従来の列車種別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:16 UTC 版)
Téoz(テオズ)フランス国内を結ぶ長距離速達列車のうち、TGVの走らない路線を走る列車で、全車指定席。TGVが設定されていない線区での最優等列車。コライユ型客車を大幅にリニューアルした車両が使用された。 Corail(コライユ)フランス国内の都市間の速達列車で、概ね3時間以上の長距離都市間を結んだ。一部の列車はスペイン・イタリア・ドイツ・スイスなどに直通した。フランス以外の国でEC(ユーロシティ)となる列車も、フランス国内では原則として“Corail”として扱われた。 なお、“Corail”(コライユ)とはもともと、1970年代後半にフランス国鉄に大量投入された優等列車用客車の愛称を指す。 Intercités(アンテルシテ)フランス国内の都市間の速達列車で、概ね3時間以内の中距離都市間を結ぶ。 Lunéa(ルネア)フランス国内の都市間を結ぶ夜行列車。一部は国境を越えフランス国外まで運転されるものもあった。
※この「従来の列車種別」の解説は、「フランス国鉄」の解説の一部です。
「従来の列車種別」を含む「フランス国鉄」の記事については、「フランス国鉄」の概要を参照ください。
- 従来の列車種別のページへのリンク