで元の絵に描き直してサブタイトル出てくるシーン2話目のみ)。2000年11月10日本編作画方式セル画からデジタル制作移行したが、このアニメーション引き続きセル画のまま使用された。 5代目(第1029話〈2010年4月2日〉 - )ハイビジョン化により一新。初のデジタル制作初代のサブタイトルアニメーションを踏襲したもの。パン工場パン焼き釜ハンバーガーキッド開けるとアンパンマン仲間たち出てくる(1話目および中編前半パート開始時)。 パン工場パン焼き釜ホラーマンと4体のかびるんるん開けるとばいきんまん仲間たち出てくる(2話目のみ)。かぜこんこんたぬきおに、フランケンロボくんも登場するまた、氷の女王こおり鬼くらやみまん、化石魔王黒バラ女王など、敵キャラクター登場している。 アンパンマン唯一登場しないサブタイトルアニメーションでもある。また、ばいきんまんジャムおじさんバタコさん、めいけんチーズドキンちゃんカレーパンマンしょくぱんまんメロンパンナクリームパンダなどのメインキャラクター登場しないパン焼き窯のレンガの色は第1032話までは虹色だったが、第1033話以降従来同様の茶色基調とした彩色変更されている。途中からサブタイトルフォント変更されている。

※この「サブタイトルアニメーション」の解説は、「それいけ!アンパンマン」の解説の一部です。
「サブタイトルアニメーション」を含む「それいけ!アンパンマン」の記事については、「それいけ!アンパンマン」の概要を参照ください。


サブタイトルアニメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 01:36 UTC 版)

たまごっち!」の記事における「サブタイトルアニメーション」の解説

初代(2009年10月12日2014年3月27日) 第1期から第3期まで使用キャラクターシルエット左上に動くもの。(キャラクターシルエット毎回異なる) 音楽はゆめキラドリーム(第2期)、みらくるフレンズ第3期)の2回で変更された。 また、一部の話では音楽異な場合もある。 2代目(2014年4月3日2015年3月26日) 第4期にて使用CG描かれた「まめっちめめっちくちぱっち」が登場する3代目(2015年4月2日9月24日) 第5期にて使用初代2代目マイナーチェンジ版であり、フォント一新した

※この「サブタイトルアニメーション」の解説は、「たまごっち!」の解説の一部です。
「サブタイトルアニメーション」を含む「たまごっち!」の記事については、「たまごっち!」の概要を参照ください。


サブタイトルアニメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:28 UTC 版)

ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」の記事における「サブタイトルアニメーション」の解説

初代2005年4月15日 - 2008年3月28日3DCG描かれひみつ道具が奥からたくさん流れてきて最後にどこでもドア開き、そこにやわらかいタッチドラえもん一部描かれていて、その中央タイトル表示されている。 ドラえもんの絵は5種類ある。2006年春行っていた「キャラクター分析シリーズ」時はドラえもんに代わって対象となるキャラクターとなった。奥から流れてくるひみつ道具はまれに追加されている。 また2006年1月13日放送分から2007年5月25日放送分まで、サブタイトル前に更に煽り文句が付いていた。その時期に放送された作品再放送時DVD版では煽り文句が除去されている。 2代目2008年4月25日 - 2015年5月8日7月24日 - 2016年9月16日2017年1月13日 - 1月27日サブタイトル書かれ立て札を、ドラえもん四次元ポケットから出し持ち上げて見せるというアニメーション背景は緑。表情複数あり、ランダム使用される2012年8月17日放送分からはサブタイトルBGM初代のものに変更され立て札持ち上げている部分からの映像になった。またスペシャル番組などの時、ドラえもん番組内容合わせた服を着ていたり(『クリスマススペシャル』ならサンタクロース帽子、『ドラえもん祭り』ならはっぴなど)、背景立て札デザイン変更されたりする(『バレンタインスペシャル』ならチョコレート仕様など)。そのほかハロウィン題材とした回ではかぼちゃお化け付け足されたりする。 3代目2015年5月15日 - 7月10日2017年2月3日 - 7月7日当初3本立て「ドラララ3」(スリー)の期間中のみ使用サブタイトル場面初代静止画踏襲したものとなっており、BGM2代目後半のものが使用されている。2017年再使用された際、サブタイトルテロップBGMが始まるタイミングフェードインして表示されるようになった4代目2016年10月14日 - 12月31日番組内容合わせたドラえもんアニメーション内容の一部ひみつ道具になっており、こちらもBGM2代目後半のものが使用されている。 5代目2017年7月28日 - ) 原作扉絵カラー再現した静止画アニメオリジナルストーリーや、原作関連性のない2話統合したエピソード場合はこれを意識したものになっているBGM変更されており、2017年8月18日放送以降画面右下脚本絵コンテ・演出クレジットされている(2018年6月29日放送の『アセッカキン』では脚本協力クレジット)。

※この「サブタイトルアニメーション」の解説は、「ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」の解説の一部です。
「サブタイトルアニメーション」を含む「ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」の記事については、「ドラえもん (2005年のテレビアニメ)」の概要を参照ください。


サブタイトルアニメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 09:37 UTC 版)

忍たま乱太郎」の記事における「サブタイトルアニメーション」の解説

初代使用期間 - 1993年4月10日 - 2002年7月19日第1期 - 第10期〉)画面左下に乱太郎、きり丸、少し遅れてしんべヱが登場し3人が扇子(乱太郎のものは緑、きり丸のものは黄、しんベヱのものは赤)を掲げると、中央白字サブタイトル現れるBGMは「忍たまファミリーご紹介の段」のイントロ部分アレンジ当初は、しんベヱの足ときり丸の足の一部背景模様描かれピンクライン隠れて見えなかったが、その後修正されている。第2期-第7期では「の段」の部分が少し変更されており、サブタイトル部分だけではなく、同部分にも「だん」とルビがふられていたが、第8期以降は、第1期のようにルビはふられなくなったまた、同期-第10期では他にもフォント変更されており、2代目においても同一のものが使用されている。また、第10期一部エピソードでは、サブタイトル部分黒く縁取りされていたことがある2001年4月2日本編作画方式セル画からデジタル製作に移行したが、このアニメーション引き続きセル画のまま継続していた。唯一のセル画制作であり、また、放送開始時から10年という長期わたって一貫して使用され、サブタイトルアニメーションでは現在使用期間が最も長い2代目使用期間 - 2003年4月7日 - 2007年6月12日第11期 - 第15期〉)初のデジタル制作。丘の上にいた乱太郎、きり丸、しんべヱの頭上に、巨大なヘムヘムの顔をった岩石落ちてきて、そこにサブタイトル重なる。最後に3人が岩石端から顔を出す途中から効果音と3人のセリフ追加された。第12期までは、第10期までと同じく画面右下脚本演出絵コンテクレジットテロップ表示されていたが、第13期からは表示されなくなり全てEDエンディング)にクレジットされるようになった。このアニメーションよりBGM変更され4代目まで同一BGM使用された。 3代目使用期間 - 2008年3月31日 - 2010年9月16日第16期 - 第18期〉)ヘムヘムが乱太郎、きり丸、しんべヱ、学園長福笑い次々完成させ、最後に本物学園長飛び出して来て右下にヘムヘム、左上学園長、そして中央サブタイトル表示される。このアニメーションからは本編同様にハイビジョン制作となった他、一年生制服井桁模様白字変更された。 4代目使用期間 - 2011年3月28日 - 2015年3月20日第19期 - 第22期〉)ヘムヘムが描かれどんでん返しの扉から乱太郎、きり丸、しんベヱが順番現れ、(右上山田伝子の顔が回転している)最後に太郎、きり丸、しんべヱのいずれかランダム)のアップ映し出され、その真ん中サブタイトル表示される5代目使用期間 - 2015年3月30日 - 2016年11月11日第23期 - 第24期〉)ヘムヘムが走りながら学園長一番目)、山田伝蔵・土半助二番目)、一年は組三番目)の絵が描かれた襖を順番開けていく。最後にヘムヘムが乱太郎、きり丸、しんベヱのいずれかランダム)にぶつかり、ヘムヘムがぶつかったキャラ振り返った後、中央サブタイトル表示され左側右側中央のいずれかランダム)にはヘムヘムと残り2人顔を出している。このアニメーションよりBGM変更された。また、第24期からBGM若干長めになっている。 6代目使用期間 - 2017年4月3日 - 〈第25期 - 〉)フィルムの上をヘムヘムが走った後(フィルムには過去映像流れている)、最後にヘムヘムが転び、乱太郎、きり丸、しんベヱがのいずれかランダム)が出てきてサブタイトル表示され残り2人人形としてヘムヘムと共にサブタイトル画面の隅に登場する

※この「サブタイトルアニメーション」の解説は、「忍たま乱太郎」の解説の一部です。
「サブタイトルアニメーション」を含む「忍たま乱太郎」の記事については、「忍たま乱太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブタイトルアニメーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブタイトルアニメーション」の関連用語

サブタイトルアニメーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブタイトルアニメーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのそれいけ!アンパンマン (改訂履歴)、たまごっち! (改訂履歴)、ドラえもん (2005年のテレビアニメ) (改訂履歴)、忍たま乱太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS