ラジオ送信所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:12 UTC 版)
室蘭市内のAMラジオ放送やコミュニティFMの送信所はそれぞれ独自の場所に設置されている。 日本放送協会 室蘭ラジオ放送所 NHK…室蘭市山手町1丁目3番地 HBC…室蘭市山手町1丁目4番地 STV…室蘭市柏木町(送信所建物の施設管理は親会社の札幌テレビ放送(STV)が受け持っている) 周波数(kHz)放送局名コールサイン空中線電力放送対象地域放送区域内世帯数放送開始日備考864HBC北海道放送 JOQF 3kW 北海道 不明 1956年10月23日 なし 945NHK室蘭第1 JOIQ 胆振・日高 1942年2月21日 全国のNHKで唯一、コールサインでJO*Q・JO*Zの組み合わせを使用している。 1125NHK室蘭第2 JOIZ 1kW 全国 1952年4月20日 1440STVラジオ なし 3kW 北海道 1976年11月4日 なし NHK室蘭第1コールサインは、1946年9月1日から1948年6月30日までは“JOIK2”、1948年7月1日から1982年10月31日までは“JOIU”が割り当てられていた。なお、現行の“JOIQ”は、かつて稚内ラジオ中継放送所に割り当てられていた。また、“JOIU”は1984年9月1日に開局したエフエム沖縄に割り当てられた。 NHK室蘭第2のコールサインは、開局から1982年10月31日まで“JOIT”が割り当てられていた。 HBCラジオ室蘭放送局は函館放送局に機能統合され、2003年以降独自番組の制作を取りやめており、ローカルCMを除き事実上道南地域に組み込まれた。 STVラジオは唯一コールサインが設定されておらず、室蘭・苫小牧地区も札幌放送局の中継局扱いであり、ローカルSB帯のCMは札幌局と同一の内容である。 放送エリアは原則として胆振・日高地方の全域、渡島地方の内浦湾・大沼国定公園周辺。NHK・HBCは一部地域を江別ラジオ放送所やNHK亀田ラジオ放送所、HBC函館ラジオ送信所でカバーしている。
※この「ラジオ送信所」の解説は、「室蘭送信所」の解説の一部です。
「ラジオ送信所」を含む「室蘭送信所」の記事については、「室蘭送信所」の概要を参照ください。
ラジオ送信所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 18:20 UTC 版)
新館には、2012年に本放送を開始したコミュニティラジオ局「えびすFM」(コミュニティジャーナル)の送信所が置かれている。 放送局名 コールサイン 周波数 空中線電力 ERP 放送区域内世帯数 開局日 備考 コミュニティジャーナル愛称「えびすFM」 JOZZ0BX-FM 89.6MHz 20W 17.5W 約4万2000世帯 佐賀市全世帯の45.6%をカバー 2012年(平成24年)5月1日
※この「ラジオ送信所」の解説は、「佐賀県庁舎」の解説の一部です。
「ラジオ送信所」を含む「佐賀県庁舎」の記事については、「佐賀県庁舎」の概要を参照ください。
- ラジオ送信所のページへのリンク