耐寒設備各種とは? わかりやすく解説

耐寒設備各種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「耐寒設備各種」の解説

改良型EF58形前面窓上には特にひさしは付けられなかったが、上越線投入されEF58形については、冬期トンネル坑口から垂れ下がったつららによって前面窓ガラス破損することを防ぐため、前面窓上につらら切りを兼ねた大きなひさしを装備するとともに汽笛カバー取り付けられた。後年温暖地に転属となった車両においては汽笛カバー撤去されたものの、ひさしは日除けとしても有効であったため宮原機関区米原機関区所属機一部車体整備時に鷹取工場水切り交換されたのを除いて撤去されなかったため、上越型の特徴廃車になるまで残していた。また、この大型ひさしは車両によって形状多少違いがあった。 真横から見て上辺もしくは前方へ下がり気味のものが多かったが、5988号機のように取り付け面に垂直で上向き取り付けられいたものもあった。 真上から見て線路並行なものと前方開き気味のものがあった。 正面から見て下向きコの字状だが、その角部のRが大きいもの、小さいもの、不揃いなものがあった。 ひさしの取り付けは、この他広島工場一部車両について施工されたが、これは基本的に左右一体型大型ひさしで、唯一上越線と同じ左右分割型を取り付けた63号機を含めて目的上越のようなつらら対策ではなく日除け目的としている。 連結器下には線路上の排雪のためにスノープラウ装備することが可能である(7号機および35号以降)。その取付形状には多くバリエーションがあり、スノープラウ自体角度固定式角度可変式などの種類がある。角度可変式場合は、運転室下にある専用シリンダによってスノープラウ尖り角度変更することが可能となっている。 車体側面下部冷却取り入れ口は本来金属製であるが、のちに温暖配属EF58形については新型機関車並みにビニロックフィルター化された。寒冷地運用EF58形凍結対策面で有利な金属製のままとされた。

※この「耐寒設備各種」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「耐寒設備各種」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐寒設備各種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐寒設備各種」の関連用語

耐寒設備各種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐寒設備各種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS