たまごっち!とは? わかりやすく解説

たまごっち!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 02:57 UTC 版)

たまごっち > たまごっち!
たまごっち!
ジャンル 子供向け日常ギャグファンタジーコメディSFアニメ
アニメ:たまごっち!(第1期)
たまごっち! ゆめキラドリーム(第2期)
たまごっち! みらくるフレンズ(第3期)
GO-GO たまごっち!(第4期)
たまごっち! たまともだいしゅーGO(傑作選)
原案 BANDAI、WiZ
監督 志村錠児
シリーズ構成 松井亜弥
キャラクターデザイン 一石小百合東海林康和
堺美和(第1期)、志村錠児(第2期 - 第4期)
音楽 青空
アニメーション制作 OLM
(TEAM KAMEI〈第1期・第2期〉 →
TEAM WASAKI〈第3期・第4期〉)
製作 テレビ東京TeamたまごっちTV
放送局 テレビ東京系列、ほか放送局参照
放送期間 第1期:2009年10月12日 - 2012年9月3日
第2期:2012年9月10日 - 2013年8月29日
第3期:2013年9月5日 - 2014年3月27日
第4期:2014年4月3日 - 2015年3月26日
傑作選:2015年4月2日 - 9月24日
話数 全271話
(第1期:全143話 / 第2期:全49話
第3期:全29話 / 第4期:全50話)
テンプレート - ノート
プロジェクト アニメ
ポータル アニメ

たまごっち!』は、2009年10月12日から2015年9月24日までテレビ東京系列で放送されていたテレビアニメである。本稿では『たまごっち!』のシリーズ作品についても述べる。

概要

テレビアニメ化は『さぁイコー! たまごっち』(BS11)に続き3度目で、初の30分となった。オー・エル・エムプロデューサー、亀井康輝が率いるTeam Kameiのテレビシリーズ初制作作品でもある[注 1]

映画2作目、『映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?』の基本設定が引き継がれているが、映画1作目、『えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?』の主人公(人間の少女)、たんぽぽは登場していない。主な声優は映画版や『さぁイコー!』とほぼ同じだが、一部交代した声優もいる。また登場するキャラもかなり多く、一人複数役が非常に多くなっている。

OPや劇中にアニメの関連商品が登場する。例として第56話 - 第58話のBパートは「なりきりチャレンジ!」シリーズとしてサブタイトル画面にキャラクターが登場していた。

テレビ東京系列のみ字幕放送を実施。まめっちは黄色、ラブリっちは水色、その他のキャラクターは白色で表示される。

2011年度後半からは視聴者連動企画が実施されるようになり、一般視聴者が抽選で声の出演ができる企画も実施された。当選者は2012年度の第130話、第156話で出演した。

2012年度の第144話からは第2期『たまごっち! ゆめキラドリーム』が始まり、主要キャラが留学するという内容となっている。まめっち、めめっち、くちぱっち、スペイシー・ブラザーズ、ひめスペっちを除くキャラクターおよび主な舞台が全て一新される。

2013年度の第193話からは、第2期の後日談である第3期『たまごっち! みらくるフレンズ』が開始した[1]

2014年度の4月からは第4期『GO-GO たまごっち!』が放送が開始された[2]。第1期を踏襲した内容になっており、歴代レギュラーキャラクターの総出演など、シリーズの集大成ともいえる作品であった。本シリーズをもって2009年10月の放送から5年半続いたシリーズが完結した。

2015年度の4月からは、『たまごっち! たまともだいしゅーGO』の放送が開始され、過去シリーズの傑作選に加え新たに5分間の実写コーナーの「うちゅーでたまトーク」が新設された。これに伴いアイキャッチ・エンディングが廃止され、オープニングが30秒に短縮された。

2014年度からは、テレビ東京の月・火・金の18:30にもアニメが編成、そして終了時刻は、月曜から水曜は18:57、金曜は18:58に変更されるも、木曜は直後の19:00のアニメ『ポケットモンスター XY』が継続される関係上、本作は引き続き19:00終了となる。なお、本作は2015年度からアイカツ!と枠交換に伴い、木曜18:00枠に移動した。

2015年10月1日に本作と同じ製作体制で『かみさまみならい ヒミツのここたま』を放送することが決定し、本シリーズは6年間の歴史に幕を閉じることになったが、2017年公開の『「映画かみさまみならい ヒミツのここたま 奇跡をおこせ♪テップルとドキドキここたま界」』の同時上映作品として『映画たまごっち ひみつのおとどけ大作戦!』が公開された[3]

放送期間・形式

放送期間

公式では第1期がたまごっちタウン編、第2期・第3期はドリームタウン編と称される。

第1期(たまごっち!)
ラブリーたまとも編
1年目前半:第1話 - 第25話
1年目後半:第26話 - 第48話
ハッピーハーモニー編
2年目前半[注 2]:第49話 - 第73話
2年目第3クール:第74話 - 第85話
2年目第4クール[注 3]:第86話 - 第94話
コレクトたまハート編
第3期までは2本立ての構成が廃止され1本立てとなる。
3年目前半:第95話 - 第122話
3年目第3クール:第123話 - 第143話
第140話[注 4] からアバンタイトルが導入された。
第2期(たまごっち! ゆめキラドリーム)
4年目前半:第1話(通算144話) - 第27話(通算170話)
第171話から放送日時が変更される。
4年目後半:第28話(通算171話) - 第49話(通算192話)
第3期(たまごっち! みらくるフレンズ)
5年目前半:第1話(通算193話) - 第29話(通算221話)
第4期(GO-GO たまごっち!)
5年目後半:第1話(通算222話) - 第25話(通算246話)
6年目前半:第26話(通算247話) - 第50話(通算271話)
第94話まで主流だった2本立ての構成が復活し、シリーズとして初めてナレーションが導入された。
本シリーズを以て新規放送が終了、たまごっちテレビアニメシリーズ全271話が完結した。
たまごっち! たまともだいしゅーGO(傑作選)
過去シリーズの再放送。アニメパート(セレクション放送)と実写パート(うちゅーでたまトーク)を放送。
本作でたまごっちのテレビアニメの放送が完全に終了。全シリーズ合わせて6年間全297回の放送だった。

形式

番組終了後は、ミニコーナーが放送される[注 5][注 6]。第1話から第143話まではラブリンと一緒、第143話から第191話まではゆめキライマドキッチェック、第193話以降から第4期最終話まではたまデパニュース!。主に関連商品などが紹介される。このミニコーナーはたまごっちの公式サイトでも見られる。

テレビ東京製作のアニメでは初めてデータ放送に対応しており[注 7]、2011年4月と2012年9月、2013年9月、2014年4月にデザインのリニューアルを行った。

2013年から直前番組『ピラメキーノ』からのジャンクションと、直後番組『アイカツ!』へのジャンクションは、本作のゆめみっち・キラリっちと『アイカツ』の星宮いちご・霧矢あおいが共演する形で行なう様に変わった。

2013年4月4日からは木曜 18:30 - 19:00に放送時間が変更された[4]。なお同月同日には『アイカツ!』も直前の木曜18:00 - 18:30に移動し、2009年4月以来4年続いたテレビ東京月曜19時台のアニメは廃枠、同時に在京民放の月曜19時台アニメは全廃となった。同時に木曜18:30枠がアニメ枠になるのは、2004年10月から2006年3月まで放送されていた『冒険王ビィト』以来7年ぶりである。これに伴い、それまで本作→『アイカツ!』での共演ジャンクションは、『アイカツ!』開始前のジャンクションに変更、そして『アイカツ!』→本作へのジャンクションは、2013年より放送中の、本作と『アイカツ!』の合同番組宣伝CM流用に変更された。

2013年9月5日からは『みらくるフレンズ』編が開始したが、『アイカツ!』→本作の共演ジャンクションは廃止され、本作の単独ジャンクションに変更、そして『アイカツ!』開始前の共演ジャンクションも廃止された。

提供読みはまめっち役の釘宮理恵が担当していたが、『たまともだいしゅーGO!』では実写パートに出演する子役に変更された。

番組内容の変遷

第1期(たまごっち!)
第1話 - 第94話(ラブリーたまとも編・ハッピーハーモニー編)
たまごっち星の「たまごっちタウン」に暮らすまめっち、めめっち、くちぱっちと本作から登場するラブリっちと途中からたまごっちタウンに留学に来たメロディっちなどが織りなす日常を描く。作品内で古代のたまごっち星にタイムスリップしたりメロディっちの故郷で非日常的な現象が起こる展開がある。第72話からはもりりっちが登場し、たまごっちに色々なアクセサリーを着ける「たまもり」と呼ばれるファッションも登場した。
第95話 - 第143話(コレクトたまハート編)
たまごっち同士の絆で生まれるたまハートを集める内容になっている。ハー島から修行の目的で来た「きずなっち」と、地球から転送されて来た人間の「ともみ」とたまごっちの進化などが見られる。終盤にあたる第139話以降ではたまごっち達がタマゴ化する現象が起きており、シリアス味を帯びたストーリー展開となっている。
第2期(たまごっち! ゆめキラドリーム)
第1話(通算144話) - 第49話(通算192話)
タマゴ化現象から数か月後のこと。タマゴ化現象が発生する前に開催されていた「ロボットサッカートーナメント」で優勝し、その功績が称えられたまめっち、めめっち、くちぱっちの3人は新たなる地「ドリームタウン」に留学し、そこで2人のたまごっちゆめみっちキラリっちと出会う。2人はアイドルになるという夢を抱いており、その夢を叶えるためとあるサーカス会場で出会った占い師のおばあさんから手渡された「ゆめキラバッグ」を使い様々な姿に変身し、正体を悟られないようにしながらドリームタウンで起こる様々な問題を解決していく。
第3期(たまごっち! みらくるフレンズ)
第1話(通算193話) - 第29話(通算221話)
未来のドリームタウンで、不思議なたまごっちドリームバクっちが何者かに逃がされる事件が起こった。未来のドリームタウンに住むみらいっちくるるっちは父親のドクター・フューチャーに依頼され、二人のパートナー「ウォッチリン」と共に逃がされたドリームバクっちを保護することになるが、その最中に、謎のたまごっち「X仮面」と出会う。X仮面もまた、ある目的を果たすためドリームバクっちを追っていたのだ。しかし彼に追われていたドリームバクっちが慌てふためき、その影響でウォッチリンに内蔵されたタイムトラベル機能が作動、二人とウォッチリンは、X仮面らと共にまめっちの住む現代のドリームタウンにタイムスリップしてしまう。二人は未来に帰るため未来のアイテム「ポケットデザイナー」を使い、親しくなったまめっちたちと協力してドリームバクっちを保護していくが、その頃X仮面もドリームバクっちの捕獲に動き出していた。
第4期(GO-GO たまごっち!)
第1話(通算222話) - 第50話(通算271話)
まめっちたちがドリームスクールで過ごしている中、1000年に一度たまごっち星で大陸同士が衝突するという謎の現象「たまごっつん」が発生。それによってたまごっちタウンとドリームタウンは合体し「ドリたまタウン」と呼ばれる町が誕生し、ドリームタウンに留学している「まめっち、めめっち、くちぱっち」は、たまごっちタウンで暮らしている「ラブリっち、メロディっち、もりりっち」たち、宇宙からは「ひめスペっち」、未来からは「みらいっちくるるっち、きゃんでぃぱくぱく」、メロディランドからは「ゆめみっちキラリっち」、そして「ピアニっち、コフレっち」とも再会し、今作から登場する「おれねっち、ねぇねっち」も迎え、新しい町ドリたまタウンでの新生活がスタートする。

登場キャラクター一覧

世界観

たまごっち星

地球から銀河5個分離れた場所にある[5]、まめっち等、多くのたまごっちが暮らしている黄緑色の惑星。第139話ではたまごっち星の世界地図が登場する。海や砂漠など、地球と共通している部分もある。住民の身長は人間と比べて低い。顔が描かれており、常にヨダレを垂らしている。

たまごっちタウン

第1期の主な舞台。たまごっち星最大の都市で、たまラシア大陸に位置する[6]。まめっちやそのたまともはこの街に暮らしていて、王宮、テレビ局、学校などが存在し盆地に囲まれている。第86話のBパートでは町の地図が登場する。テレビやパソコンなどの家電製品が普及している。

たまごっちスクール
まめっちたちが通う学校。顔のついた校舎で自我を持ち、朝や帰りに挨拶をしてくれる。本校舎の他にも体育館やカフェテリアなどが存在する。
たまストリート
今作にて新たに設定された商店街。道を直進するとTAMAX-TVの社屋に進む。
たまストリート駅
たまストリートの前にある駅。ここからたまでんが発着する。
「ハッピーバースディ! まめっち」では、たまでん誕生60周年記念イベントが行われた。
たまでん
たまごっち星の鉄道。まめっちと誕生日が同じ[7]
たまカフェ
ラブママリっちが経営するカフェテリア。
まめっち達もよくここに来て、雑談をしたりパーティを開いている。
注文するケーキをスロットで決めたり、エレベーターや滑り台があったりと、設備も充実している。
ラブリっちの自宅であり、閉店時は普通の家のようになる。
ドーナツ公園
道がドーナツのように円を描き、噴水、滑り台、ブランコがある公園。
第5話では、GOTCHIMANの収録も行われた。
たまごっちデパート
たまストリート入り口の隣にあるデパート。通称「たまデパ」。
真実のくちぱっち(しんじつのくちぱっち)が人気で、どんな願いも叶うと言われている。ぱっちの森にも存在し、まめっち達を古代のたまごっち星にタイムワープさせた。
「一日店長おれねっち〜♪」にてリニューアルオープンが行われた。
ドリームタウンにも存在する[8][9]
WARUCAFE(ワールカフェ)
外観は頭部にシルクハットとサングラスをつけた、文字通り悪者のような姿をして、店内にはヤクザ風の大人たちがたくさんいる。
アカスペっちは内部を覗きこんで、「ワル&クールなひと時を過ごしたいでヤンス」と話していた。
その見た目はスナックバーに近しく、スペイシーっちの言う学割が利くとは言いがたい。
また注文された商品を批判されると、マスターが機嫌を損ねてしまう。
写真館
ラブパパリっちが経営する店。
外観や店内のは様々な衣装を着たラブリンの写真が沢山飾られている。
めめっち、まきこ、ふらわっちが来て、様々な衣装を着て写真撮影をしていたが、最終的にはGOTCHIMANごっこのようになった。
洋服屋
「キラ〜ン! ラブリン氷上に舞う」で、くろまめっちが、ラブリンとペアを組む際の衣装を借りるシーンにて登場。
TAMA MORE(たまモール)
たまごっち星の有名ブランド『TAMA STYLE(たまスタイル)』の商品が売られているデパート。
バーゲンセールも行われており、売り場では激しい奪い合いも繰り広げられる。このため、めめっちたちはこれに備え日々猛特訓をしている。
TAMAX-TV(たまっくすティーブィ)
たまごっち星の人気タレントが所属しており、様々な番組の制作や収録が行われている。全3チャンネル放送している。
第111話にて創立45周年を迎えた。
旧社屋
第1話から第110話まで存在した建物。
第111話以降は登場しない。
建物外観はタワー状デザインで、上層部には展望台が存在する。
新社屋
第111話に竣工した。
竣工当時、落成式のイベントが行われ屋台や特設ステージが設けられた。
落成式中に高出力に電波が発射され、一時的にたまごっち星の時間が止まった。
外観は長方形のビルに上にドーナッツ状の展望台が設置されてTAMAX-TV社屋として初めてセキュリティゲートが設置された。新社屋は最新式の送信アンテナが設置されたまごっち星全土に広域放送が可能。
セレブリア
前作の『映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?』で初登場した富裕層向けの超高層マンション。ききっちの両親が保有する。
ききっちの家はタワーの上にある。
メロディっちはここでバイオリンレッスンを受けている。
敷地には巨大な遊園地が存在する。
アクセスは鉄道を利用する。
チャレンジタウン
色々なおけいこチャレンジができる場所(第56話 - 第58話各Bパートにて)。
まめシティ
まめっちが暮らしている地域。
ぱっちの森
くちぱっちが暮らしている地域。巨大な森が存在し、迷いやすい。巨大な湖、洞窟などがある。
森の奥には『真実のくちぱっち』があり古代のたまごっち星にタイムワープすることがあった。(第26話にて)
TAMATAMA MUSEUM
「ビックリ! そっくり? くちぱっちといしぱっち」「たまごっち星のピンチ! 救えるのはきずなっち!?」で登場する博物館。「世界の石像展」が開催されていた。

その他の地域

のーすのーすぽいんと
第10、45、139話などで登場。一年を通して気温が低い豪雪地帯。住民は毛皮のようなものを着用している。第139話において最初にタマゴ化現象が起きた地域である。
ピチピチ島(ピチピチじま)
第36話で登場。TAMAX-TVの番組のロケ地となる。
年に一度、やどかりっち(正式表記は不明)が産卵する姿を見ることができる。
たまサバク
第101、102話で登場。たまサンド族が生活している村がある。
大旱魃が続く中、ハート形の雲が恵みの雨を降らせたという伝説がこの地に残されている。
ハー島(ハーとう)
第128、142、143話で登場。ハート状の島できずなっちの故郷。きずなっちの他にもハートかみっちとでんしょハートっちが暮らしている。滅多に現れないとされる幻の虹を渡って上陸する。たまハートの鍵を握る神秘の泉や、この島でしか収穫できないハートベリーがある。
かぜかぜ村 / はなはな村
第123話で登場。はるかぜっちとみどてっちが住んでいる。
この2つの村は、たまミズキという木の種のまき方で長い間反発していた。

メロディランド

メロディっちの出身地、第2期のピアニっちの留学先で、ゆめみっちとキラリっちが留学した「アイドルアカデミア」がある国。町中が音楽に溢れている。たまラシア大陸の向かい側の大陸に位置する内陸部の国。第1期の第64、65、119‐121話、第2期の第169、170話で登場。

市街地
空港から鉄道で数分の場所。たまごっちタウンとは逆に西洋的な街並みである。中央に王宮があり、盆地と川に囲まれている。
ムジカの森
第119話・第120話に登場した森。整備されていて宿泊施設が存在する。宿泊施設周辺には巨大な湖と波止場がある。
メロディバイオリンが進化したのもこの場所である。

ドリームタウン

メロディランドと同じ大陸に位置する沿岸部の都市。たまごっちタウンと姉妹都市。第2、3期の舞台。メロディランド同様飛行機を利用する。花びら状ので、パレットと呼ばれるエリアが全10地区が存在する。交通機関はドリームトレインと呼ばれる路面電車が存在し、全11路線が運行している[10]。第192話の終盤では、みらいっち達の暮らす時代より遥か先の未来のドリームタウンが登場し、ドリームスクールが存在する山には柱が建てられ上空に新市街が作られていることが確認できる。

パレット(地区)一覧
時計回り順に解説。
エコパレット
つぼみ自然公園やエコタウン、風車などがある。スペイシー・ブラザーズの家も存在する。イメージカラーは緑色。
ビジネスパレット
高層ビルが立ち並ぶオフィス街。ドリームタウンの経済の中心。イメージカラーは水色。
マリーンパレット
港や波止場とピアニっちの家「ミュージックカフェ」がある。まめっちは第2期166話以降はミュージックカフェでホームステイするようになった。イメージカラーは青色。
エンタメパレット
ドリームタウンの文化発信地。テレビ局の「YUMEX‐TV」や大型ホールなどがある。イメージカラーは紫色。
グルメパレット
食べチャイナタウン(中華街)や市場などがある。くちぱっちのホームステイ先の中華料理店「夢夢飯店」もある。イメージカラーは赤色。
ファッションパレット
ドリームタウンのショッピング街。めめっちのホームステイ先の美容室「サロン・ド・ドリーム」とコフレっちのメイク店「コフレサロン」がある。イメージカラーはピンク色。
トラッドパレット
レンガ作りの家がある住宅街。ゆめみっちの家がある。イメージカラーはオレンジ色。
ファクトリーパレット
工場などがある工業地帯。第2期初回から165話までのまめっちのホームステイ先であるいかりっちの家とスマートっちのホームステイ先の「ドリーム園」がある。未来ではファクトリーパレット全体の再開発計画があり、三日月イルカっちの保護施設の建設計画がある。イメージカラーは黄色。
ドリームスクール
まめっちたちが留学している学校。自分の夢を実現させる学校であり、夢に合った専門科目を選択できる。判明している専門学科は、芸能科、ロボット科、美容科、料理科、服飾科、音楽科、トリマー科、デザイン科の8つ。
ミュージックカフェ
ママピアニっち(カフェママ)が経営する喫茶店。ピアニっちの家とまめっちのホームステイ先。本編ではたまともたちがよく集まり談笑することが多い。
YUMEX-TV(ゆめっくすティーブィ)
エンタメパレットにあるドリームタウンのTV局。沿岸部に位置し、建物はヨットの形をしている。
ドリーム園(ドリームえん)
えんちょうっちが園長の保育園または幼稚園。園舎とピアノが一体になって建設された。ピアノはドリームスクールの卒業生が寄贈した。未来ではファクトリーパレットの再開発計画で取り壊しが決まっていたが、未来が変わったことで計画が変更され再開発後も保存されることとなった。

ドリたまタウン

たまごっつんにより、一部の建物が合体したほか、この影響で新しくできたものも存在する。

ドリたまスクール
たまごっつんにより、ドリームスクールとたまごっちスクールが合体した学校。学校の入口に立つと、自動的に教室へ移動する。クラスは毎日ランダムで選ばれる。外見は、正面から見て左側がドリームスクール、右側がたまごっちスクールである。
たまごっちスクールにあった、高学年と低学年の区別は存在しない。また、ドリームスクールにあったドリームクラスは、部活動という形で継続されている。部活動の種類は、運動部、ファッション部、料理部、芸術部、発明部、チアリーダー部。新たに部活を作ることも可能で、まめっちが生徒会部、スペイシーっちが制服(本人は「征服」のつもりで言っていた)部をそれぞれ設立している。
たまごっつん終了後、再びドリームスクール・たまごっちスクールに戻ったが、部活動は継続しているとされる旨をメロディっちが話している[11]
YUMETAMAX-TV(ゆめたまっくすティービィ)
YUMEX-TVと新社屋のTAMAX-TVが合体したTV局。元々別のTV局だったため、たまPっちとオッケーっちは張り合っていた。外見は正面から見て、左側がYUMEX-TV、右側がTAMAX-TV。
もしも山(もしもやま)
たまごっつんで新しくできた山。「if」の形をしている。
この山の頂上(「i」の「•」の部分)に雲の輪がかかっている間に、頂上で「もしも(叶えたい願い)だったら」と言うと、その願いが叶う。
たまごっつん終了後の行方は不明。

ジ・アース

ともみ、ゆか、ゆきねとすずねの人間が暮らす惑星の地球である。本作では主に日本国内について描かれている。まめっち達の視点からは、顔が描かれ、頭にハートのアンテナがついている。

アイテム・用語

第1期

たまとも
まめっちによれば「大事な友達」を指すが、たまごっちによって解釈は異なる[12]
真実のくちぱっち(しんじつのくちぱっち)
願い事を言うと、その願いを叶えるという謎の岩。たまごっち星にいくつか存在するとされるが、発見されているのは、たまデパにかつてあったもの(リニューアル後には存在せず、詳細は不明)、ぱっちの森にあるもの、ドリたまスクールにあったもの合計3つのみ(「マリンブルー! 海賊島で宝探し」終盤でも真実のくちぱっちらしきものが登場している)。
メロディバイオリン
メロディっちが愛用するバイオリン。幼少期にメロディランドの女王からもらったもの。
初登場時は、バイオリンの色はピンク色であったが、メロディランドでのバージョンアップ後(第121話)に色が白に変わった。ケースにバイオリンを入れて、出かけるときも肌身離さず持ち歩いている。バイオリンにはハートの音符がついている。バイオリンの色が白色に変化したあとは、菫色の色があしらわれ、ハートの音符のハートが2つに増えている。
初登場時にはバイオリンに話しかける場面があった。その後、メロディランドでバイオリンの女の子として擬人化した。
メロディチャーム
叩いたり振ったりすると音楽が鳴る、選ばれた者だけが手にできる伝説の楽器。ピンクのハートのデザイン。
どれみっちとそぷらっちが音楽を聞いて喜んだり、まめっちの歌が音痴じゃなくなるなど、不思議な力がある。
また、メロディチャームは2つ出現し、1つはメロディっち、1つはラブリっちが持っている。
しかし、使用されたのはOPと第65 - 66話Aパートのみで、第67話から第97話まではメロディっちの首飾りとして登場しただけで、使用されることはほとんどなかった。
第97話ではメロディチャームとまめっちの発明した小型プロフマシンがたまハート現象で融合し、最終的に『たまプロフィ』へと変化した。その後ハートコレクト用に活用されているが、その他の能力が引き継がれているかは不明。
たまもり
たまごっちに色々なアクセサリーをつける事。
たまハート
誰かを思いやることで生まれる伝説のハート。いつもは見えないが、たまごっち同士の絆が深まることで、たまハートを目視することができる。神秘のプレートから出現するときもあれば、突如現れる場合もある。
たまこ姫は「一度現れたたまハートは決して消えることはない」と話している[13] が、ハートかみっちは「原因は不明だが、消滅する」としている[14]
神秘のプレート(しんぴのプレート)
たまハートが出現するプレート。全12枚存在する。
たまプロフィ
メロディーチャームとまめっちの発明した小型プロフマシンがたまハート現象で融合し誕生したスマートフォン型のアイテム。たまハートをコレクトすることが可能。たまプロフィの色はラブリっちがピンク、メロディっちが紫。
第102話からはきずなっちが住み込んでいる。
ひめスペフォン
ひめスペっちが持っているピンク色の携帯電話。占い機能が搭載されている。電話のカバーを取り替えて占う。
タマゴ化現象(タマゴかげんしょう)
「消えたたまハートと不思議のはじまり」から「きずなのちから」までで発生した、たまごっちがタマゴのようになる現象。タマゴ化すると、本人は「全てがどうでも良い」と感じるようになり、タマゴ化を受けた全員が全く同じ行動しかしなくなる。発生した原因は不明だが、ハートかみっちは、たまハートが減少したことにより発生したのではないかと考えている[15]

第2、3期

ドリームフェスティバル
通称「ドリフェス」。ドリームスクールのそれぞれの科による発表会が行われる。
ゆめキラバッグ
第144話で謎のおばあさんから渡された不思議なバッグ。バッグの色は、ゆめみっちのはピンク、キラリっちのは青色。バッグについている水玉模様のリボンは、ピンクと青が、色が逆の色である。バッグの中には、アスペクト比4:3の小型液晶とカードリーダーがついており、ドリカワカードをスキャンし様々な職業に変身することが出来る。変身できる職業はドリカワカードの組み合わせによって決まる。夢を叶える手伝いをするといわれ、このバッグの秘密を他人に知られてしまうと夢が実現しなくなる。変身すると周りからは別人と思われる。そのためゆめみっちとキラリっちが変身した後、たまともたちには毎回「通りすがりの〜」と言い他人であることをごまかす。何に変身したかは各話リストを参照。
第158話以降は、バッグを使用している間ゆめキャンっちが出現するようになる。
第173話では詳細は不明だが、トラブル解決後も変身した姿のままでい続けると、ゆめみっちとキラリっちの存在が他のたまごっちの記憶から徐々に消えていくことが判明。ただし本来の夢を思い出せば、トラブル解決直後の時間まで戻ることができる。
スマートピアノパッド
ピアニっちが持っているタブレット形の電子楽器。アプリシートを交換して使用する。略称スマピ。色は基本的に白だが、ピアニっちが持ってるスマピはピンク色である。
キラキラガールズ
ゆめみっち、キラリっち、めめっち、ひめスペっち、ピアニっちが結成した女子バンドギター&ボーカルはゆめみっちとキラリっち、ピアノはピアニっち、サックスはめめっち、ドラムはひめスペっちが担当。
ひめスぺっちが抜けた後は、コフレっちがドラムを担当している。
OPの「ロックン・ハート!」を歌っている。
第271話ではコフレっちを含めた5人にひめスペっちが復帰した状態でラブリっち・メロディっちと共にハッピーハッピーハーモニーのスペシャルバージョンを歌唱したり演奏したりした。
レインボーイズ
まめっち、くちぱっち、ライトっち、なんでっち、ナイトっちが結成した男子バンド。
EDの「パワフル・ビート!」を歌っている。
コフレパレット
コフレっちが持つ化粧用の道具。
ポケットデザイナー
みらいっちとくるるっち、きゃんでぃぱくぱくが持つ未来の端末。父親であるドクター・フューチャーが開発した。色はピンク色。
たまオークション
オークションおじっちが主催している。
依頼者が希望する物を募り、複数のアーティストの作品の中から、依頼者が気に入った物を決めるというのがこのオークションの流れで、ピアニっち曰く普通のオークションとは異なる。

第4期

たまごっつん
たまごっち星で1000年に一度発生する現象。たまごっち星の大陸が移動し、大陸同士で「たまごっつんパーティー」が行われる。
大陸がパーティーを行っている間、その大陸上の街や建物は1つになる。
「笑って笑って またごっつん!(後編)」にて、パーティーが終了し、街も元の姿に戻った。
もりぱくコフレ団(もりぱくコフレだん)
もりりっち、きゃんでぃぱくぱく、コフレっちの3人が結成した組織。密かに良い行いをするのが使命。3人以外でこの組織を知っているのはミミズ校長とれーなおばっちのみ。
「新たな部活?MPC??」にて、ドリたまスクールに部室が設けられた。
ドリたまイレブン
まめっち達が所属するサッカーチーム。ワールドたまカップで優勝する。
ランドキックス
もてっち達が所属するサッカーチーム。ワールドたまカップ決勝戦の相手。
ごっつん彗星(ごっつんすいせい)
1000年に一度たまごっち星の側を通る彗星。
モフモフっちと同じ一族の「モフモフ族」が暮らしている。

TAMAX-TV内の番組

無印編(〜143話)で作中に登場した番組を解説する。

GOTCHIMAN
TAMAX-TVの特撮ヒーロードラマ。
まめっちもファンであるが、めめっちやござるっちはラブリン目当てで、他の仲間たちはあまり興味を示さず、人気のなさがうかがえた[16]
第2話Bパート以降では、ラブリンもヒロイン役として出演している。
一度視聴率が伸び悩み打ち切りが決まったことがあるが、主人公がまめっちから発明品をもらい、帰りに橋から落ちそうになっていたまめバスを発明品で救助した[17] ことがきっかけで人気が再燃し高視聴率も続いたが、後日ちゃまめっちから「飽きたです」と言われるなど再び人気が落ちている[18]
ラブリンと一緒(ラブリンといっしょ)
ラブリン主演のバラエティ番組
第3話でラブリンが体調不良を起こして倒れてしまい、仲間達が役に抜擢された。
ニュースやテレビショッピングなどコーナーはたくさんあるが、全てラブリンが1人でこなしている[19]
「ラブリンと一緒」第143話までアニメ本編終了後にミニコーナー(バンダイのCMとして)として放送されていた。
たまスペ カメラは見た!
第8話にて、ラブリンがまめっち達と南の島に眠るお宝を探す様子を収録した番組。
スタート時は全員冒険家の衣装だったが、途中から、マネキン人形の敵除け仕掛けに着せられていた海賊の服に着替えた。
結果、見つかったお宝は古代の10G玉のみだったが、まめっちは海賊船長の帽子をハピハピっちにプレゼントした。
あんパン刑事(デカ)
大泥棒『怪盗パピヨン』を逮捕する刑事を描く刑事ドラマ。
主人公のあんパン刑事は、あんパンを食べると、推理力が普段の30倍になるらしい(一緒に飲んでいる牛乳はただ単に「あんパンだけだと喉が乾くから」)[20]
ごっちがきる
時代劇。
ラブリン姫が家臣のめめっち、くちぱっちとお忍びに出ている途中トラブルに見舞われるが、まめっちが演じるまめの介に助けられるという内容。
まめっちヴァンパイア
シスターラブリンとその仲間が、ヴァンパイアと戦うホラードラマ。
劇中では、30秒クッキングもある。
番組対抗クイズバトル
文字通りのクイズ番組。年に1度行われている。
特典がTV番組出演であり、たまPっちはどうしてもラブリンを出演させたいがために、GOTCHIMANチームをADっちと一緒に妨害するも失敗に終わった。
彼と共に出演し優勝したまめっちは喜んだが、GOTCHIMANに興味を示さない仲間たちはラブリンを見たがっていたため、苦情の電話が殺到した。
マリンブルー伝説(マリンブルーでんせつ)
人魚姫がモチーフのドラマ。
マーメイドのラブリンが、一目惚れした相手との恋を叶えるために、どんな願いでも叶うという伝説の宝石『マリンブルー』を探す物語。
「一目惚れした相手」とは、最初はキャプテンまめっちかと思われたが、実は彼の乗っていた海賊船のことだった。
マリンブルーを手にしたラブリンは人間の姿となり、キャプテンラブリンとしてまめっちの海賊船を乗っ取り冒険へと旅立った。キャプテンまめっちは部下に階級を下げられ、さらにラブリンにピンチから救われ、自分の宝だったマリンブルーを彼女に手渡したまきこ一味も冒険に同伴していた。
第45話では、収録の様子が描写されていた。その際、まめっち達は「洞窟の中に、本当にマリンブルーがあるのかもしれない」と思い、洞窟の中を探検し数多くのお宝を手に入れたが、後にロケ用の小道具と判り挫折した。
田舎に泊まろう(いなかにとまろう)
ゴッチマンがまめっちファミリーの家に宿泊する番組。
家の中では、彼の苦手なピーマンやビターコーヒーを口にさせられたり、ラブリン主演ドラマ「ラブリン百発百中!」を見ようと思ったら、ニュースのチャンネルに変えられたりと、彼にとってついていないことがあった。だが、夜になるとまめっちの部屋で大発明を見せてもらった。
ごっちのしずくのCM
たまPっちが、ごっち大王の城の水の美味しさを実感したことが発端となり、CMが制作された。
GOTCHIMANをイメージキャラクターに起用し彼に目茶苦茶高度なCM収録をさせたにも関わらず、完成した映像ではラブリンがイメージキャラポジションとなって、彼が目立つところはほとんどなかった。
(タイトル不明)
「ダッチ! マンモスくちぱっちvsメカくちぱっち」で登場。
巨大化したくちぱっちが主役の映画。子供向け映画として制作されたが、まめっちを除く出演者から不評だったためお蔵入りとなった。
たまごっちグランプリ
たまともによるカーレース。出場選手はまめっち+スーパーレースカー→ゴッチマンカー、くちぱっち+もぐもぐカー、めめっち&まきこ+ぐるぐるカー、くろまめっち+ロケットカー、ラブリン&メロディっち+ラブリンカー、覆面レーサー+?レースカー、エコうさっち、ききっち&セバスチャンっち、ござるっち&がまのすけ。
ごっちがヴァンパイア刑事
ごっちがきる、まめっちヴァンパイア、あんパン刑事(デカ)の3作品を一つの番組にしたもの。
まめっちが、あんパン刑事、ヴァンパイア、まめの介の三役を演じている。
ADっちに「時代も舞台設定もバラバラ」とツッコまれたが、たまPっちは「そこが良い」と発言し制作に至った。

スタッフ

  • 原案 - BANDAI・WiZ
  • 監督 - 志村錠児
  • 副監督 - 秋山朋子(第4期)
  • チーフたまごっちオフィサー - 飛田尚美
  • プランニングマネージャー - 廣部琢之→高林庸介→林順英→鈴庄加依子→秋間眞良(テレビ東京)、泉谷繁夫→里吉純→島津仙人→渥美真紀
  • シリーズ構成 - 松井亜弥
  • キャラクターデザイン - 一石小百合東海林康和、堺美和(第1期)→志村錠児(第2期 - )
  • 総作画監督 - 東海林康和、大河しのぶ(第4期)
  • 設定協力 - JINCO
  • 設定監修 - 加藤満、中村梨紗→孝子雄一朗→鈴木裕光→高尾大樹→都真由、斎藤夏姫→武部愛→野中僚太、中塚進一
  • 美術監督 - 加藤賢司
  • 色彩設計 - 大関たつ枝
  • 撮影監督 - 吉田光伸
  • CGIディレクター - 柳川智(第1期 - 第3期)→小出秀治(第4期)
  • 編集 - 後田良樹
  • 音響監督 - 中嶋聡彦
  • 音響プロデューサー - 西名武
  • 音楽 - 青空
  • 音楽協力 - テレビ東京ミュージック
  • エグゼクティブプロデューサー - 田口三昭→垰義孝
  • プロデューサー - 小林教子→圡方真→高林庸介(テレビ東京)、久保勝範→中村梨紗→松浦希→都真由
  • アニメーションプロデューサー - 神田修吉(第1期 - 第3期)→和﨑伸之(第4期)
  • 制作担当 - 亀井康輝(第1期・第2期)→和﨑伸之(第3期)
  • アニメーション制作 - OLM TEAM KAMEI(第1期・第2期)→OLM TEAM WASAKI(第3期・第4期)
  • 製作 - テレビ東京TeamたまごっちTV

主題歌

第1期(たまごっち!)

オープニングテーマ
  • GO-GO たまごっち!」(第1話 - 第73話)
    • 作詞 - マイクスギヤマ / 作曲 - 鈴木盛広 / 編曲 - 亀山耕一郎 / 歌 - ならゆりあ(第1話 - 第48話)/ コーラス - ヤング・フレッシュコロムビアミュージックエンタテインメント
    • 第1話 - 第25話は冒頭にナレーションが入りOP全体で1:40分であった。第26話からはナレーションを廃止し映像も変更され、時間も1:30分に短縮された。
    • 第49話からは劇中のキャラクターが1ヶ月毎に歌を担当し、歌詞もアレンジされ間奏にはキャラのセリフ(たまとものみんなバージョンはなし)が入る。映像にはどれみっち、そぷらっち、メロディチャームが先行登場していた。2011年2月版のものは音楽がバイオリン調になっている。
      • 2010年10月(第49話 - 52話) 歌 - ラブリン(真堂圭)、メロディっち(三瓶由布子)、くろまめっち(加藤奈々絵)
      • 2010年11月(第53話 - 57話) 歌 - めめっち(柚木涼香)、まきこ(岡村明美)、くちぱっち(矢口アサミ)
      • 2010年12月(第58話 - 61話) 歌 - ちゃまめっち(儀武ゆう子)、ハピハピっち(こおろぎさとみ)、まめっち(釘宮理恵)
      • 2011年1月(第62話 - 65話) 歌 - テルリン(金田朋子)、ふらわっち(佐々木日菜子)、ラブリっち(真堂圭)
      • 2011年2月(第66話 - 69話) 歌 - まめっち(釘宮理恵)、どれみっち(こおろぎさとみ)、そぷらっち(植竹香菜)、メロディっち(三瓶由布子)
      • 2011年3月(第70話 - 73話) 歌 - たまとものみんな
  • Like & Peace!」(第74話 - 第98話)
    • 作詞 - leonn / 作曲 - y@suo ohtani / 編曲 - 日比野裕史 / 歌 - Dream5avex trax
    • 音楽が本格的に変更され、アーティストも再び歌手かつユニットとなった。
    • 今回テロップはEDと同様のものが使われる。
    • 歌詞は当アニメ専用のものが使用されており、歌詞の一部がノーマル版と異なっている。
  • キラキラ Every day」(第99話 - 第122話)
    • 作詞 - leonn / 作曲 - 松田純一 / 編曲 - 日比野裕史 / 歌 - Dream5
    • OPで初めて、冒頭にTamagotchiID Lが登場せず、途中でたまプロフィが登場する。
    • また今回からテロップが新しくなった。いずれも丸ゴシック体だが2代目以降のテロップとはやや仕様が異なる。
    • 全てのシーンに渡って、全キャラクターが歌に合わせて口を動かす演出がなされている(キャラそのものが歌っている訳ではない)。ちなみに、一部の場面でキャラが歌に合わせ口を動かす演出がなされたOPは過去にもあった。
    • 前期と同様、歌詞は当アニメオリジナルのものだが、たまごっち仕様にアレンジされた部分が増えている。
    • 最初はともみが登場していたが、第114話からはともみのいた部分がひめスペっちに置き替えられた。
  • I★my★me★mine ダイスキver」(第123話 - 第143話)
    • 作詞 - leonn / 作曲 - 松田純一 / 編曲 - 日比野裕史 / 歌 - Dream5
    • 前期と同様、歌詞は当アニメオリジナルのものだが、たまごっち仕様にアレンジされた部分が多い。
エンディングテーマ
  • たまともフォーエバー」(第1話 - 第25話)
    • 作詞 - 仁科薫理 / 作曲・編曲 - 神津裕之 / 歌 - はいだしょうこポニーキャニオン
    • 映像は、たまカフェで本編にとかさっちやめいどっち達が遊んでいるところを背景に、ラブリンカーがたまともを次々に乗せるものだった。
  • もしも☆パラダイス!」(第26話 - 第48話)
    • 作詞 - マイクスギヤマ / 作曲 - 鈴木盛広 / 編曲 - 亀山耕一郎 / 歌 - mao(コロムビアミュージックエンタテインメント)
    • 映像はほとんど静止画で構成されたシンプルなものだった。
    • このエンディングの後に、たまステっちによるたまごっちの紹介が追加された。
  • ハッピーハッピーハーモニー」(第49話 - 第73話)
    • 作曲・編曲 - メロディっち / 作詞・歌 - ラブリン(真堂圭)
    • 作詞・作編曲者はキャラクター名義でクレジットされているが、実際の作詞・作編曲者名は非公表。
    • 映像はほとんどがCGで構成されている。キャラクターは2D静止画である。
    • 背景にわずかながら、すいせいっちも登場している。
    • 提供クレジットの背景に、メロディーチャームが大きく出てきて終わる(一部の衛星放送はなし)。
    • 『ハッピーバースディ! まめっち』では、まめっちのハッピーバースデーver.も披露された。
    • 第4期第50話(第271話)では、ラブリン(真堂圭)とゆめみっち(福圓美里)・キラリっち(豊口めぐみ)によるスペシャルver.が披露された。
  • Smiling!」(第74話 - 第85話)
    • 作曲・編曲 - 日比野裕史 / 作詞・歌 - Layrhythm zone
    • アーティストが再び歌手に戻され、映像も再び2Dアニメオンリーになった。
    • 映像では、メインキャラはラストのみの登場で、その他のキャラは瓶が流れるシーンの背景として登場している。キャラクターの出番が少ない。
    • 第74話〜第75話ではまめっちが紙を広げその紙に提供を出すパターンだったが第76話からは広げなくなった。
  • キズナ」(第86話 - 第98話)
    • 作詞 - 小川コータ / 作曲 - adult education / 編曲 - 生田真心 / 歌 - SHU-I(avex trax)
    • アーティストが当アニメ主題歌で初めて、全員男性かつ韓国人歌手となった。
    • エンディングで初めて、ミラクルスピンバトンによるダンスシーンがある。ダンスはラブリっち、メロディっち、もりりっちが披露している。持っているバトンの色は、ラブリっちはピンク、メロディっちともりりっちは青である。
    • 今までのエンディングと比べると、キャラクターの動く回数が非常に多くなっている。
  • いのり」(第99話 - 第122話)
    • 編曲 - KZ(エイジアエンジニア) / 作詞・作曲・歌 - エイジアエンジニア(rhythm zone)
    • 前期と同様、男性歌手ユニットが歌を担当した。
    • OP同様テロップが新しくなった。
    • 映像は、最初にメインキャラがシルエットで登場し、次にハート型の枠の中に他のキャラがスクロールで登場、最後に全てのキャラが集まって終わる。
    • 第114話からは、OPと同様にともみが登場していた部分がひめスペっちに差し替えられ、新たにきずなっちも追加されたほか、一部修正されている。
    • 2012年から、イントロが微妙に変更されている。
  • じゃんけんPON!」(第123話 - 第143話)
    • 作詞 - leonn / 作曲 - 松田純一 / 編曲 - 渡辺徹 / 歌 - Dream5
    • Dream5がEDを担当するのは初である。
挿入歌
  • エブリーラブリー
    • 作詞・作曲・編曲 - くらしっくっち(ポニーキャニオン)/ 歌 - ラブリン(真堂圭)
    • 『たまともフォーエバー』のカップリングになっていて、たまごっちとしては初のキャラクターソングになる。この曲をオーケストラ風、オルゴール風にアレンジされたBGMも本編で使われている。
    • 第48話と56話では、メロディっちが演奏を務めた「エブリーラブリー♪バイオリン」も披露された。
  • ミラクルキッチン
    • 歌 - ラブリン(真堂圭)
    • 『もしも☆パラダイス!』のカップリングソング。本編上では最初、シェイカーっちの歌として使用されたが、後にラブリンの新曲として使用された。第45話と第48話で使用。
  • テルトハッザ
    • メロディっちが演奏する曲のひとつ。
    • 曲名は、ザッハトルテを逆から読んだもの。
  • ラブリーメロディ
    • メロディーチャームの音楽につけられた名称。
    • アニメ本編ではこの名称は明言されず、メロディバイオリンの玩具で名称が明らかになった。
  • ハッピーハート
    • 歌 - ラブリン(真堂圭)
    • 作中ではラブリっちが作詞、メロディっちが作曲した。
    • 歌の途中でキーが2回変わる。
  • 明日の笑顔
    • 歌 - ラブリン(真堂圭)
    • 作中では、メロディっちがムジカの森で演奏して、後日ラブリっちが歌詞をつけた。

第2期(たまごっち! ゆめキラドリーム)

オープニングテーマ
  • ドレミファソライロ」(第1話〈通算144話〉 - 第27話〈通算170話〉)
    • 作詞 - leonn / 作曲・編曲 - 日比野裕史 / 歌 - Dream5
    • クレジットと歌詞のフォントが全面的に変更され、第3期まで使われた。
    • 前期と同様、歌詞は当アニメ専用のものが使用されており、歌詞の一部がノーマル版と異なっている。
  • ロックン・ハート!」(第28話〈通算171話〉 - 第49話〈通算192話〉)
    • 作詞 - Rico / 作曲・編曲 - 鈴木健太 / 歌 - キラキラガールズ
    • ゆめみっち、キラリっち、ピアニっち、めめっち、ひめスペっちが結成したバンド、キラキラガールズが歌う曲。
    • ひめスぺっちが離脱した第179話以降、ひめスペっちの部分がコフレっちに置き換えられた。
エンディングテーマ
  • きっとずっとHappy!」(第1話〈通算144話〉 - 第27話〈通算170話〉)
    • 作詞 - leonn / 作曲・編曲 - 日比野裕史 / 歌 - Dream5
  • パワフル・ビート!」(第28話〈通算171話〉 - 第49話〈通算192話〉)
    • 作詞 - Rico / 作曲・編曲 - 鈴木健太 / 歌 - レインボーイズ
    • まめっち、くちぱっち、ライトっち、なんでっち、ナイトっちが結成した男子バンド、レインボーイズが歌う。ただし、構成員のナイトっちはED中には1カットも出てこない。
    • 前述の通り、第179話以降はひめスぺっちがコフレっちに差し替えられた。
挿入歌
  • キラキラ☆ドリーム」(第48話〈通算191話〉)

第3期(たまごっち! みらくるフレンズ)

オープニングテーマ
  • みらくる☆トラベル」(第1話〈通算193話〉 - 第29話〈通算221話〉)
    • 作詞 - Rico / 作曲・編曲 - 鈴木健太 / 歌 - みらいっち(加藤英美里)、くるるっち(斎藤千和
    • 第197話からはマダムっちの店に「Mira Cle Shop」(みらくるショップ)の看板と装飾が追加。
    • 「激闘!ワールドたまカップ(後編)」では挿入歌として使用された。
エンディングテーマ
  • いつかいつか」(第1話〈通算193話〉 - 第29話〈通算221話〉)
    • 作詞 - Rico / 作曲 - 川嵜紗衣 / 編曲 - 古川貴浩 / 歌 - まめっち(釘宮理恵)
    • 「みんなの夢…未来へ」では挿入歌としても使用された。
挿入歌
  • ピアノソナタ第14番 第1楽章
    • ホームステイ先の「ドリーム園」でスマートっちがピアノでよく弾く曲
  • ロックン・ハート!」(第12話〈第204話〉)
    • 第2期後期で使用されたOP。ゆめみっちとキラリっちの里帰りで実現したキラキラガールズの復活ライブ時に使用
  • キラキラ☆ドリーム」(第12話〈第204話〉)
    • まめっち(11月23日生まれ)の誕生日に合わせてキラキラガールズがサプライズで使用
  • 月の光
    • 第23話(第215話)の終盤でピアニっちがドリームスクールで弾いていた曲。楽譜には「Clair de Lune」と表記されていた。

第4期(GO-GO たまごっち!)

オープニングテーマ
  • GO-GO たまごっち!
    • 作詞 - マイクスギヤマ / 作曲 - 鈴木盛広 / 編曲 - 日比野裕史(第1話〈通算222話〉 - 第25話〈通算246話〉)、亀山耕一郎(第26話〈通算247話〉 - 第50話〈通算271話〉)
      • 2014年4月 - 2014年9月(第1話〈通算222話〉 - 第25話〈通算246話〉)歌 - hitomiLOVE LIFE RECORDS
      • 2014年10月 - 2015年3月(第26話〈通算247話〉 - 第50話〈通算271話〉)歌 - まめっち(釘宮理恵)(日本コロムビア)
    • 再びテロップを丸ゴシック体へ戻す。(ただし前後期でともに異なっている)
    • 26話以降は曲のアレンジと映像が一新、第34話〈通算255話〉からはストーリーの進展に合わせてラブソラっちが成長する。
    • いずれも第1期で使用されていたオープニングのアレンジバージョン。
エンディングテーマ
  • RAINBOW」(第1話〈通算222話〉 - 第25話〈通算246話〉)
    • 作曲・編曲 - 江畑兵衛(TRIPLANE) / 作詞・歌 - hitomi(LOVE LIFE RECORDS)
  • ベイビー・アイ feat.葉加瀬太郎」(第26話〈通算247話〉 - 第50話〈通算271話〉 )
    • 歌 - アリアナ・グランデ(ユニバーサル ミュージック)(第26話〈通算247話〉 - 第50話〈通算271話〉)
    • エンディングテーマが当アニメ主題歌で初めてかつ唯一の洋楽となった。
挿入歌
  • 七色メロディ」(第22話〈通算243話〉)
  • ハッピーハッピーハーモニー(スペシャルバージョン)」(第50話〈通算271話〉)
    • 作曲・編曲 - メロディっち / 作詞 - ラブリン(真堂圭) / 歌 - ラブリン(真堂圭)・ゆめみっち(福圓美里)・キラリっち(豊口めぐみ) / 演奏 - メロディっち・キラキラガールズ
    • 第1期第49話 - 第73話エンディングテーマのアレンジヴァージョン。

傑作選(たまごっち! たまともだいしゅーGO)

  • GO-GO たまごっち!」(第1話 - 第26話)
    • 作詞 - マイクスギヤマ / 作曲 - 鈴木盛広 / 編曲 - 亀山耕一郎 / 歌 - ならゆりあ / コーラス - ヤング・フレッシュ
    • もともと1:30分の映像であったが、映像が全面的に一新し、30秒に短縮された。
    • 一部を除き、本編の映像が使用されている。

各コーナーのアニメーション

アイキャッチ

初代(2009年10月12日~2012年9月3日)
第1期から使用。
たまごっちIDが画面左から出てきて、たまごっちIDの画面上にキャラクターが映る。
2011年9月からは1本立てになったと同時に、Bパート直前でも使用されるようになった(画面上に映っていたキャラクターが画面から飛び出し、その後「たまごっち!」とコールがかかるというもの)。
2代目(2012年9月10日~2013年3月25日・2013年8月15日)
第2期から使用。
CM前はピンク色のゆめキラバッグが回転しながら、画面右側に移動する。CM終了後は青色のゆめキラバッグが画面の上から下に落ちてくる。2013年1月7日放送分からはCM終了後のアニメーションにてゆめキャンっちが登場するようになった。CM前のアニメーションは2013年3月25日まで使用されたが、CM終了後のアニメーションは2013年8月15日放送分まで使用された。
なお、当初は第1期同様、タイトルロゴが「たまごっち!」としか表示されていなかったが、ゆめキャンっちが登場した2013年1月7日放送分以降は、上記のタイトルロゴの下に「ゆめキラドリーム」と表示されるようになった。(なお、後者の表示は第3期にも引き継がれている)
3代目(2013年4月4日・2013年8月22日~2014年3月27日)
第2期後半・第48話(通算191話)と第3期まで使用。
CM前は2013年4月4日から使用開始され、スマートピアノパッドが左から右に移動し、ピアニっちがスマートピアノパッドの裏から現れるというアニメーション。
CM終了後は2013年8月22日放送分から使用され、コフレパレットが上から下へ回りながら降りてきて、コフレパレットの裏からコフレっちが登場するというものになっている。
4代目(2014年4月3日~2015年3月26日)
第4期にて使用。
このアニメーションでは背景等が大幅に変更された。
主要キャラクターの絵が右から左へ移動し、最後に大きくキャラクターの絵(キャラクターは毎回異なる)が表示され、おやじっちが右下に登場する。
初代途中〜3代目まではBパート前にも挿入されていたが、4代目ではAパート後のみに挿入されている。

サブタイトルアニメーション

初代(2009年10月12日~2014年3月27日)
第1期から第3期まで使用。
キャラクターのシルエットが左上に動くもの。(キャラクターのシルエットは毎回異なる)
音楽はゆめキラドリーム(第2期)、みらくるフレンズ(第3期)の2回で変更された。
また、一部の話では音楽が異なる場合もある。
2代目(2014年4月3日~2015年3月26日)
第4期にて使用。
CGで描かれた「まめっち、めめっち、くちぱっち」が登場する。
3代目(2015年4月2日~9月24日)
第5期にて使用。
初代と2代目のマイナーチェンジ版であり、フォントが一新した。

各話リスト

放送日は全てテレビ東京系列のもの。

第1期(たまごっち!)

ラブリーたまとも編・ハッピーハーモニー編
コレクトたまハート編

第2期(たまごっち! ゆめキラドリーム)

第3期(たまごっち! みらくるフレンズ)

第4期(GO-GO たまごっち!)

傑作選(たまごっち! たまともだいしゅーGO)

脚本・絵コンテ・演出・作画監督については本放送リストの該当話を参照。

放送局

日本国内での放送

連動データ放送はテレビ東京系列6局のみ、字幕放送はテレビ東京系列6局・岐阜放送(第170話まで)のみで実施。

放送地域 放送局 放送期間 放送日時 放送系列 ネット状況 備考
第1期
関東広域圏 テレビ東京 2009年10月12日 - 2012年9月3日 月曜 19:00 - 19:30 テレビ東京系列 同時ネット 製作局
北海道 テレビ北海道
愛知県 テレビ愛知
大阪府 テレビ大阪
岡山県・香川県 テレビせとうち
福岡県 TVQ九州放送
岐阜県 岐阜放送 2011年4月11日 - 2012年9月3日 独立局 第74話から放送
滋賀県 びわ湖放送 2009年10月23日 - 2010年3月26日
2010年4月6日 - 9月28日
2010年10月4日 - 2012年3月26日
2012年4月2日 - 10月15日
金曜 17:15 - 17:45
火曜 19:00 - 19:30
月曜 18:30 - 19:00
月曜 18:25 - 18:55
遅れネット
日本全域 AT-X 2009年11月8日 - 2012年9月16日 日曜 9:00 - 9:30 CS放送 リピート放送あり
アニマックス 2010年2月24日 - 2011年6月29日
2011年7月6日 - 2012年12月19日
水曜 18:30 - 19:00
水曜 19:00 - 19:30
BS11 2010年4月3日 - 2012年12月29日 土曜 19:00 - 19:30 BS放送 アニメ+』枠
奈良県 奈良テレビ 2010年4月5日 - 2013年2月4日 月曜 7:30 - 7:59 独立局
三重県 三重テレビ 2010年4月6日 - 9月28日 火曜 17:00 - 17:30 第26話で打ち切り
第2期
関東広域圏 テレビ東京 2012年9月10日 - 2013年3月25日
2013年4月4日 - 8月29日
月曜 19:00 - 19:30
木曜 18:30 - 19:00
テレビ東京系列 同時ネット 製作局
北海道 テレビ北海道
愛知県 テレビ愛知
大阪府 テレビ大阪
岡山県・香川県 テレビせとうち
福岡県 TVQ九州放送
岐阜県 岐阜放送 2012年9月10日 - 2013年9月16日 月曜 19:00 - 19:30 独立局 同時ネット→遅れネット 第3期以降は未ネット
滋賀県 びわ湖放送 2012年10月22日 - 2013年3月25日
2013年4月4日 - 2013年10月17日
月曜 18:25 - 18:55
木曜 18:30 - 19:00
遅れネット
日本全域 AT-X 2012年9月23日9月30日
2012年10月7日 - 2013年9月8日
日曜 9:00 - 9:30
日曜 19:00 - 19:30
CS放送 リピート放送あり
アニマックス 2012年12月26日 - 2013年12月11日 水曜 19:00 - 19:30 BS/CS放送
BS11 2013年1月5日 - 9月28日 土曜 19:00 - 19:30 BS放送 『アニメ+』枠
第182話で打ち切り
(ゆめキラ編第183話~第192話放送なし)[注 11]
奈良県 奈良テレビ 2013年2月11日 - 2014年1月13日 月曜 7:30 - 7:59 独立局
広島県 中国放送 2013年4月5日 - 9月14日 土曜 4:45 - 5:15 TBS系列 第169話から放送
新潟県 新潟テレビ21 2013年4月6日 - 10月5日 土曜 6:00 - 6:30 テレビ朝日系列
福島県 福島テレビ 2013年4月10日 - 9月18日 水曜 15:28 - 15:58 フジテレビ系列
宮城県 仙台放送 2013年4月20日 - 9月14日 土曜 5:30 - 6:00 第170話から放送
長野県 長野朝日放送 2013年4月21日 - 9月15日 日曜 6:00 - 6:30 テレビ朝日系列
静岡県 テレビ静岡 2013年4月27日 - 9月7日 土曜 5:15 - 5:45 フジテレビ系列
山形県 山形放送 2013年5月8日 - 2014年3月26日 水曜 16:00 - 16:30 日本テレビ系列 第144話から放送、
第189話で打ち切り
(ゆめキラ編残り3話放送なし)
第3期
関東広域圏 テレビ東京 2013年9月5日 - 2014年3月27日 木曜 18:30 - 19:00 テレビ東京系列 同時ネット 製作局
北海道 テレビ北海道
愛知県 テレビ愛知
大阪府 テレビ大阪
岡山県・香川県 テレビせとうち
福岡県 TVQ九州放送
静岡県 テレビ静岡 2013年9月7日 - 2014年3月29日 土曜 5:30 - 6:00 フジテレビ系列 遅れネット
日本全域 AT-X 2013年9月15日 - 2014年4月6日 日曜 19:00 - 19:30 CS放送 リピート放送あり
広島県 中国放送 2013年9月21日 - 2014年4月19日 土曜 4:45 - 5:15[注 12] TBS系列
宮城県 仙台放送 2013年9月21日 - 2014年4月5日 土曜 5:30 - 6:00 フジテレビ系列
長野県 長野朝日放送 2013年9月22日 - 2014年4月6日 日曜 6:00 - 6:30 テレビ朝日系列
福島県 福島テレビ 2013年9月25日 - 2014年4月16日 水曜 15:26 - 15:56[注 13] フジテレビ系列
日本全域 BSジャパン[注 14] 2013年10月7日 - 2014年4月21日 月曜 17:30 - 18:00 テレビ東京系列
BS放送
滋賀県 びわ湖放送 2013年10月31日 - 2014年3月27日
2014年4月3日 - 6月5日
木曜 18:30 - 19:00
木曜 18:27 - 19:00
独立局 第4期は未ネット
日本全域 アニマックス 2013年12月18日 - 2014年3月26日
2014年4月27日 - 8月17日
水曜 19:00 - 19:30
日曜 7:30 - 8:00
BS/CS放送 リピート放送あり
奈良県 奈良テレビ 2014年1月20日 - 8月4日 月曜 7:30 - 7:59 独立局
第4期
関東広域圏 テレビ東京 2014年4月3日 - 2015年3月26日 木曜 18:30 - 19:00 テレビ東京系列 同時ネット 製作局
北海道 テレビ北海道
愛知県 テレビ愛知
大阪府 テレビ大阪
岡山県・香川県 テレビせとうち
福岡県 TVQ九州放送
静岡県 テレビ静岡 2014年4月5日 - 2015年3月28日 土曜 5:30 - 6:00 フジテレビ系列 遅れネット
宮城県 仙台放送 2014年4月12日 - 2015年4月4日
長野県 長野朝日放送 2014年4月13日 - 2015年4月5日 日曜 6:00 - 6:30[注 15] テレビ朝日系列
日本全域 AT-X 2014年4月13日 - 2015年4月4日 日曜 19:00 - 19:30[注 16] CS放送 リピート放送あり
広島県 中国放送 2014年4月19日 - 2015年4月4日 土曜 4:45 - 5:15 TBS系列
福島県 福島テレビ 2014年4月23日 - 2015年3月25日
2015年4月1日 - 4月8日
水曜 15:26 - 15:56
水曜 15:25 - 15:55
フジテレビ系列
日本全域 BSジャパン[注 14] 2014年4月28日 - 2015年3月30日
2015年4月6日 - 4月13日
月曜 17:30 - 18:00
月曜 17:29 - 17:58
テレビ東京系列
BS放送
奈良県 奈良テレビ 2014年8月11日 - 2015年7月20日 月曜 7:30 - 7:59[注 17] 独立局
日本全域 アニマックス 2014年8月24日 - 2015年8月16日 日曜 7:30 - 8:00 BS/CS放送 リピート放送あり
傑作選
関東広域圏 テレビ東京 2015年4月2日 - 9月24日 木曜 18:00 - 18:30 テレビ東京系列 同時ネット 製作局
北海道 テレビ北海道
愛知県 テレビ愛知
大阪府 テレビ大阪
岡山県・香川県 テレビせとうち
福岡県 TVQ九州放送
静岡県 テレビ静岡 2015年4月4日 - 9月26日 土曜 5:30 - 6:00 フジテレビ系列 遅れネット
宮城県 仙台放送 2015年4月11日 - 9月26日
長野県 長野朝日放送 2015年4月12日 - 9月27日 日曜 6:00 - 6:30 テレビ朝日系列
福島県 福島テレビ 2015年4月15日 - 9月30日 水曜 15:25 - 15:55 フジテレビ系列
広島県 中国放送 2015年4月18日 - 9月26日 土曜 4:45 - 5:15[注 18] TBS系列
日本全域 BSジャパン[注 14] 2015年4月20日 - 9月28日 月曜 17:29 - 17:58 テレビ東京系列
BS放送
第24話・第25話は放送なし
奈良県 奈良テレビ 2015年7月27日 - 2016年1月18日 月曜 7:30 - 7:59 独立局

※BS放送では第2期まではテレビ東京系列のBSジャパン[注 14]ではなく、『さぁイコー! たまごっち』を放送したBS11で放送。第3期からはBSジャパン[注 14]に移行した。

放送時間変更

  • 2009年12月28日 → 12月23日 11:30 - 12:00
    放送分にあたる第12話は年末年始特別編成のため、通常時間を変更して放送。
  • 2011年7月25日 → 7月26日(テレビ大阪のみ)
    天神祭中継のため翌日の同時間帯に振り替えて放送。データ放送は無し。
  • 2012年12月24日 17:30 - 18:00(アニメ530
    放送分にあたる第15話(第158話)は『主治医が見つかる診療所』の3時間スペシャルのため、通常時間を早めて放送。
  • 2013年12月26日 17:30 - 18:00
    第209話は『名曲ベストヒット歌謡』(18:30 - 21:48)のため、1時間繰り上げて放送。

日本国外での放送

現在はいずれも放送終了

香港

2局で放送され、声優等の変更がされている。放送時間は香港時間のみ表記。

  • TVB版タイトル:寵物反斗星
    • リピート放送あり。本放送と翡翠台のみ表記。
    • 第2期第4話を以って制作終了、以降の放送は声優等の変更をした上でViuTVに移行
放送局 放送チャンネル 放送期間 放送日時 備考
TVB 無綫兒童台 2010年7月17日 - 2011年1月16日 土曜、日曜 7:00 - 7:30 第1期:第1話~第49話
翡翠台 2011年11月8日 - 2012年1月13日 月曜日~金曜日 16:35 - 17:05
無綫兒童台 2013年8月4日 - 2014年2月1日 日曜 07:00 - 07:30 →土曜、日曜 07:00 - 07:30 (8月31日から) 第1期:第50話~第98話
翡翠台 2014年7月10日 - 2014年9月16日 月曜日~金曜日 16:35 - 17:05
無綫兒童台 2014年10月12日 - 2015年3月15日 土曜、日曜 15:00 - 15:30 →土曜、日曜 12:30 - 13:00 第1期:第99話~第143話
第2期:第1話~第4話
翡翠台 2016年9月9日 - 2016年11月16日 月曜日~金曜日 16:15/16:20 - 16:45/16:50
myTV 2016年9月9日 - 11月30日 放送終了後14日間配信 ネット配信
第1期:第99話~第143話
第2期:第1話~第4話
  • ViuTV版タイトル:他媽哥池
    • 2010年から放送開始したTVB版代わり、2018年12月末から2020年3月まで放送。
    • 全4期放送、声優等が変更された。放送終了後、1か月間公式サイトで配信。
    • 2019年9月27日から12月10日まで中断
    • 2020年3月23日放送予定の最終話は特別報道番組放送の為、翌日の朝9時放送に変更された。
放送局 放送期間 放送日時 備考
ViuTV 2018年12月27日 - 2020年3月24日 月曜日~金曜日 16:00 - 16:30 第1期-第4期
オーストラリア
台湾
フィリピン
韓国

特別番組

  • ハッピーバースデー! たまごっち! たま友みんなでお祝いですスペシャル2009年11月23日 月曜 12:15 - 12:45
    1996年11月23日に初代たまごっちが発売された記念日であることと、最新作(たまごっち iD)の発売日でもある事に合わせて放送。
    番組の内容は、TV本編の第1話 - 第6話を1つにつないだもので、ナレーターは鶴ひろみが担当した。
  • たまごっち! アイカツ! 気になるニュース2013年3月20日 水曜 11:55 - 12:00[22]
  • たまごっち! プレイバックSP2013年7月27日 土曜 6:15 - 6:30
  • たまごっち! 新シリーズ先取りSP!』 2013年8月3日 土曜 6:15 - 6:30

再放送

ここでは、傑作選たまともだいしゅーGO以前について解説する。

  • 春休み! みんなでおさらいたまごっち!2010年3月29日 - 4月2日 月曜 - 金曜 11:30 - 12:00
    テレビ東京では2010年10月7日から2011年9月29日まで木曜朝7時30分 - 8時00分に再放送(関東ローカル、第49回以降はその週の月曜日に放送した同じ回を放送(ただし放送がない場合は過去の話から選ばれ、2011年1月6日は第13回、2011年4月7日は第25話、2011年9月29日は第90話が放送された)。
    再放送の変更点として、EDテーマ前に「たまごっちわくわくじょーほー」というキャラ紹介が追加(2011年3月10日まで)。次回予告の「次回も見てね[注 19]」と「キミも今日からたまともです!」の部分は「今度の『たまごっち!』は来週月曜日夜7時、見てくださいね!」に差し替えられている(本放送休止の場合は差し替えなし)。
  • たまごっち! ゆめキラクリスマス2012年12月24日 月曜 14:00 - 14:30
    テレビ東京のみ、第157話を再放送。字幕放送あり、データ放送なし。
  • たまごっち! ゆめキラ傑作選2013年2月16日2月23日6月1日6月8日 土曜 5:45 - 6:15
    テレビ東京のみ、第164話・第165話、第179話・第180話を再放送。字幕放送あり、データ放送なし。

映画

初期2部作

2007年
2008年

2017年版

  • 映画 たまごっち ヒミツのおとどけ大作戦!
    『「映画 かみさまみならい ヒミツのここたま 奇跡をおこせ♪テップルとドキドキここたま界」』と同時上映。2017年4月28日公開。上映時間は10分。たまごっち生誕20周年を記念して製作された短編映画で、本作品でにじふわっち(声-大久保瑠美)がアニメ初登場となる。テレビシリーズから画風が変更されている。本編との台詞に限って関連性が見受けられる演出がある[3]

映画版スタッフ

  • 原案 - BANDAI・WiZ(原案)
  • 監督 - 志村錠児
  • チーフたまごっちオフィサー - 飛田尚美
  • 脚本 - 山口宏
  • キャラクター設定 - 加藤満、木次佳織
  • キャラクターデザイン - 五十嵐優花、志村錠児
  • キャラクターデザイン協力 - 志村亜希子
  • 総作画監督 - 山縣亜紀
  • 作画監督 - 山縣亜紀、五十嵐優花
  • 原画 - 高橋英吉、沢田正人、池平千里、山本まゆみ、鈴木康之、西村昭子、渡部由紀子、玉腰昌樹、森円美、細川修平、桑島望、山縣亜紀、椿陽子、柳田幸平、元廣和恵
  • 第二原画 - 山本華織
  • イラスト設定協力 - JINCO
  • 美術監督 - 工藤ただし
  • 特殊効果 - 太田憲之
  • 絵コンテ・演出 - 志村錠児
  • 撮影監督 - 山越康司
  • 編集 - ジェイ・フィルム、小守真由美
  • 音楽 - 青空
  • 音楽プロデューサー - 笠木友輔
  • 音響監督 - 中嶋聡彦
  • 音響効果 - 小山健二
  • 音響プロデューサー - 西名武
  • 音響制作 - HALF HP STUDIO
  • アニメーションプロデューサー - 吉岡大輔
  • アニメーション制作 - OLM Team YOSHIOKA
  • 主題歌 - 「GO-GO たまごっち!」 作詞 - マイクスギヤマ 作曲 - 鈴木盛広 編曲 - 黒田賢一(ランティス) 歌:まち
  • 音楽協力 - 吉江輝成、小野可織(ランティス)
  • 製作 - BANDAI
  • 配給 - 東宝映像事業部

DVD

一部のエピソードを厳選してDVD化。

発売日 タイトル 規格品番
セレクション
2010年3月26日 〜みんな大好き☆ラブリンのひみつ〜 BCBA-3778
〜たまともになろうよ☆ハッピーのひみつ〜 BCBA-3779
キャラクターセレクション
2013年7月26日 もりりっち編 〜みーんなたまもり! バッチグー★〜 BCBA-4541
ひめスペっち編 〜ギガキュン うちのラブ運占い〜 BCBA-4542
メロディっち編 〜ずっと一緒だよ♪ メロディバイオリン〜 BCBA-4540
ゆめみっち & キラリっち編 〜ゆめキラバッグで大変身☆〜 BCBA-4543

脚注

注釈

  1. ^ 第3期(みらくるフレンズ)以降は和﨑伸之が率いるTeam Wasakiが担当。
  2. ^ 第71話のみ東日本大震災後のため、L字型画面を付記して放送した。
  3. ^ 第88話はアナログ放送で視聴出来る最後の放送となった。
  4. ^ 第2期から本格採用。第4期12話をもって廃止。
  5. ^ ミニコーナーはCMのため遅れネット局では放送なし。テレビ東京の再放送枠でも放送していたが、途中からは行われていない。
  6. ^ 東日本大震災の影響でCMを自粛していた時は放送されなかった。
  7. ^ テレビ東京系列のみで実施。2011年4月より独立局の岐阜放送でも同時ネットされることに伴い、番組冒頭のデータ放送紹介テロップに「一部地域を除く」の文言が追加された。
  8. ^ 月曜夜の放送は終了。DVDでは、「次回から木曜日です!」というおまけ映像が流れた。
  9. ^ まめっちの、「今日からお引っ越し!」というメッセージが挿入された。
  10. ^ 第1期からの通算話数。
  11. ^ BSジャパンへ移行。
  12. ^ 最終回のみ4:10 - 4:40。
  13. ^ 初回のみ15:28 - 15:58。
  14. ^ a b c d e 現:BSテレ東
  15. ^ 2015年2月1日に放送した第262話はISILによる日本人拘束事件に関する臨時ニュースで中断されたため、翌週4:50 - 5:20に振替放送し、通常の放送時間にも通常通り第262話が放送された。
  16. ^ 最終回のみ土曜 22:00 - 22:30。
  17. ^ 最終回のみ7:28 - 7:56。
  18. ^ 初回のみ4:10から2話連続放送。
  19. ^ キャラクターによって異なり、セリフが微妙に違う(例:スペイシーっち「次回も見ないと征服しちまうぞ!」など)。

出典

  1. ^ 「たまごっち!」が9月から新シリーズ 新キャラ登場、声優に斎藤千和さん、加藤英美里さん”. アニメ!アニメ!. イード (2013年8月1日). 2013年8月1日閲覧。
  2. ^ 「GO-GO たまごっち!」4月3日よりリニューアル 新主題歌にhitomiを起用”. アニメ!アニメ!. イード (2014年3月11日). 2015年3月2日閲覧。
  3. ^ a b “映画「ヒミツのここたま」タイトル&新キャラ発表!同時上映は「たまごっち」短編”. 映画.com. (2016年11月1日). https://eiga.com/news/20161101/5/ 2016年11月1日閲覧。 
  4. ^ お知らせ!”. テレビ東京・あにてれ たまごっち!みらくるフレンズ. テレビ東京 (2013年3月1日). 2013年3月1日閲覧。
  5. ^ 「ジ・アースへ!クリスマスの大冒険(前編)」(2014年12月11日放送)
  6. ^ 「消えたたまハートと不思議のはじまり」(2012年7月30日放送)
  7. ^ 「ハッピーバースディ! まめっち」(2010年11月22日放送)
  8. ^ 「ビックリ! ひめスぺっちもやってきた!」(2012年9月24日放送)
  9. ^ 「キラリっちの妹は暴走アーティスト!?」(2012年10月22日放送)
  10. ^ 「まいごをさがせ! ドリームタウン大追跡!」(2013年1月14日放送)
  11. ^ 「笑って笑って またごっつん!(後編)」(2015年3月28日放送)
  12. ^ 「ワイワイ! たまとも大調査」(2009年11月9日放送)
  13. ^ 「誕生! たまプロフィ」(2011年9月19日放送)
  14. ^ 「たまごっち星のピンチ! 救えるのはきずなっち!?」(2012年8月27日放送)
  15. ^ 「きずなのちから」(2012年9月3日放送)
  16. ^ 「ゴーゴー! TAMAX-TV見学」(2009年10月26日放送)
  17. ^ 「GOTCHIMAN! フォーエバー」(2010年3月22日放送)
  18. ^ 「ジャジャン! 番組対抗クイズバトル」(2010年6月7日放送)
  19. ^ 「クラクラ!いきなり生放送」(2009年10月26日放送)
  20. ^ 「脱出せよ!怪盗パピヨンの館」(2014年9月18日放送)
  21. ^ 티캐스트, 애니메이션부터 미드까지 5월 연휴 다양한 프로그램 골라본다”. INSIDE CABLE. 인사이드케이블 (2014年5月2日). 2014年6月19日閲覧。
  22. ^ みんなにニュースだよ!”. テレビ東京・あにてれ たまごっち!みらくるフレンズ. テレビ東京 (2013年3月18日). 2013年3月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

テレビ東京系列 月曜19:00 - 19:30枠
前番組 番組名 次番組
リロ・アンド・スティッチ ザ・シリーズ
※19:00 - 19:28
(2009年4月13日 - 9月14日)
ヒカルの碁セレクション
※19:28 - 19:54
(2009年4月20日 - 9月7日)
たまごっち!
(2009年10月12日 - 2012年9月3日)

たまごっち! ゆめキラドリーム
(2012年9月10日 - 2013年3月25日)
【本番組までアニメ枠】
YOUは何しに日本へ?
※18:30 - 19:54
(2013年4月15日 - 2014年3月24日)
水曜23:58 - 翌0:45枠から移動・37分拡大】
【ここからバラエティ枠】
テレビ東京系列 木曜18:30 - 19:00枠
ピラメキーノ
(2009年4月9日 - 2013年3月28日)
【6:40 - 6:45枠に移動・枠縮小して継続】
【ここまでローカルセールス・バラエティ枠】
たまごっち! ゆめキラドリーム
(2013年4月4日 - 8月29日)

たまごっち! みらくるフレンズ
(2013年9月5日 - 2014年3月27日)

GO-GO たまごっち!
(2014年4月3日 - 2015年3月26日)
【ここからネットワークセールス枠・アニメ枠】
アイカツ!
(2015年4月2日 - 2016年3月31日)
【枠交換で30分繰り下げ】
テレビ東京系列 木曜18:00 - 18:30枠
アイカツ!
(2013年4月4日 - 2015年3月26日)
【枠交換で30分繰り下げ】
たまごっち! たまともだいしゅーGO
(2015年4月2日 - 9月24日)
かみさまみならい ヒミツのここたま
(2015年10月1日 - 2016年3月31日)
テレビ東京 木曜7:30 - 8:00枠
前番組 番組名 次番組
ディズニータイム
(2000年10月5日 - 2010年9月30日)
【金曜のみの放送に縮小】
【ここまでネットワークセールス枠】
たまごっち!
(再放送)
(2010年10月7日 - 2011年9月29日)
【ここからローカルセールス枠】
イナズマイレブンGO プレイバック
(2011年10月6日 - 12月22日)

たまごっち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 14:35 UTC 版)

たまごっち

たまごっち英語: Tamagotchi)は1996年11月23日日本バンダイから発売されたキーチェーンタイプの時計機能付き電子ゲームであり、登場するキャラクターのことでもある。名称の由来は「たまご(Tamago)」と「ウオッチ(Watch、腕時計)」[1]。企画、開発は横井昭裕

「たまごっち」をローマ字で表記するとTamagotchまたはTamagotchi[注 1]。略称はTMGC。

概要

画面の中に登場する「たまごっち」と呼ばれる生物を与えたり、フン掃除をしたり「たまごっち」と遊んだりしながら育てていく。こまめにコミュニケーションをとっていれば機嫌がいいが、餌をやり忘れたりフンの掃除が滞ったりすると機嫌が悪くなり、最悪の場合、死に至ることもある。

こうして育てていくと、ある程度時間が経てば「おやじっち」や「にょろっち」など様々な生物に変身する。どの生物になるかは、生物のその時の体重機嫌に左右されるよう設定されている。その他、名称の由来どおり単なる時計としても利用することができる。

商品サイズは高さ53mmで、白黒液晶画面の下部に3つのボタンを備えている。ボタンは左からコマンドの選択・決定・キャンセルに割り当てられ、この操作体系は同社の『デジタルモンスター』、他社の『ドラゴンクエスト あるくんです』など多くのゲームに引き継がれた。

『たまごっち』シリーズ

バンダイ公式では1996年から1998年発売機種を「誕生期」、2004年から2007年発売機種を「ツーしん期」、2008年から現在発売している機種は「カラー期」に分類されている[2]

第1期(誕生期)

企画段階

第1期たまごっちは、1995年6月、ウィズ横井昭裕バンダイの本郷武一に原案となる企画書を提出したのが発端である[3]。これは横井が1996年の年末商戦用にバンダイに提案した企画であり、女子高校生をメインターゲットとして開発された[4]。第1期たまごっちは「携帯ペット」と銘打っていたが、開発者の横井昭裕動物好きであったことから「ペットを育てる」という発想が生まれたものである[4]
携帯に便利ということで時計型にする発想が生まれ[5]、「卵型の玩具は売れる[注 2]」ということで卵型にする発想が生まれた[6]。当初は名称の由来どおり腕時計型にしてベルトも付ける予定であったが、安い電子製品を使い製造するとかさばるという理由から撤回し、最終的にキーチェーン型となった[7]
実際の開発は、横井昭裕:企画・基本コンセプト、プランナー:秋山徹郎、キャラクターコンセプト&デザイン:渡辺けんじ、ソフトウェア開発・隠岐孝浩のコアメンバーによって進められた[8]

発売開始

1996年10月10日に東京及び大阪でテストセールスを行った後[9]、同年11月23日より初代たまごっちが正式発売された[10]
初代たまごっちの初回オーダーは当初6万個を予定していたが、販売価格を引き下げるため30万個に変更した[11]。その後テストセールスの結果、大きな反響があったため100万個に再変更された[12]。しかし正式発売後、人気の過熱により慢性的な品薄状態が続き「生産調整をしている」という噂も流れた[13]
ブームの火付け役は、当時爆発的に人気のあった安室奈美恵が音楽番組で持っていたからだとも、1997年1月に放送開始したテレビドラマ『踊る大捜査線』で和久平八郎いかりや長介)が育成していたためだとも、スチュワーデスが持っていたからだとも言われる[14]

社会現象化

1997年を中心に、社会現象になるほど爆発的な人気を誇った。人気は本来想定していた女子高生以外にまで広まった[1]口コミの評判にマスコミの煽りが相まって異常人気となり[15]、入荷の情報を聞きつけた人々が徹夜で店に並ぶ様子が連日新聞やテレビで報道された[16]。入荷の情報はテレビでは取り上げられず、もっぱらインターネット[注 3]ラジオ番組によって発信された[16]
その結果、たまごっちを持っていることが一種のステータスとなり、街には数個たまごっちを所有していたり、忙しい人向けの「たまごっち託児所」なる預かり所が登場したりもした。「飼育」していたたまごっちの「死」によってペットロス症候群に似た現象が一部のユーザーで見られるようになる[18]など、たまごっちブームは社会現象化した。50個のたまごっちの抽選販売に対して、抽選整理券が4000枚配られた所もある。
1997年2月にはニッポン放送のラジオ番組で行ったたまごっちのプレゼント告知に15万通の応募が殺到した[16]
バンダイには問い合わせの電話が1日に5000件かかり、バンダイの公式ウェブサイトは1日に1万件を超すアクセスが殺到した[19]。バンダイに直接出向いてたまごっちを求める人まで現れた[20]が、実際にはバンダイやウィズの社員でさえたまごっちは入手できないほどだった[21][注 4]1997年6月のバンダイの株主総会では株主にたまごっち1個が贈呈された[23]
たまごっちのパロディ本として『新ネタ発見!!ブッたまごっち[注 5]扶桑社から出版され、話題になった[24]
ウィズは前述のように当時のたまごっちを女子高校生向けに開発していたが、タイアップした雑誌は小・中学生向け少女マンガ雑誌の『なかよし』(講談社)と『ちゃお』(小学館)、男子小学生向け雑誌『コミックボンボン』(講談社)『月刊コロコロコミック』(小学館)に限られていた。
日本以外にも世界30カ国で発売され、アメリカアジア各国でも大流行[要出典]。アメリカの人気ドラマ『ER』にも登場した。1997年、「数百万人分の労働時間を仮想ペットの養育に費やさせた」功績により、ノーベル賞パロディ的な賞であるイグノーベル賞の経済学賞を受賞している[注 6]。また、同年には新語・流行語大賞のトップテン、DIMEトレンド大賞[26]を受賞している。

さまざまな社会問題

ブームの全盛期には、白いデザインのたまごっちが非常に稀少だとして特に人気が集中したことがあったが、横井は「単なる噂」としている[27]。実際には他にも生産量の少ないたまごっちは存在していた[28]。横井は、稀少価値があるとされた白いデザインの商品が1個9万円で取引されたり、色を塗り替えて稀少品であるように見せかけた商品が1個18万円で取引された話を聞いたという[29]
仕入れをした販売店によっては、100個仕入れたうちの50個だけ定価で店頭販売して、プレミア価格がついた5~20万円以上になっている人気のたまごっちは裏で売りさばいていたという。さらにたまごっちを組み立てていた韓国の工場から直接たまごっちを卸してもらって密輸し、20億円もの利益を得たケースもあったという[30]
1997年2月14日には、日の丸タクシーイースタンモータース宮園自動車東京コンドルタクシーが東京都内で新たにスタートさせる初乗り運賃1kmまで340円のタクシー[31][注 7]の愛称を「たまごっちタクシー」と発表したところ、バンダイから「商標の無断使用」と警告される事態も発生した[33]

ブーム終息による赤字

しかし、1998年に入るとブームが沈静化[1]。それまでに経験したことがない大ブームに大増産を行ったバンダイは不良在庫の山を抱えることになり、在庫保管費などが経営を圧迫、1999年3月にメーカー在庫250万個を処分。不良在庫の処分により60億円の特別損失を計上し[34]、最終的に45億円の赤字となった[35]。大ヒットしたにもかかわらず、社内では失敗という声も出た[36]。これを上回る赤字を出したものは、損失額270億円を出した「ピピンアットマーク」がある。
本郷武一によれば、第1期たまごっちシリーズがブーム定着に失敗した理由は「社内で情報を共有できなかったことに尽きる」という。バンダイの各部門は予約状況などを元にして独断で出荷台数を決めており、品薄状態の店舗に随時出荷していた。しかし、実際にたまごっちを欲しがっている一般顧客は複数店舗にそれぞれ予約しており、実際の需要は予約件数よりずっと少なかった[37]
発売元のバンダイによれば、これら第1期のたまごっちシリーズは全世界で4000万個(日本国内で2000万個、日本国外で2000万個)を販売したという[37]

第2期(ツーしん期)

企画段階

横井昭裕によると2001年頃に杉浦幸昌(当時バンダイ会長)が横井に「たまごっちを復活させよう」と働きかけたことがシリーズ復活の一つのきっかけだという[4]2002年末頃からバンダイ社内でのたまごっち復活の動きが本格化[38]。さらに2003年頃、当時の高校生の間で初代のたまごっちが再燃しているという情報をバンダイの開発チームが聞きつけたことがきっかけとなって開発が始まった[36][39]
第2期では小学生がメインターゲットとなった[4][36]。これは「今の女子高生は携帯電話ばかりで玩具が生活に入り込むのは難しい」との開発側の判断によるもの[37]。以前の「たまごっち」に赤外線通信を追加している[38]。第1期はブームの過熱によりかえって短命化を招いたことの反省から、メディア露出を従来より控えめにして人気の長期持続を狙った[38]

販売開始

第2期たまごっちシリーズは「かえってきたたまごっちプラス」として2004年3月20日に発売された。
第1期に登場したキャラクターも一部登場している。また、第1期と同名だが別のキャラクターも登場している。たまごっちの基本設定が全面的に一新された。
また、第1期ではタイアップする出版社が講談社小学館と出版社2社体制で展開されていたが、第2期では小学館[注 8]のみとなっている。アニメ映画の配給会社が第1期の東映から第2期では東宝に変更された。
1990年代のブームほどではないが小学生を中心に受け入れられ、国内外での売上個数は2007年6月末までに3000万個を超えた[40]。そして、本来のターゲットだった小学生の上や下の世代にも人気が拡大した[4]
2004年11月23日には「祝ケータイかいツー! たまごっちプラス」(ケーたま)が発売された。
その人気に応えて、2005年に玩具屋店頭に通信機能を使ってアイテムダウンロードや連動ミニゲームのできる「でかたまごっち」(後に「おうちのでかたまごっち」の商品名で一般にも販売)を設置、さらに「超じんせーエンジョイたまごっちプラス」(エンたま)を発表、2006年にはゲームセンターにはデータカードダスシリーズに属するトレーディングカードアーケードゲーム機『たまごっちカップ』などの展開を始めた。

ブームの収束

2007年、『たまごっちカップ』の後継である『たまごっちコンテスト』は、『オシャレ魔女♥ラブandベリー』や『きらりん☆レボリューション ハッピーアイドルライフ→クルキラアイドルDays』など他社のゲーム機に押されて売り上げ不振が続いていた。同年秋、一部の筐体は『Yes!プリキュア5』をキャラクターとして起用した『うたって!プリキュアドリームライブ 〜スピッチュカードでメタモルフォーゼ!?〜』に置き換えられ、残った筐体は『たまごっちとふしぎな絵本』にリニューアルされたが、稼働不振は止まらず、2009年2月から3月に男児向けの『仮面ライダーバトル ガンバライド』や『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』に置き換えられる形で稼働終了した。
2007年8月10日には、初のたまごっちオフィシャルショップ「たまごっちデパート」が東京ドームに開業した。同年11月23日には「いぇー!ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス」(ふぁみたま)が発売された。同年12月15日には、本格的なアニメ映画「えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?」が公開された。
2008年頃からは人気が沈静化し、玩具店・量販店によっては商品の在庫処分が行なわれた。

第3期(カラー期)

たまごっちプラスカラー

2008年9月25日に「たまごっちプラスカラー」を発表。シリーズで初めて液晶がカラー化されるとともに、ドット数が大幅に増え複雑なキャラクターが描写出来るようになった。電源がボタン電池から単四電池2本へ変更。また2009年には、人気ユニットであるEXILEコラボレーションをしたモデルも発売された[41]
同年12月20日には、映画第2作目「映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?」が公開された。
2009年10月12日にたまごっちシリーズとしては初の30分テレビアニメ「たまごっち!」が放送を開始し、2015年9月24日までの6年間放送された。

たまごっち iD(Tamagotchi iD)

2009年11月23日(初代たまごっち発売日から14年目)には「Tamagotchi iD(たまごっち iD)」が発売された。ダウンロードにより、自分だけのオリジナルたまごっちを作れるようになった。「産卵期」が「フレンド期」に変更され、また「フレンド期」においては世話を怠った際の演出が死亡から家出に変更された[42](幼児期〜思春期については従来通り、死亡する)。
発売同日の2009年11月23日には『たまごっち大感謝祭』と称して、これまでのたまごっちシリーズをいずれか1つでも持参した者に、感謝状とたまごギフト券が配られた。
2010年3月には、2009年の稼働終了以来の1年ぶりのデータカードダス、「カードでちゃくしん!たまごっち!」の稼働が開始した。システムが大幅に一新され、キャラクターデザインがアニメ「たまごっち!」に準じる物となった。今までのカードとの互換性がない。
2011年3月19日にはiDのマイナーチェンジ版、「Tamagotchi iD L(たまごっち iD L)」が発売され、一部の機能が強化された。
女児をターゲットに絞った[43]iDは、2010年のバンダイこどもアンケートレポートでは4年ぶりに女子部門第7位にランクイン[44]。さらにiDは2010年12月末までに累計80万個を出荷、これは2008年の前機種出荷数の3倍に上り、店舗によっては品薄となる人気になっている[45]

たまごっち P's(Tamagotchi P's)

2012年11月23日(初代たまごっち発売日から16年目)には「Tamagotchi P's(たまごっち P's)」が発売[46]。本体の大きさは前作とは変わっていないが、育てるキャラクターの種類が大幅に一新された。別売りの「たまデコピアス」(拡張ROM)を付けることによってキャラクター、アイテム、ゲームなどの追加が出来る。
2012年12月13日には、「たまごっちリズム TamaRiz」が稼働が開始され、Tamagotchi iDLとP’sとの連動ができる。

たまごっち 4U(Tamagotchi 4U)

2014年9月27日には「TAMAGOTCHI 4U(たまごっち 4U)」が発売された。通信方法が赤外線通信から、NFC通信に変更されており、タッチすることで通信ができる。また、ダウンロード機能が大幅に拡張され、これまでの服、アクセサリー、食事、ゲームなどに加え、キャラクターや、店で使えるクーポンもダウンロードできる。
2015年7月18日には、マイナーチェンジ版の「TAMAGOTCHI 4U+(たまごっち 4U+)」が発売され、一部の仕様変更や、通信機能の強化、一部キャラクターの個性が追加された。
2015年10月1日、バンダイによる公式YouTubeチャンネル「たまごっちTV」が開設された[47]

たまごっち みくす(Tamagotchi m!x)

2016年7月16日に「Tamagotchi m!x(たまごっち みくす)」が発売された。同年11月23日に初代たまごっち発売20周年を迎えることから育成ゲームとしての原点回帰をコンセプトに開発された。
新たにたまごっち同士が結婚すると両親の遺伝子を受け継いだ孫から子孫を残す事ができるようになった。また、結婚した親から生まれたたまごっちは両親の姿を受け継いだ姿になる。遺伝の要素を盛り込むにあたり、たまごっちiD以後にみられた家出の演出が死亡に戻された[48]。また、通信方法がNFC通信から赤外線通信に戻された。
2017年4月28日には9年ぶりに短編映画作品「映画 たまごっち ヒミツのおとどけ大作戦!」が公開された。

たまごっちみーつ

2018年11月23日に「たまごっちみーつ」が発売された[49]

Tamagotchi Pix

2021年7月1日に「Tamagotchi Pix」が発売された。

たまごっちスマート

2021年11月23日に「たまごっちスマート」が発売された。シリーズ開始25周年を経て、当初の企画案であった「腕時計型」の機種が発売されることになった[50]。また、なつきアイコンも登場した。たまごっちみくすから変更された死亡の概念がある他、なつき度が低いまま放置していると、手紙を残して家出してしまうイベントもある。たまごっちが結婚するか死亡すると、部屋に新しい卵が現れ次のたまごっちを育てるシステムになっている。なお、たまごっちの結婚は結婚相手とキスをして、卵を残す事で表現されている。たまごっちの性別により、結婚相手が異なる。

たまごっちユニ

2023年7月15日に「たまごっちユニ」が発売された。

シリーズ一覧

第1期

  • たまごっち(1996年11月23日)[51]
    • 1996年12月に金銀バージョンが限定5000個で販売され、1997年3月には新色バージョンが販売された[51]
    • 日本航空(2種)・ロッテ・NTT・森永乳業・東映アニメ・バンダイ株主(2種)といった限定バージョンも存在した[51]
  • 新種発見!!たまごっち(1997年2月1日)[52]
    • 1997年5月に新色バーションが販売された[52]
  • TAMAGOTCHI(海外版たまごっち)(1997年5月)[52]
    • 香港珍蔵版などの限定バージョンが存在した[52]
  • 英語版たまごっち(1997年6月)[注 9][53]
  • てんしっちのたまごっち(1997年8月)[53]
    • たけしのてんしっちのたまごっち(1997年12月)[注 10][53]
  • たまごっちオスっちメスっち(1997年12月)[注 11][54]
    • たまごっち1周年記念バージョンが限定15000ペア製造された。また、1998年4月には新色バージョンが販売された[54]
  • 森で発見!!たまごっち(1998年2月)[55]
  • 海で発見!!たまごっち(1998年3月)[55]
  • デビルっちのたまごっち(1998年9月)[56]
  • やさしいたまごっち(1998年10月)[57]
  • サンタクロっちのたまごっち(1998年11月)[56]

第2期

  • かえってきたたまごっちプラス(2004年3月20日)[注 12]
  • 祝ケータイかいツー!たまごっちプラス(2004年11月23日)[注 13]
  • 祝ケータイかいツー!たまごっちプラス赤いシリーズ(2005年7月23日)
  • ちびたまごっち(2005年4月28日)
  • おうちのでかたまごっち(2005年7月16日)
  • 超じんせーエンジョイたまごっちプラス(2005年11月23日)[注 14]
  • ウラじんせーエンジョイたまごっちプラス(2006年7月22日)
  • おうちのでかたまごっち ゲーム王けってーせん(2006年10月28日)
  • たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!(2006年11月23日)
  • たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!2時間目(2007年2月24日)[注 15]
  • いぇー!ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス(2007年11月23日)
  • 夢のロイヤルふぁみりーたまごっちプラス(2008年3月29日)
  • Tamagotchi Music Star(2008年11月28日)
  • TamaTown Tama-Go(2010年8月)

第3期

  • たまごっちプラスカラー(2008年11月22日)[注 16]
  • Tamagotchi iD(2009年11月23日)
  • Tamagotchi nano(2010年10月16日)
  • Tamagotchi iD もっとiD!おうちdeたまごっちステーション+(2010年10月30日)
  • Tamagotchi iD Lovely Melody ver.(2010年11月23日)
  • Tamagotchi iD L(2011年3月19日)
  • Tamagotchi iD L 15th Anniversary ver.(2011年11月23日)
  • Tamagotchi iD L Princess Spacy ver.(2012年3月17日)
  • Tamagotchi P's(2012年11月23日)
  • Tamagotchi Friends: Digital Friend(2013年12月26日)
  • TAMAGOTCHI 4U(2014年9月27日)
  • Tamagotchi Friends: Dream Town Digital Friend(2015年5月)
  • TAMAGOTCHI 4U+(2015年7月18日)
  • TAMAGOTCHI 4U+ Anniversary ver.(2015年11月21日)
  • Tamagotchi m!x Melody m!x ver.(2016年7月16日)
  • Tamagotchi m!x Spacy m!x ver.(2016年7月16日)
  • Tamagotchi m!x 20th Anniversary m!x ver.(2016年11月23日)
  • Tamagotchi m!x Anniversary Gift m!x ver.(2017年11月23日)
    • Tamagotchi m!x アニバーサリーギフトセットに付属。
  • Tamagotchi m!x Dream m!x ver.(2018年4月21日)
  • たまごっちみーつ マジカルみーつver.(2018年11月23日)
  • たまごっちみーつ メルヘンみーつver.(2018年11月23日)
  • たまごっちみーつ パステルみーつver.(2019年3月30日)
  • たまごっちみーつ ファンタジーみーつver.(2019年7月13日)
  • たまごっちみーつ スイーツみーつver.(2019年11月23日)
  • Tamagotchi Pix(2021年7月1日)
  • Tamagotchi Smart 25th アニバーサリーセット(2021年8月28日)[58]
  • Tamagotchi Smart(2021年11月23日)
  • Tamagotchi Smart アニバーサリーパーティーセット(2022年11月23日)[59]
  • Tamagotchi Uni (2023年7月15日)
  • Tamagotchi Uni Blue (2023年11月23日)
  • Celebration Y3K (2024年4月13日)
  • Tamagotchi Uni Angel Festival(2024年7月13日)
  • Tamagotchi Uni Monster Carnival(2024年7月13日)

コラボレーション・派生商品

  • デジタルモンスター(1997年6月)[注 17]
  • ポケットビスケッた(1997年6月7日)[注 18]
  • たまぴっち(1997年6月16日、PHS[注 19]
  • 原人っちのたまごっち(1997年11月)[注 20][56]
  • モスラのたまごっち(1997年12月)[注 21][55]
  • 玉緒っち(1998年5月)[注 22][56]
  • ドラえもんっち(1998年8月)[注 23][57]
  • ドラミっち(1998年10月)[注 24][57]
  • であい発見!!あるこっち(1999年)[注 25][57]
  • はねるっち(2005年2月)[注 26]
  • はねるっち2(2006年8月26日)[注 27]
  • 恋するたまごっちゅ(2007年1月20日)[注 28]
  • おでんくんのたまごっち(2007年3月31日)[注 29]
  • エグモっち(2008年11月29日)[注 30]
  • ヘキサゴンっち(2008年7月25日)[注 31]
  • Tamagotchi iD Conan ver.(2010年)
  • Tamagotchi m!x サンリオキャラクターズ m!x ver.(2017年4月15日)[注 32]
  • イーブイ×たまごっち(2019年1月26日)[注 33]
  • たまごっちみーつ サンリオキャラクターズみーつver.(2019年6月15日)[注 34]
  • パックマン たまごっち(2020年3月15日)
  • 汎用卵型決戦兵器エヴァっち(2020年6月13日)[注 35]
  • きめつたまごっち(2020年10月17日)[注 36]
  • ツイステっち(2021年6月24日発送[注 37][注 38]
  • BT21 Tamagotchi(2021年9月25日)[注 39]
  • PUI PUI モルカっち(2021年10月9日)[注 40]
  • STAR WARS R2-D2 TAMAGOTCHI(2021年11月23日)[注 41]
  • 仮面ライダーっち 50th アニバーサリー Ver.(2021年12月) [注 42]
  • じゅじゅつっち(2021年1月29日)[注 43]
  • Tamagotchi Smart サンリオキャラクターズスペシャルセット(2022年6月4日)
  • ジュラシックワールド・たまごっち ダイナソーアンバーバージョン(2022年7月23日)
  • Tiny TAN Tamagotchi(2022年9月17日)
  • キングダムハーツ たまごっち 20周年記念 Dark mode KINGDOM HEARTS Tamagotchi 20th Anniversary(2022年10月22日)
  • Tamagotchi Smart ワンピーススペシャルセット(2022年11月23日)
  • ピアプロキャラクターズ×たまごっち 初音ミクっち キュートミクver./サイバーミクver.(2023年3月)
  • 東京リベンジャーズ×たまごっち とうりべっち(2022年9月)
  • SPY×FAMILY TAMAGOTCHI(2022年12月17日)
  • グローグーたまごっち(2023年1月)
  • PUIPUI モルカっち DRIVING SCHOOL Ver.(2023年2月4日)
  • ONE PIECE チョッパーっち(2023年2月25日)
  • 劇場版 呪術廻戦0 じゅじゅつっち0(2023年3月16日)
  • Supreme×たまごっち(2023年発売)
  • 全人類兎化計画ぺこらっち(2024年1月発送)
  • Tamagotchi Uni Sanrio Characters(たまごっちユニ サンリオキャラクターズ)(2024年7月13日)

その他、バンダイのぬいぐるみ『プリモプエル』のコンセプトは「リアルな立体版たまごっち」である[4]

メディアミックス、関連作品

家庭用ゲーム

アーケードゲーム

テレビアニメ

TVで発見!!たまごっち

『TVで発見!!たまごっち』(テレビではっけん!!たまごっち[62])は、1997年7月7日から1998年3月23日までの間、フジテレビ系列(一部地域のみ)で毎週月曜日19時56分-20時00分(JST)にて放送。全27話。
基本的にキャラクターに台詞はなく、擬音のみ[63]フジテレビ以外にも、北海道文化放送仙台放送秋田テレビ石川テレビテレビ愛媛高知さんさんテレビでも放送された[64]
登場たまごっちは元祖新種、てんしっちの3種類。各たまごっちに同種の別個体が複数存在している。
映画『たまごっちホントのはなし』と共に1話 - 9話までVHS化されているが、その後の10話 - 27話まではレンタル版含め未発売となっている。同作品にはたまっちを赤くした別個体のキャラクター「NOKKOっち」が登場している。

全話タイトルリスト

話数 サブタイトル 放送日時
第1話 グシシシ おやじっち 1997年
7月7日
第2話 ヒネヒネ ますくっち 7月14日
第3話 バクバク にょろっち 8月4日
第4話 キビキビ まめっち 8月11日
第5話 フリフリ ぎんじろっち 8月18日
第6話 モンモン ポチっち 8月25日
第7話 ナゾナゾ ズキっち 9月1日
第8話 ハナハナ とんがりっち 9月8日
第9話 ぶっタマゲ てんしっち 10月13日
以降はVHS版未収録
第10話 ウロウロ せきとりっち 10月20日
第11話 パクパク まるっち 10月27日
第12話 ワクワク くちぱっち 11月10日
第13話 グツグツ たこっち 11月17日
第14話 どどどど ゴッチ大王 11月24日
第15話 チョキチョキ はしぞーっち 12月1日
第16話 ピィ! ピィ! ピィ! NOKKOっち 12月8日
第17話 チャリチャリ チャリっち 12月15日
第18話 バリバリ ズキっち 1998年
1月12日
第19話 ウハウハ はしぞーっち 1月19日
第20話 びゅんびゅん ポチっち 1月26日
第21話 プクプク ぎんじろっち 2月2日
第22話 コチコチ にゃっち 2月9日
第23話 ノリノリ NOKKOっち 2月16日
第24話 くれくれ デビルっち 3月2日
第25話 ラブリー たらこっち 3月9日
第26話 キラリン にゃっち 3月16日
第27話
(最終話)
ラブラブ たまごっち 3月21日
フジテレビ 月曜日19:56枠
前番組 番組名 次番組
TVで発見!!たまごっち

さぁイコー! たまごっち

2007年12月1日よりBS11で放送。全12話。

たまごっち!

2009年10月12日よりテレビ東京系列で放送。全271話。

2012年9月からは第2期『たまごっち! ゆめきらドリーム』、2013年9月からは第3期『たまごっち! みらくるフレンズ』、2014年4月からは第4期『GO-GO たまごっち!』が放送された。

2015年4月2日から『たまごっち! たまともだいしゅーGO』が放送された。過去シリーズのセレクション放送に加え実写パートが放送された。これを含むと6年間・通算297回の放送となる。

劇場アニメ

たまごっちホントのはなし
1997年7月12日に公開。「'97夏東映アニメフェア」にて同時上映4作品中の1作品として上映。
正味10分の短編映画で、たまごっちとばんぞー博士の邂逅までの出来事を描いたプロローグ的作品。後に上記『TVで発見!!たまごっち』1~9話と共にVHS化された。おやじっち以外のたまごっちは言葉を話さず、擬音で話している。
登場たまごっちは元祖、新種、むしっち(カブトっち)、さかなっち(くじらっち)、てんしっち(くりてん)の5種類。当時はまだ実機としてリリースされていなかったむしっち、さかなっち、てんしっちは本作でゲストとして先行登場している。
えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?
2007年12月15日公開。東宝系。
映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?
2008年12月20日公開。東宝系。
映画たまごっち ヒミツのおとどけ大作戦!
2017年4月28日公開。『映画 かみさまみならい ヒミツのここたま 奇跡をおこせ♪テップルとドキドキここたま界』との同時上映作品[65]

ラジオ

TOKYO FM ホリデースペシャル たまごっち25しゅーねんBINGO!!!~ヒットソングをかけまくるだっち!~
2021年11月23日の祝日(勤労感謝の日)の11:30 - 16:50に、TOKYO FMの『TOKYO FM ホリデースペシャル』で放送された特別番組。
同日で第1期たまごっちが発売から25周年を記念した特番で、パーソナリティは遠山大輔(グランジ)が担当。ゲストにAdoハマ・オカモトOKAMOTO'S)、ハナコ木村柾哉藤牧京介佐野雄大INI)、NiziUが出演。
1996年から2021年までの25年間想い出に残っている楽曲をエピソードを兼ねて流す『25しゅーねん メモリアルソングリクエスト』や、特別企画として番組特設サイトからビンゴゲームに参加出来る企画が用意されており、ビンゴが成立しプレゼントに応募すると抽選で同日発売の『Tamagotchi Smart』、または25周年を記念したたまごっちのポップアップストア限定商品がそれぞれ10名に貰える内容となっている[66]

漫画作品

1期のコミカライズ作品

コミカライズ版では唯一、GB版64版やPS版のゲームオリジナルたまごっちが登場していて、実機とゲーム版が融合した世界観になっている。最終回では全てのたまごっち達がばんぞー博士がたまごっち星に来る事を信じて、星空を見上げるシーンで本作は締めくくられた。たまごっちらしい、ほのぼのした描写が非常に多い。絵柄が非常に愛らしく、特にメスっち、にんぎょっち、デビルコっちなどの女の子たまごっちや、動物型のたまごっちが非常に愛くるしいのが特徴。基本的に女の子たまごっち(メスっち、にんぎょっち、デビルコっち)を除き、本作のたまごっちはオス扱いされていて、一人称は「ぼく」であり、くん付けで呼ばれている。他のコミカライズもだが、現在はメス設定のしろベビっちやみみっちもオス扱いされている。尚、1巻でたこっちが水着ギャルのメスのたまごっち(みみっち、くちぱっち、くりてん)を望遠鏡で覗こうとしているシーンがあった。ばんぞー博士とミカチューが登場する。『ちゃお』では1997年11月から1999年6月まで連載された。
  1. 1997年12月1日発売 ISBN 4092-5327-17
  2. 1998年10月1日発売 ISBN 4092-5327-25
  • だいすきLOVE♥LOVEたまごっち(りっち、連載誌:ちゃお、学年誌)
オスっちとメスっちの恋をテーマにした、非常に恋愛色が濃厚な内容になっている。オスっちとメスっちは恋愛色が濃厚なたまごっちの為、コロコロ版やボンボン版などの男児向けの作品では未登場で、子供向けの作品では出番が少ないが、本作は少女漫画である為、オスっちとメスっちをレギュラーにし、彼らの恋愛を描いている希少なコミカライズである。デビルコっちが女の子に変身して、オスメスのカップルにちょっかいを出して2匹を別れさせようとするが、失敗して2匹の絆はより深まり、デビルコっちは悔しがりながら退散するのがお約束の流れになっている。モリっちとモルっちの回では、読者の公募から生まれたオリジナルたまごっちが登場している。
  1. 2000年2月25日発売 ISBN 4091-4961-13
くちぱっちが主人公。たまごっちが人間の世界で暮らす世界観になっている。たまごっち達は人語は理解できるものの、話す事が出来ず、表情や仕草で意思を表現する。コミカライズでは唯一、ばんぞー博士とミカチュー以外の人間が登場するコミカライズである。自分絵の癖が強く、公式絵をアレンジした絵柄になっている。最終回単行本未収録。「たまごっちと人間の絆、共生」がテーマになっている。
単行本は全2巻。終盤は単行本未収録。
  • みんなでたまごっち(あべさより、連載誌:小学二年生(『小学一年生』、『小学三年生』、『ピカQパズルランド』にも掲載されている))
まめっちが主人公。元祖と新種がメインキャラ。キャラクターや基本的な設定は開発元であるバンダイの説明・解説に準じている。中期からたまごっち達にデビルっち一味(特にデビルコっち)が、ちょっかいを出す内容になった。『だいすき』同様、実機とゲーム版(ゲームで発見2のみ)が融合した世界観になっている。キャラクターは実機とゲーム版のたまごっちが共演しているが、本作のさかなっちはゲームオリジナルさかなっちを含め全員おでん好きで、みんなでおでんを美味しそうに食べるシーンがあるので(ゲーム版のさかなっちは実機ほどおでん好きではなくプランクトンっち、きんぎょっち、あざらっち、かいっちはおでん嫌い設定である)、「さかなっちはみんなおでん好きで、それぞれ好きな具がある」という設定は実機に寄り添っている。コミカライズでは最も完結が遅い作品である(1998年から1999年まで連載され、同年9月に最終回を迎えた。最終回は単行本未収録)。ばんぞー博士とミカチューも登場する。         本作オリジナルたまごっちは読者の公募から生まれた「おザブっち」、「ぷらてん(たこっちの描いた海老天の落書きが実体化したもの)」、「ぎんじろっちのおじさん(ぎんじろっちは甥っ子に当たる)」「まめっちの妹(単行本未収録)」が登場する。本作はまめっちを主人公に添え、たまごっち達の日常を描いていくハートフルコメディ作品だが、時に「友情」というテーマを扱っていたり、むしっちやさかなっち、てんしっちやデビルっちなど他の種類のたまごっちとの邂逅も描かれていく。
  1. 1999年2月25日発売 ISBN 9784-0914-94818(後期は単行本未収録)
てんしっちが主人公。『だいすきLOVE♥LOVEたまごっち』同様恋愛色が強く、オスっちとメスっちを登場させ、恋愛を描いている。なお、本作ではふたごてんしを女の子として描いている(一人称が「わたしたち」、女性言葉で話す、排泄を恥ずかしがるなど)。ばんぞー博士とミカチューも登場する。
  • まるごとまんがでたまごっち(ぼちぼちたまごっち)(きむらひろき(全巻)、大丸ロケット、平野豊、小川京美、うり坊、水戸いずみ(1巻のみ)、連載誌:コミックボンボン
たまごっち星が舞台のはずだが、日本の地名が度々出て来る。本作のたまごっちは基本的にオス扱いされていて、一人称が「ボク」であり、三人称は彼である。コロコロ版同様、自分絵の癖が強く、公式絵をアレンジした絵柄になっている。特定の主人公は存在せず、回によって主人公が変わるオムニバス形式である(グループは元祖、新種、てんしっちのローテーション)。回によって設定の違うキャラが登場している。作者がお気に入りと公言しているぎんじろっち、ぎんじろてんしの出番が多い。むしっちは小さいが(ちょびタマっちがぎんじろっちの頭に乗るサイズ)、描き下ろしでは通常のたまごっちと同じサイズで描かれる事もある。原作のたまごっちに家族はいないが、本作では2巻でたまっちととんまるっちが兄弟である為、家族が存在する設定である(親はみみっち)。後期は単行本未収録になっている。
  1. 1997年12月1日発売 ISBN 9784-0631-98881(アンソロジー)
  2. 1998年6月1日発売 ISBN 9784-0631-99406

2期以降のコミカライズ作品

  • GOGO! たまたま・たまごっち(ヤスコーン
  • GOGO♪ たまごっち!(ヤスコーン)
  • 未確認ギャグ生命体 たまごっち!(立川史
  • あっちこっち たまごっちタウンかがり淳子
  • あっちこっち たまごっちタウン はいぱー(かがり淳子)
  • たまごっちのキラキラおみせっち(あくるみアスカ)
  • たまごっちのなりきりチャンネル(あくるみアスカ)
  • みんなでハッピー☆たまごっち!(あさだみほ
  • ドレみふぁ♪たまごっちーず(加藤みのり
  • ぷっち♥ぷりっち♥たまごっちユニ!(『ぷっちぐみ』の2024年4・5月号から、2025年2・3月号まで連載、nikki作・すえはらみゆ絵、みるくっちが主人公)
  • たまごっちのまんがだよ!(羽山ゆあ、『ちゃおプラス』2024年3月26日から連載[67]、『ちゃお』2024年9月号から、2025年1月号まで連載[68][69]

小説

  • 万里アンナ・著者、BANDAIWiZ・作、角川つばさ文庫・刊、全10冊
  • 『たまごっち!1 ラブリンとメロディっちの出会い』
  • 『たまごっち!2 ハロー!メロディランド&もりりっち』
  • 『たまごっち!3 あつめるのじゃ!たまハート』
  • 『たまごっち!4 ともみ…さよなら&よろしく!ひめスペっち 』
  • 『たまごっち!5 メロディバイオリンとハートかみっちのひみつ』
  • 『たまごっち! ゆめキラ たまごっち星のピンチ!…ドリームタウンへ!』
  • 『たまごっち! ゆめキラ ドリームタウンのなかまたち』
  • 『たまごっち! ゆめキラ バンドしようよ! キラキラガールズ☆デビュー』
  • 『たまごっち! みらくる タイムスリップ!? きせきの出会い』
  • 『たまごっち! みらくる 未来へつなげ! たまとものきずな』

オリジナルアニメ

ウェブサイト(PC向け)

  • ネットで発見!!たまごっち(1998年[62]
  • たまごっちサークル(2005年11月23日[70]
  • TamaGoLand(たまGOランド)(2013年5月1日[71]

モバイルアプリ

  • ケータイで発見!!たまごっち(2004年[62]
  • 元祖たまごっち
  • たまごっちRPG
  • 育てて!たまごっちタウン
  • みんなであそぼう!たまごっち
  • ケータイ住人ごっち〜ズ
  • たまごっち占い(2008年[62][注 50]
  • たまごっち! あるいてかいけつ!? わくわくツアー
  • スマホで発見!!たまごっち
  • スマホで新種発見!!たまごっち
  • てんしっちのたまごっちSP
  • たまごっち くるくるかいたくプラネット
  • マイたまごっち
  • モバゲーであそぼ!たまごっち
  • ホッコリ!たまごっち~な
  • たまごっちのさかなつり
  • LINEで発見‼︎たまごっち(2018年9月18日、LINE QUICK GAME)

キャラクター

バンダイ本社ビル前のまめっち像 (2010年撮影)

キャラクターのデザインは、第1期は渡辺けんじがβバージョンをデザイン開発担当して解雇された黒柳陽子から仕事を引き継ぎ、第2期からはJINCOが担当している。なお、漫画連載は雑誌によって、あべさよりきむらひろきかがり淳子ヤスコーン河井リツ子(りっち名義)、後藤英貴など複数の漫画家が担当している。

たまごっちを数える助数詞は公的に「匹」だが、アニメ版『たまごっち!』や、ゲーム版、3期以降は「人」と数えられることもある。

第1期

1期のたまごっちは、ばんぞー博士が失恋の傷心で隅田川のほとりをぶらついている時に、謎の生物が乗った小さなUFOが溺れているのを発見して持ち帰り、ふしぎ生物研究所でたまごっちHOUSEを開発、その生物が中に入り、時計をセットすると5分後に卵が現れ、世話や言動などで理解できるものとなっており、たまごっち星生まれの地球外生命という設定である。人間の言葉は理解できるが、人語は話せず、「ピー」という鳴き声や表情、仕草で意思を伝えている。実機の他、アニメやゲーム版、コロコロコミック版の『まんがで発見!たまごっち』ではたまごっちは人間の言葉を話せない。

1期のたまごっちはデビルっちを除き性善説の存在であり、基本的に悪い心はなく、あったとしても弱いのでいたずらっ子な程度である(ますくっち、ズキっちなど)。実機ではたまごっちは「たまごっちHOUSEを持つ人間しか感知出来ず、一般人は邂逅する機会も無い特別な存在」として描かれている。

種類は実機では「元祖」「新種」「むしっち」「さかなっち」「てんしっち」「オスっち」「メスっち」「デビルっち」「やさしい」「サンタクロっち」の全10種類(ゲームオリジナルたまごっちを含めると、64版『みんなでたまごっちワールド』の熟たまごっち、PS版『星で発見』の全12種類)が存在する。尚、「デビルっち」「やさしい」「サンタクロっち」はブーム終焉時にリリースされたたまごっちであるため、ゲーム化はされていない。てんしっちとデビルっちは死んだたまごっちの霊魂(おばけっち)が転生した存在であり、たまごっちの死後の存在で、それ以外は生きているたまごっちである。

ペットとしては通常のたまごっちが犬や猫などの愛玩動物、むしっちとさかなっちは野生動物、てんしっちは天使や妖精、精霊や幽霊などのポジションである。

『たまごっちボン』ではたまごっちの身体を構成する物質は「金属、空気、ふくらし粉、羽毛、何だか分からないスウィートなもの」「骨は非常に丈夫であり、95%のカルシウムと5%のラムネで出来ている」と説明されている。

1期ではまめっち、みみっちといった知能の高いたまごっちや、にんぎょっち(公的に女性)、ほとんどのメスっちなどの女性たまごっちは公式イラストで排泄を便器でし、恥ずかしがる描写が多いが、それ以外のたまごっちは基本的に排泄を恥ずかしがらず、便器でするキャラは少ない。

1期でのサイズは普通の卵と同じくらいで(ゲーム版では人間より少し小さいくらい)、1期では公式イラストには台詞があるが基本的に人語は話せず、実機やゲーム版、漫画版の『まんがで発見!たまごっち』では人語を話せず、「ピー(たまごっちの呼び出し音)」という鳴き声で意思を伝えていて、鳴き声のバリエーションは豊富。

公式絵ではたまごっちが人語を話している描写もあるが、それはばんぞー博士とミカチューの翻訳によるものである(『どこどこたまごっち』『たまごっちボン』では「ミカチュー翻訳済み」という単語が出てくる)。

実機のさかなっち(にんぎょっち)、オスっち・メスっち、デビルっち(デビルコっち、クリデビっち)以外のたまごっちは女性たまごっちがグループに存在せず、無性別とオスが基本の「女性を排除した、男性優位社会」になってしまっているのが特徴である(元祖、新種、むしっち、GB2のさかなっち、てんしっちなど)。メスっちも登場したが、「たまごっちに普通に女性もいて、女性たまごっちも仲間として輪に入っている世界」では無かった為評価は低く、実機のさかなっち(にんぎょっち)が登場するまでは、メスっち以外の女性たまごっちは実機には存在しなかった。尚、にんぎょっちは実機限定キャラである為、『ゲームで発見2』『たまごっちタウン』には登場しない。

第2期以後(第1期との相違点も含む)

第2期からは、たまごっちの基本設定が全面的に一新された。地球外生命という設定は健在だが、ばんぞー博士と助手のミカチューが登場しなくなり(「Tamagotchi iD L 15th Anniversary ver.」で再登場している)、その分たまごっち星の社会文化が続々と判明する。2009年に発売したTamagotchi iDでは液晶のドット数が大幅に増え複雑なキャラクターが描写出来るようになったためにラブリっちを皮切りに新たなデザインのキャラクターが登場した。

第2期以後のアニメ化作品では、たまごっち星の世界観が詳細に描かれているが、第1期との相違点が多くみられる。例としては、たまごっち星の外観・地理の違いなど[注 51]。1期ではポコポコ火山(噴火する度にたまごっちの卵を産み出す不思議な火山)、寒冷地のクリスタルキングダムなどがある(公式ガイドブック『たまごっちボン』参照)。

1期ではオスっちとメスっち、『星で発見』のたまごっちやにんぎょっちなどの一部のたまごっちを除き性別の概念が存在しないが、2期以降は性別の概念が存在するようになった。1期では男性的、中性的なデザインのたまごっちが多くみられる。

1期はシンプルでシュールなデザインで、たまごっちには服を着る文化がないため、一部を除きたまごっちは基本的に服を着ないが、3期以降は女児向けに移行したこともあり、目がキラキラしている可愛さ特化のデザインになり、服を着る文化が登場し、服を着るたまごっちが多くなった。2期以降は1期のようなシンプルなデザインのたまごっちは少なくなり、複雑で凝ったデザインのたまごっちが多くなった。

1期のたまごっちは一部を除き2期以降には登場しないが、「たまごっちiD L 15周年記念バージョン」ではむしっちは「カブトっち」と「イモっち」、さかなっちは「あしぎょっち」、てんしっちは「ぷくてん」、デビルっちは「デビルっち」が再登場している。他、たまごっちが死亡する時のお迎えの演出として「くりてん」が登場する(「ペンギンっち」と「にんぎょっち」は名前だけ登場)。

2024年7月13日には『たまごっちユニ』の新シリーズ『エンジェルフェスティバル』と『モンスターカーニバル』で、てんしっちとデビルっちが再登場した。

オフィシャルショップ

たまごっちデパート

原宿店(2012年10月19日)

バンダイ直営のオフィシャルショップ[75]。なお「たまごっちデパート」はアニメ『たまごっち!』などで実際に登場するデパートである。

東京ドーム店(ちきゅう1号店)
東京ドーム3F22番ゲート
2007年8月10日[76] - 2008年8月31日[77]
原宿店(初代)
はらじゅくアッシュビル
2008年9月20日[77] - 2012年10月21日[78]
原宿店(2代目)
ラヴィックストレーディングビル 1階[79]
2012年11月3日[78] - 2014年9月23日[80]
原宿店(3代目)
はらじゅくアッシュビル[80]
2014年11月28日[80] - 2017年2月26日[81]
名古屋店
オアシス21 B1F[75]
2011年7月23日[75] - 2013年11月
たまごっちストア東京
東京駅一番街 東京キャラクターストリート
2013年12月9日[82] - 2016年6月5日[83]

たまごっちのおみせ

東京店
サンシャインシティ ワールドインポートマートビル3F
2023年11月17日(Original TamagotchiのPOP UPコーナーとして開設)[84][85] -
大阪店
HEP FIVE 8F
2024年3月15日[86] -
福岡店
キャナルシティ博多 サウスビルB1F
2024年3月20日[86] -
横浜店
横浜ワールドポーターズ2F
2024年7月20日[87] -

関連曲

テーマソング
  • あっちむいて どっちむいて たまごっち(KYOKO Sound Laboratory&小林亜星
  • 愛はたまごの中に(KYOKO Sound Laboratory&小林亜星)
  • アイのきもち(miyuki)※日本版オフィシャルテーマソング
  • 大きくなりたい(chihiro
  • Tamagotchi (Tschoopapa...)Sqeezer) ※ドイツ版オフィシャルテーマソング。Sqeezer自身のアルバムには未収録で、コンピレーション・アルバム『Tamagotchi Smash Hits!』『Bravo Hits 19』に収録。
  • たまごっちフリーク(diezel from JPS)
  • たまごっち音頭(歌手名未公表)※2017年7月22日開催の「たまごっち20しゅーねん お祝い夏まつり たま祭」テーマソング[88]
  • 涙くん、今日もおはようっ(ano)※「Tamagotchi Uni」CMソング[89]
劇場アニメ関連曲
ゲーム関連曲
テレビアニメ関連曲
  • GO-GO たまごっち!(ならゆりあ)※テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌。
    ※以上の6曲は、原曲のアレンジであり、テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌。
  • たまともフォーエバー(はいだしょうこ)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
  • エブリーラブリー(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
  • もしも☆パラダイス!(mao)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
  • ミラクルキッチン(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
  • ハッピーハッピーハーモニー(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
  • ハッピーハート(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
  • 明日の笑顔(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
  • キラキラ☆ドリーム(福圓美里豊口めぐみ)※テレビアニメ『たまごっち! ゆめキラドリーム』キャラクターソング。
  • ロックン・ハート! ※テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌
  • パワフル・ビート! ※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
  • みらくる☆トラベル (加藤英美里斎藤千和
  • いつかいつか(釘宮理恵)
  • GO-GO たまごっち!(hitomi
    ※2009年の主題歌のカバー曲
  • RAINBOW(hitomi)
その他
  • Tamagotchiデイズ英語版)※デンマーク出身のダンス・ユニット。アルバム『SUPER HEROES』に収録。アメリカ盤やスウェーデン盤などでは「Together Forever (The Cyber Pet Song)」という曲題に変更され、また日本盤では「Takanutchi」(タカヌッチ)に差し替えられている。

脚注

注釈

  1. ^ 後者(iがついている)は海外版での表記だが、日本版でも第3期ではこちらに統一された。
  2. ^ 横井は、前例としてバンダイがかつて発売した「タマゴラス」や「ちゃ卵ぽ卵」を挙げている。
  3. ^ ブームの頃は、ちょうど日本でインターネットが個人の趣味として一般家庭に普及し始めた時期であり、個人サイトでの情報交換も目立った。横井は、インターネット・携帯電話・PHSといった「新しいメディア」の口コミに乗ったことが大ヒットの要因の一つではないかと述べている[17]
  4. ^ バンダイの従業員向けの社内販売もたまごっちでは行われなかった[22]
  5. ^ ニッポン放送のラジオ番組『シャ乱Qつんくのオールナイトニッポン』から派生した書籍
  6. ^ イグノーベル賞経済賞: たまごっちの父と母――横井昭裕氏(千葉県・ウィズ)、真板亜紀氏(東京都・バンダイ)[25]

    数百万人分の労働時間を仮想ペットの養育に費やさせた功績に対して。[ECONOMICS: Akihiro Yokoi of Wiz Company in Chiba, Japan and Aki Maita of Bandai Company in Tokyo, the father and mother of Tamagotchi, for diverting millions of person-hours of work into the husbandry of virtual pets.](同賞公式サイトより)

  7. ^ 追随した他社を含め、全社とも2002年までに終了している[32]
  8. ^ 学習雑誌、『ちゃお』、『月刊コロコロコミック』。
  9. ^ 海外版「TAMAGOTCHI」の逆輸入版。パッケージ以外は海外版と同じ。
  10. ^ HANA-BI』公開記念。パッケージと本体デザイン以外は通常版と同じ。
  11. ^ オスとメスができた。本体同士を合体させることで、オスとメスなら子供を生むことができる。
  12. ^ 再びオスとメスができた。別の個体と通信ができるようになった。通信をすると、「なかよし度」が上がり、オスとメスなら結婚できる。
  13. ^ ごっちポイントができた。携帯と通信できるようになった。ごっちポイントでいろいろな物を買ったり、ゲームでごっちポイントを増やしたりできる。たまごっちが死にそうになったとき、前にたまごっちが死んでいた場合は供養すると一度だけ助けてくれるようになった。
  14. ^ PCと通信できるようになった。
  15. ^ 以前のたまごっちとは違い、たまごっちの先生になる設定へと変わった。
  16. ^ 再びごっちポイントができた。
  17. ^ コンセプトは「戦うたまごっち」であり、独自展開で現在も継続中。
  18. ^ 発売:マークス、販売:バンダイ・ミュージックエンタテインメント。プレイヤーはマネージャーとしてポケットビスケッツを育てる。また、裏モードとしてブラックビスケッツを育てるモードも存在する。
  19. ^ ベースモデルは「新種発見!!たまごっち」。たまごっちシリーズ初のオンラインネットワークによる通信機能搭載機種である[60]
  20. ^ 北京原人 Who are you?』公開記念。DNAっちを育てる。
  21. ^ モスラ2 海底の大決戦』公開記念、限定生産。モスラを育てる。前売り券購入者5000名に配布された限定版が存在する。
  22. ^ 中村玉緒を育てる。
  23. ^ ドラえもんを育てる。
  24. ^ ドラミを育てる。システムは『ドラえもんっち』と同じ。
  25. ^ 育成システムは存在せず、主人公の少女「あるこっち」としてアイテムを集める歩数計ゲーム。
  26. ^ はねるのトびら』とのタイアップ商品。入手困難となり、インターネットオークションなどでは元値よりも高値で販売されたりしていた。ベースモデルは「祝ケータイかいツー!たまごっちプラス」。
  27. ^ ベースモデルは「超じんせーエンジョイたまごっちプラス
  28. ^ 男性用と女性用の2セットペアで1つの商品となる。後に「あいのり」とのコラボレーションモデルも発売された。
  29. ^ おでんくんを育てる。ベースモデルは「かえってきたたまごっちプラス」。
  30. ^ EXILEとのコラボレーション。EXILEのメンバーが登場する。ベースモデルは「たまごっちプラスカラー」。
  31. ^ クイズ!ヘキサゴンII』とのコラボレーション。ベースモデルは「たまごっちプラスカラー」だが、一部システムが特殊仕様。
  32. ^ サンリオキャラクターズとのコラボレーション。
  33. ^ ポケットモンスター』とのコラボレーション。しんかポケモンのイーブイを育てる。
  34. ^ サンリオキャラクターズとのコラボレーション。
  35. ^ 新世紀エヴァンゲリオン』とのコラボレーション。20種類以上の使徒を育てることができる。
  36. ^ 鬼滅の刃』とのコラボレーション。鬼殺隊の隊士を育てる。
  37. ^ 2021年1月25日〜3月19日の予約販売のみ。
  38. ^ ディズニー ツイステッドワンダーランド』とのコラボレーション。ナイトイレブンカレッジに体験入学し、グリムと共に学園生活を送る。
  39. ^ 防弾少年団(BTS)とLINE FRIENDSのコラボレーションにより誕生したキャラクターブランド『BT21』とのコラボレーション。オリジナルキャラクターのBT21を育てる。
  40. ^ PUI PUI モルカー』とのコラボレーション。オリジナルキャラクターのベビモルカーを育てる。
  41. ^ スター・ウォーズ』とのコラボレーション。同作に登場するドロイド「R2-D2」のお世話を楽しめる
  42. ^ 昭和~平成~令和の仮面ライダーを育成することが可能なたまごっち。お世話の仕方によって、40種類以上の仮面ライダーに育てることができる。
  43. ^ 呪術廻戦』とのコラボレーション。呪術高専に入学した見習い呪術師を育成し、呪術高専生や教師などのキャラクターに成長させることができる。
  44. ^ 数多くのバグを抱えており、「内服薬」(アップデート用フロッピーディスク)なしではまともにプレイできる代物ではなく、バンダイによるソフトウェアの回収が行われる事はなかった[61]
  45. ^ 第2期以後のシリーズにおいて中心となる舞台「たまごっちタウン」とは一切関係がない。
  46. ^ 任天堂とナムコによる開発時点では未出演だったが、「2」稼動の際にバンダイナムコが合併し「バンダイナムコ」となっていた為、まめっちが特別出演となった。たまごっちに関係した看板がワルイージコースに存在する。なお、稼動開始時はまだ第2期シリーズのアニメが始まっておらず、まめっちの声優は釘宮理恵ではない。
  47. ^ Youtubeのバンダイチャンネルで公開。全3話。
  48. ^ ちゃお』2012年10月号付録DVDに収録。『秘密結社鷹の爪』とのコラボアニメ。
  49. ^ 『ちゃお』2013年1月号の付録DVDに収録。短編FLASHアニメ。
  50. ^ 本作のキャラクターを用いた西洋占星術や古代数秘術を応用した占い[72]
  51. ^ 第1期でのたまごっち星[73]と第3期でのたまごっち星[74]を参照。

出典

  1. ^ a b c 「1996・たまごっち 世界に飛び火(今日的遺跡探検)【大阪】」『朝日新聞』2000年6月28日付夕刊、3頁。
  2. ^ 小学館「たまごっちファン premium」2014年7月10日発行「たまごっちクロニクル」14、15頁参照
  3. ^ 横井 1997, p. 30.
  4. ^ a b c d e f 日経キャラクターズ! (日経BP社): 87頁. 2005年9月号. (横井昭裕へのインタビュー記事)
  5. ^ 横井 1997, p. 38.
  6. ^ 横井 1997, pp. 39–40.
  7. ^ 横井 1997, pp. 87–89.
  8. ^ 講談社『週刊ヤングジャンプ』1997年4月17日号「たまごっちの開発軍団」
  9. ^ たまごっち事件第一審判決明治大学夏井高人ウェブサイト) - 2024年9月12日閲覧。
  10. ^ 横井 1997, p. 12.
  11. ^ 横井 1997, pp. 96–101.
  12. ^ 横井 1997, pp. 110–112.
  13. ^ 横井 1997, pp. 120–122.
  14. ^ 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』38頁。
  15. ^ 横井 1997, pp. 122–124, 141–144.
  16. ^ a b c 日経エンタテインメント!』第12号、日経BP社、52頁、1998年3月号。 
  17. ^ 横井 1997, p. 143.
  18. ^ 「8年周期でブームがやってくる」バンダイが"たまごっち"を大事に育て続けているワケ、PRESIDENT Online、2021年11月22日。
  19. ^ 横井 1997, p. 124.
  20. ^ 横井 1997, pp. 125–126.
  21. ^ 横井 1997, pp. 125–134.
  22. ^ 横井 1997, p. 125.
  23. ^ 横井 1997, p. 133.
  24. ^ 「新種!芸能人たまごっち?」の本が出現、ZAKZAK、1997年4月26日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  25. ^ 1997年イグノーベル賞受賞者 [The 1997 Ig Nobel Prize Winners]” (英語). 2018年6月9日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h i j 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』40頁。
  27. ^ 横井 1997, pp. 122–123.
  28. ^ 横井 1997, p. 122.
  29. ^ 横井 1997, p. 134.
  30. ^ 20億円を売り上げた“伝説の転売ヤー”が告白する「僕がマスクよりも大儲けした商材」、文春オンライン、2021年1月6日。
  31. ^ 「タクシー多重運賃に」『日本経済新聞 朝刊』1997年2月15日、8面。
  32. ^ タクシー料金 割高な「初乗り」引き下げの効果実験へ」『毎日新聞』2016年2月12日 23時43分。2016年2月12日 21時46分閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
  33. ^ 「愛称は『たまごっち』」『日本経済新聞 朝刊』1997年2月15日、8面。
  34. ^ 「品薄続くバンダイ『たまごっちプラス』定番化へブームを制御」『日経流通新聞MJ』2005年6月3日、11面。
  35. ^ 「「たまごっち」売れ残り 生まれた赤字、45億円/バンダイ」『読売新聞』1998年9月26日、朝刊、8。
  36. ^ a b c 「旬の人 たまごっち、再びブームに 本郷武一さん」『日本経済新聞 朝刊』2005年7月18日、17面。
  37. ^ a b c 「こうすれば売れる 我が社のこだわり バンダイ たまごっちプラス 小学女児の心くすぐる」」『日経産業新聞』2005年6月6日、18面。
  38. ^ a b c 「着眼 着想 育成ゲーム かえってきた!たまごっちプラス」『日経流通新聞MJ』2004年3月2日付、3頁。
  39. ^ 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』48頁。
  40. ^ 『たまごっち』初のオフィシャルショップ「たまごっちデパート」2007年8月10日(金)オープン 東京ドームに「たまごっち」の情報発信基地が誕生 Archived 2007年11月16日, at the Wayback Machine. バンダイ 2007年7月26日
  41. ^ “たまごっち:誕生12年、ついにカラー化 EXILEとコラボも”. 毎日新聞. (2008年9月25日). オリジナルの2008年9月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080926121713/http://mainichi.jp/enta/mantan/graph/game/20080925/ 2015年10月17日閲覧。 
  42. ^ バンダイに学ぶ“いたわり”論 最新たまごっちに注射がない理由、週刊アスキー、2014年10月19日 8:00。
  43. ^ 「コアムックシリーズNO.682」『電子ゲーム なつかしブック』、コアマガジン、64頁、2016年9月29日。ISBN 978-4864369619 
  44. ^ 保護者の子供へのクリスマスプレゼント予算、昨年を364円上回る ― バンダイこどもアンケート iNSIDE 2010年12月7日
  45. ^ “「たまごっち」カムバック 女児に照準、Xマス前に品薄”. 朝日新聞. (2010年12月17日). オリジナルの2010年12月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101218040625/http://www.asahi.com/business/update/1216/TKY201012160516.html 2015年10月17日閲覧。 
  46. ^ 『Tamagotchi P's』 2012年11月23日(祝・金)発売
  47. ^ 『たまごっち』YouTubeチャンネル“たまごっちTV”が10月1日よりスタート、ファミ通.com、2015年9月15日 11:55:00。
  48. ^ たまごっち最新作が「初代の面白さ」に回帰する理由 新機種では「結婚」と「子孫」がテーマに、日経トレンディネット、2016年6月9日。
  49. ^ たまごっちみーつ マジカルみーつver. ピンク”. バンダイ 商品・サービスサイト. 株式会社バンダイ. 2025年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月14日閲覧。
  50. ^ たまごっち25周年 ~すべてはこの企画書から始まった~ 前編、バンダイ、2021年6月23日。
  51. ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』41頁。
  52. ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』42頁。
  53. ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』43頁。
  54. ^ a b 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』44頁。
  55. ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』45頁。
  56. ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』46頁。
  57. ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』47頁。
  58. ^ 抽選による先行販売で、ゲーム内容自体はTamagotchi Smartと変わらないが本体が白い。
  59. ^ 本セット限定デザインの『Tamagotchi Smart アニバーサリーパープル』本体とたまスマカード『アニバーサリーパーティーフレンズ』、限定冊子『Tamagotchi 25th Character Special book』をセットにしたもの。
  60. ^ バンダイ、たまごっち内蔵のPHS「たまぴっち」を6月に発売”. PC Watch. 2017年3月24日閲覧。
  61. ^ 「謎の急死現象」情報”. たまごっち for MacUsersのお部屋. 2017年3月24日閲覧。
  62. ^ a b c d 「たまごっちの歴史だよ!」『映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?』パンフレット、東宝、2008年12月20日、16-17頁。
  63. ^ たまごっちTVで「フ化」
  64. ^ 「テレビ局ネットワーク」『アニメディア』1998年1月号、学研、105 - 107頁。 
  65. ^ “映画「ヒミツのここたま」タイトル&新キャラ発表!同時上映は「たまごっち」短編”. 映画.com. (2016年11月1日). https://eiga.com/news/20161101/5/ 2016年11月1日閲覧。 
  66. ^ TOKYO FM ホリデースペシャル たまごっち25しゅーねんBINGO!!!~ヒットソングをかけまくるだっち!~”. エフエム東京. 2021年11月23日閲覧。
  67. ^ 羽山ゆあ先生の新れんさい!「たまごっちのまんがだよ!」スタート!”. ちゃおプラス. 小学館 (2024年3月26日). 2024年8月2日閲覧。
  68. ^ 『ちゃお』2024年9月号、小学館、2024年8月2日。 表紙より。
  69. ^ 「もくじ」『ちゃお』2025年1月号、小学館、2024年12月3日。 目次より。
  70. ^ バンダイネットワークス、ゼロエクス、バンダイ、PC向けコミュニティ構築ソフトウェア『サークルリンク』を共同開発し、人気キャラクターを活用したコミュニティ事業に参入 〜人気キャラクター「たまごっち」および「デジタルモンスター」を利用した「たまごっちサークル」と「デジモンサークル」にてサービス開始〜、バンダイネットワークス、2005年11月21日。
  71. ^ バンダイナムコ、「たまごっち」のキャラクターと遊べる小学生向けネットサービスの提供を開始、リセマム、2013年4月30日。
  72. ^ ズバリ当たる不思議占い『たまごっち占い』初登場!”. バンダイナムコエンターテインメント公式サイト. 2017年3月24日閲覧。
  73. ^ たまごっちマップ(インターネットアーカイブ)。
  74. ^ たまごっち星 ネットで発見!!たまごっち 公式ホームページ - 2019年11月22日閲覧。
  75. ^ a b c 〜「たまごっち」のオフィシャルショップ が名古屋に初上陸♪〜「たまごっちデパート名古屋店」2011年7月23日(土)オープン、株式会社バンダイ、2011年7月19日。 (PDF)
  76. ^ キャラクターショップ 出店|キャラクターショップたまごっちデパート出店の流れ、店舗デザイン事務所エムアンドアソシエイツ - 2017年2月17日閲覧。
  77. ^ a b たまごっちデパートが・・・★、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2008年9月11日。
  78. ^ a b お引っこしのご連絡!!、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2012年10月12日。
  79. ^ お引っこしかんりょー☆、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2012年11月8日。
  80. ^ a b c たまごっちデパート出張所のお知らせ☆、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2014年9月22日。
  81. ^ 全品50%オフ!2月26日まで!、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2017年2月4日。
  82. ^ ごっちしんぶん 2013年11月号、ネットで発見!!たまごっち、2013年11月1日頃発行。
  83. ^ たまごっちストア東京スタッフより、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2016年6月10日。
  84. ^ Original Tamagotchi POP UPコーナーが東京・池袋にOPEN!、バンダイ、2023年11月16日。
  85. ^ たまごっちの公式ショップ「たまごっちのおみせ」が大阪・福岡にオープン!、PRTIMES(株式会社バンダイ)、2024年3月1日。
  86. ^ a b たまごっちのオフィシャルショップ「たまごっちのおみせ」が大阪・福岡にOPEN!、バンダイ、2024年3月1日。
  87. ^ 公式ショップ「たまごっちのおみせ」が横浜にオープン!、バンダイ、2024年7月12日。
  88. ^ 20周年の感謝を込めた「たまごっち」満載の夏まつりイベント「たまごっち20しゅーねん お祝い夏まつり たま祭」を開催、バンダイ、2017年7月24日。
  89. ^ ano、新曲“涙くん、今日もおはようっ”がバンダイ「たまごっち」CMソングに起用。10/18配信リリース、rockinon.com、2023年10月12日。

参考文献

  • 横井, 昭裕『たまごっち誕生記 超ヒット商品はこうしてつくられた!』ベストセラーズ、1997年。ISBN 4-584-18312-0 
  • 週刊ファミ通編集部『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』エンターブレイン、2004年、ISBN 4-7577-1867-5

外部リンク


たまごっち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 05:52 UTC 版)

まんがで発見たまごっち 爆笑4コマ劇場」の記事における「たまごっち」の解説

くちぱっち たまごっち側の主人公男の子Aペットかなりのボケキャラ。迷惑な行動をとることもしばしば。最終回病死するが、まるっちからの成長復活するまるっち 男の子Aペットくちぱっち色々と弄ばれる。なかなか成長しなかったが、最終回たまっち、そしてくちぱっち成長するおやじっち かくれたまごっち。カツラ装着していることが多い。 ぎんじろっち アダルトっち涙もろい性格。いつも泣いているたらこっち アダルトっち不良もしくはオカマキャラクターとして登場が多い。ほとんどたまっちから成長するまめっち 女の子Aペット。超天才初期のころは男の子Eペットである別個体登場しており、飼い主と同じ眼鏡をかけている。 たまっち こどもっち。よくたらこっち成長するますくっち 男の子Bペット。やや不良で、よく飼い主を罠にはめる。 しろベビっち まるっち区別するため、目にハイライトがある。 みみっち アダルトっちまめっち一緒にいることが多い。 はしぞーっち アダルトっち女の子Aからくちぱっちに似ていると言われことがあるケロぴょんっち 2巻から登場。アダルトッシュ。さかなっちと、むしっちの天敵二つの顔を持つ。

※この「たまごっち」の解説は、「まんがで発見たまごっち 爆笑4コマ劇場」の解説の一部です。
「たまごっち」を含む「まんがで発見たまごっち 爆笑4コマ劇場」の記事については、「まんがで発見たまごっち 爆笑4コマ劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「たまごっち!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

テレビ東京系アニメ 爆球Hit! クラッシュビーダマン  百獣王ゴライオン  たまごっち!  ビックリマン2000  プリティーリズム
フジテレビ系アニメ 二死満塁  ジョニーサイファー  たまごっち  ヤットデタマン  いなかっぺ大将
2009年のテレビアニメ うみものがたり 〜あなたがいてくれたコト〜  かなめも  たまごっち!  一期一会 恋バナ友バナ  体育倉庫〜ジムくんとゆかいな仲間たち〜
アニメ作品 た 大草原の小さな天使 ブッシュベイビー  たいまんぶるうす  たまごっち!  だめっこどうぶつ  体育倉庫〜ジムくんとゆかいな仲間たち〜
1997年のテレビアニメ マスターモスキートン''99  少女革命ウテナ  たまごっち  勇者王ガオガイガー  天地無用!
たまごっち おやじっち  新種発見!!たまごっち  たまごっち!  ウラじんせーエンジョイたまごっちプラス  たまごっちオリジナルアニメ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たまごっち!」の関連用語

たまごっち!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たまごっち!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたまごっち! (改訂履歴)、たまごっち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんがで発見たまごっち 爆笑4コマ劇場 (改訂履歴)、アイカツ! (改訂履歴)、ちゃお (改訂履歴)、Bio_100% (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS