オープニングとエンディング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:04 UTC 版)
「ゴルゴ13」の記事における「オープニングとエンディング」の解説
キャラクター名と声優が表示されるのは、このアニメはエンディング (ED) だが、ゴルゴのみ「ゴルゴ13(改行)舘ひろし」と、オープニング (OP) にも表示される。 OP1の出だしの「ゴルゴがM16を出すためにアタッシュケースを開ける」映像は、Target.4に使われた。また、OP2序盤の摩天楼群の映像も、Target.2の映像を引用している。 EDは「夢のひとつ」以外は歌が終わった後、タイトルロゴが表示される。
※この「オープニングとエンディング」の解説は、「ゴルゴ13」の解説の一部です。
「オープニングとエンディング」を含む「ゴルゴ13」の記事については、「ゴルゴ13」の概要を参照ください。
オープニングとエンディング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 17:02 UTC 版)
「NKTニューススポット」の記事における「オープニングとエンディング」の解説
日本テレビ製作の全国版ニュース『NNNニューススポット』と同様にオープニングは無く、そのままキャスターが登場して番組が始まる。担当キャスターの氏名は画面左下に、スポンサー名は画面右下に表示される。 エンディングはブルーバックで「NKTニューススポット 終」と出るだけで、テーマ曲は流れない。
※この「オープニングとエンディング」の解説は、「NKTニューススポット」の解説の一部です。
「オープニングとエンディング」を含む「NKTニューススポット」の記事については、「NKTニューススポット」の概要を参照ください。
オープニングとエンディング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:54 UTC 版)
「サラリーマンNEOのコーナー一覧」の記事における「オープニングとエンディング」の解説
オープニング(単発第2回〜Season 1 DVD未収録) 深夜、オフィスのロビーで警備員(宝田明)がラジオから流れてくる音楽に合わせ踊りだす。ロビーのソファーでうなだれているサラリーマンに近づき、「どう、踊ってみない?」と一言。番組タイトルが表示され、思わず「は、はい…。」と返すサラリーマンの声。テーマソングは「Weapon of Choice」(ファットボーイ・スリム)で、オープニングはこの曲のPV(クリストファー・ウォーケンが踊りまくる)をモチーフとしているところもある。ロケ場所は東京・渋谷のNHK放送センターの正面入口。 オープニング(Season 2 DVD未収録) 車から降りてきたサラリーマン(輪派絵師団)が壁に付けられた一枚の板に円グラフ、棒グラフ、電車、ノートパソコン…と、サラリーマンに関係のあるものを描き重ねていき、白ペンキをかけ、1本の樹とオウム、シマウマなど複数の動物を描きその上に番組ロゴを描いていく(描きあげていく過程を数倍速して再生したものを使用)。テーマソングは「Slash Dot Dash」(ファットボーイ・スリム)。 第8回以降最初にコント(「NEO EXPRESS」か「サラリーマン百景」が多い)などを放送して、その後短縮版のオープニングが流れるようになっている。 オープニング(Season 3 DVD未収録) 様々な既存のテレビゲームを題材にしたサラリーマンをキャラクターとして扱う映像が繰り広げられ、最後に番組のタイトルが表示される。製作は青木純。テーマソングは「The Rockafeller Skank」(ファットボーイ・スリム)。 オープニング(Season 4) 前作までとは大きく異なり、インストゥルメンタル をバックに番組ロゴと出演者のモノクロのスチル写真が次々と組み合わさるという、ドラマのオープニング風の雰囲気を醸し出す。終盤に、Season4のテーマとなっている "STAY HUNGRY. STAY FOOLISH." の文字が現れる。 オープニング(Season 5) 肌着のお腹に「SEASON 5」と書かれた赤ちゃんの登場に始まり、赤ちゃんが成長し少年時代から学生を経て、結婚、サラリーマンの電車通勤、中年の飲み屋帰り、老人へと経年変化が進み、最後に老人が倒れ、そこから抜け出た幽霊が笑顔でテープを切りゴールインしたところでNEOのタイトルロゴへ至るアニメーションとなっている。製作はSeason 3以来の青木純。今回はオリジナルではなく、青木が2003年に製作したFLASHアニメーション「走れ!」 をブラッシュアップしたものが使われている。曲はジャック・オッフェンバックのオペレッタ「天国と地獄」より。 オープニング(Season 6) 前脚の上にミカンを載せられた2匹のネコの動画 をバックに、画面下部に出演者のテロップと顔の切り抜きが現れる。曲は郷ひろみ『笑顔にカンパイ!』(作詞・作曲:布袋寅泰)。 Season 6最終回の「コントを読む」で、スタッフの親族がCGではないかと疑っていることが明らかにされたが、ネコにみかんを載せるシーンから放映され実写動画であることを証明していた。 エンディング ウルフルズの「ええねん」をBGMに、スタッフロールと共に、一般の人などが(右下に「ええねん」と書いてある)ボードをメッセージで埋めてそれを持ち、その人達の様々な「ええねん」を映している。内容は願いや夢、趣味などが書かれていることが多い。 国内オフィス街でのロケ収録が基本となるが、「はたらくおじさん」などで国内企業を取り上げた際には、取材先の企業・グループのメンバーのメッセージが放送される。最終回及びその直近の回では番組の主要な出演者によるメッセージが放送される。「世界の社食から」で海外企業を取り上げた際は取材先企業やその周辺での収録が大半で、メッセージもその国の通用語で書かれることが多い(特異な例として「世界の社食から」37回アマリン出版の回のええねんは泰日工業大学であったため、ほとんどが達筆なかな・漢字であった)。ちなみにキヤノンの放送回では同社会長で当時経団連会長であった御手洗冨士夫も出演した。
※この「オープニングとエンディング」の解説は、「サラリーマンNEOのコーナー一覧」の解説の一部です。
「オープニングとエンディング」を含む「サラリーマンNEOのコーナー一覧」の記事については、「サラリーマンNEOのコーナー一覧」の概要を参照ください。
オープニングとエンディング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 16:29 UTC 版)
「NNNミヤギテレビニュース」の記事における「オープニングとエンディング」の解説
NNNニューススポット同様にオープニングはなく、いきなりキャスターが出てきて番組が始まる(スポンサーが付くときは画面右下に表示)。その際はNNNミヤギテレビニュースとは表示されずにニュースキャスターの氏名も表示されない。 エンディングはCGの静止画で、「NNNミヤギテレビニュース 終」と出るだけで、テーマ曲はない。
※この「オープニングとエンディング」の解説は、「NNNミヤギテレビニュース」の解説の一部です。
「オープニングとエンディング」を含む「NNNミヤギテレビニュース」の記事については、「NNNミヤギテレビニュース」の概要を参照ください。
オープニングとエンディング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:55 UTC 版)
「Mr.ビーン」の記事における「オープニングとエンディング」の解説
オープニングとエンディングでは、ハワード・グッドール (Howard Goodall) 作曲による聖歌調のテーマ曲に乗せて映像が流れる。同曲を歌う聖歌隊はシリーズの初期と後期で異なり、初期はサウスワーク大聖堂聖歌隊、後期はクライスト・チャーチ大聖堂聖歌隊による録音が使用されている。 オープニング 第1話「ミスター・ビーン」を除いて、オープニングの映像は天から射すスポットライトの中をビーンがうつぶせになって落ちてくるというものである。初期のオープニングは背景のないモノクロの映像が用いられたが、後期のオープニングではロンドン郊外にある高級住宅地リッチモンドの石畳やセント・ポール大聖堂をモチーフにした背景が付け足され、映像もカラーになった。 初期のオープニングの時、NHKでは独自に「コメディー決定版! Mr.ビーンの大騒動」のロゴを出してから上記の流れに移っていた。ちなみに第1回の放送時もオープニングがあった。 オープニングの映像に乗せて流れるテーマ曲は以下のような歌詞である。 「 Ecce homo qui est faba.(ビーンという男に目を向けよ) 」 エンディング エンディングの映像は、オープニングで落ちてきたスポットライトの中にビーンが戻り、吸い込まれるようにして再び天に昇っていくというものである。オープニングの映像と同じで初期の映像はモノクロ、後期の映像はカラーだった。この映像の有無は話数によって異なる。 エンディングの映像に乗せて流れるテーマ曲は以下のような歌詞である。 「 Vale homo qui est faba.(ビーンという男にさよならを告げよ) 」
※この「オープニングとエンディング」の解説は、「Mr.ビーン」の解説の一部です。
「オープニングとエンディング」を含む「Mr.ビーン」の記事については、「Mr.ビーン」の概要を参照ください。
- オープニングとエンディングのページへのリンク