表示形態とは? わかりやすく解説

表示形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 22:50 UTC 版)

日本のデジタルテレビ放送」の記事における「表示形態」の解説

デジタル放送導入により従来画面横縦比アスペクト比4:3映像加え、主にハイビジョン映像でのアスペクト比16:9いわゆるワイド画面」の映像フォーマット加えられた。この事によりデジタル放送への移行期という事で、以下の問題発生している。標準画質映像ハイビジョン電波乗せただけの(いわゆるアップコンバートの)番組が多い(主に地上デジタルテレビ放送民放BSデジタル民放地上デジタルテレビ放送民放では制作局ハイビジョン制作であっても遅れネットでは素材回線都合で4:3SDまたは16:9SDで送られることもあった)。最近は減少傾向にあるが、CMでは今もなお多い。過去にはハイビジョンカメラ収録した16:9映像画質変換ダウンコンバート)なしでそのまま4:3サイズサイドカットした番組少数ながらあったが、現在ではほぼ見られなくなったデジタルハイビジョン放送4:3サイズテレビで視聴する際、余白部分重畳になる事による上下左右に黒い帯の付いたいわゆる額縁問題がある。4:3サイズテレビで16:9いわゆるデジタルハイビジョンテレビの両方で起こる問題で、一部視聴者からも不満の声が上がっている。4:3サイズテレビで16:9デジタルテレビ放送視聴する場合は、映像左右画面合わせて上下映像のない黒い帯を付加するレターボックス」又は映像の上下を画面合わせて映像左右切り捨てるパンスキャン」(サイドカット)を選択しなければならない前者では画面大きさ小さくなる後者では放送側で送り出している映像一部欠ける事になる(放送局側では4:3での視聴考慮してテロップなどを配慮している)。 以上が4:3サイズテレビで16:9デジタルハイビジョン放送視聴する際の問題点である。逆に液晶プラズマなど16:9デジタルテレビ購入したものの、アンテナ・ケーブルデジタル対応でないなどの理由により実際アナログ受信4:3サイズ放送視聴しているという世帯が多い。(参照:以下「現状

※この「表示形態」の解説は、「日本のデジタルテレビ放送」の解説の一部です。
「表示形態」を含む「日本のデジタルテレビ放送」の記事については、「日本のデジタルテレビ放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示形態」の関連用語

表示形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のデジタルテレビ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS