表示幕設置とは? わかりやすく解説

表示幕設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 15:30 UTC 版)

阪急5100系電車」の記事における「表示幕設置」の解説

1986年より種別・行先表示器が設置された。上部標識灯2灯は撤去され窓下種別灯と尾灯別々に計4灯新設された。この工事は5146Fより始まり1993年の5132Fをもって終了したが、大半中間先頭車正面には設置されていない。5132Fは中間先頭部にも表示幕を設置し箕面線4両編成運用を可能とした。中間先頭車連結器6000系同一のものに変更された。

※この「表示幕設置」の解説は、「阪急5100系電車」の解説の一部です。
「表示幕設置」を含む「阪急5100系電車」の記事については、「阪急5100系電車」の概要を参照ください。


表示幕設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:44 UTC 版)

阪急2300系電車」の記事における「表示幕設置」の解説

1986年から1989年にかけて、本線運用7両編成対象種別・行先表示幕が設置され、2311Fを除く全編成に施工された。尾灯標識灯窓下移され側面従来種別表示灯を撤去して種別行先一体の表示幕を新設表示灯の跡は埋められた。中間組込の先頭車正面には設置されていない京都線幅広車体車両増加したことから、車体ホーム隙間埋めるため、非表示幕車を含む全車両の客用扉にステップ設置された。これにより最大幅が2,808mmとなり、神宝線への入線不可となった2800系2300系への組込車にドアステップ設けられている。 2300形:2313・2315・2317・2319・2321・2323・2325 2350形:2364・2366・2368・2370・2372・2374・2376

※この「表示幕設置」の解説は、「阪急2300系電車」の解説の一部です。
「表示幕設置」を含む「阪急2300系電車」の記事については、「阪急2300系電車」の概要を参照ください。


表示幕設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 12:46 UTC 版)

阪急3000系電車」の記事における「表示幕設置」の解説

1981年より種別・行先表示幕(方向幕)が設置された。3100系3152Fが阪急最初表示改造車となり、3000系では1982年昭和57年)より実施された。 前面5000系3300系改造車同じく妻窓上部行先種別表示器が設置され標識灯通過標識灯尾灯が別々となり、窓下移設された。側面幕は種別行先一体型となり、従来の列車種別表示灯があった場所に設置された。なお、改造時点中間組み込まれていた先頭車前面には設置されていない表示幕の「急行」は、当時2200系6300系以降採用白地に赤文字ではなく黒地黄色文字となった(後に黄色地黒文字再変更)。 1985年度から1989年度にかけて、冷房化改造済みの非表示幕車のうち、3000系の5編成3100系の1編成表示幕を設置する工事が行われた。側面表示幕は一体型であるが、若干幅の狭い表示幕が中央の引戸右側設置され従来種別表示灯の窓は埋められた。 一部方向幕未設置車は種別表示灯に行先表示していた。表示固定となる。表示幕設置車を伊丹線用4連として編成組替の際に先頭車正面未設置(乗務員室に操作盤が無い)の場合側面表示幕は「普通 塚口-伊丹」の固定表示となっていたが、該当編成廃車された。

※この「表示幕設置」の解説は、「阪急3000系電車」の解説の一部です。
「表示幕設置」を含む「阪急3000系電車」の記事については、「阪急3000系電車」の概要を参照ください。


表示幕設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:03 UTC 版)

阪急5000系電車」の記事における「表示幕設置」の解説

1984年から1990年にかけて表示幕設置工事が行われ、先頭車前面上部と2071系も含めた全車両の側面方向幕設置された。標識灯窓下下ろされ種別灯と尾灯別々に4灯新設された。伊丹線予備となった5000Fを除いて4両編成での運用機会はなくなっていたため、この時点で1、8両目連結されていた先頭車のみが施工された。5000F中の50405030以外の4、5両目先頭車は、後にマスコンブレーキスタフ切替器といった運転機器撤去され先頭車としての機能失っている(乗務員自体残存)。 これに合わせ車体補修車内化粧板張替えなどが施工された。パンタグラフ下に残っていた通風ダクト撤去されている。

※この「表示幕設置」の解説は、「阪急5000系電車」の解説の一部です。
「表示幕設置」を含む「阪急5000系電車」の記事については、「阪急5000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示幕設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示幕設置」の関連用語

表示幕設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示幕設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急5100系電車 (改訂履歴)、阪急2300系電車 (改訂履歴)、阪急3000系電車 (改訂履歴)、阪急5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS