昇圧対応と終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇圧対応と終焉の意味・解説 

昇圧対応と終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 04:13 UTC 版)

京阪700系電車 (2代)」の記事における「昇圧対応と終焉」の解説

京阪線架線電圧1,500V昇圧計画具体化すると、本系列を含む吊り掛け駆動各形式始めとする、昇圧対応不可能な各形式扱い問題となった本系列については車体新製から経年浅く車体の状態は良好あり、か600系 (2代)と比較して車体強度を向上させた構体設計幸いして冷房装置搭載が可能であったことから、車体のみを流用して昇圧対応した主要機器を完全新製する形で昇圧対応実施することとなった改造編成単位運用されていた7両編成6本42両が対象となり、1977年昭和52年)から翌1978年昭和53年)にかけて順次施工され改造実施した車両1000系 (3代)と形式称号改称された。 なお、改造対象から外れた中間電動車781・799は1978年昭和53年)に600系 (2代)へ編入され680690・691と改称改番され、本系列は形式消滅したその後の変遷京阪1000系電車 (3代)記事参照されたい。

※この「昇圧対応と終焉」の解説は、「京阪700系電車 (2代)」の解説の一部です。
「昇圧対応と終焉」を含む「京阪700系電車 (2代)」の記事については、「京阪700系電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇圧対応と終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

昇圧対応と終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇圧対応と終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪700系電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS