VICSの表示形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:13 UTC 版)
「道路交通情報通信システム」の記事における「VICSの表示形態」の解説
VICSによる各種情報は以下の3パターンによって表示される。いずれも上記のどのメディアからも取得することができるが、メディアによって提供範囲が異なる。 LEVEL.1 文字表示型 FM文字多重放送のように、文字のみで渋滞・所要時間等の情報を表示する。 LEVEL.2 簡易図形表示型 図形によって渋滞等の情報を地図状に表示する。道路名は一部平仮名になったり、道路名そのものが表示されない場合もある。なおVICSホームページでは、FM多重放送にて地図状で表示する路線・地名・交差点名等を確認することが出来る。 LEVEL.3 地図表示型 カーナビの地図に重ね合わせる形で渋滞等の情報を表示する。渋滞情報の他、一部駐車場の混雑状況も表示できる。 表示形態Level.1の実例(東北自動車道交通情報) 表示形態Level.2の実例(栃木県内の一般道路交通情報) 表示形態Level.2の実例(栃木県内の東北自動車道交通情報) 表示形態Level.3の実例(山形県内の道路通行止め情報)
※この「VICSの表示形態」の解説は、「道路交通情報通信システム」の解説の一部です。
「VICSの表示形態」を含む「道路交通情報通信システム」の記事については、「道路交通情報通信システム」の概要を参照ください。
- VICSの表示形態のページへのリンク