VICSの問題点とは? わかりやすく解説

VICSの問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:13 UTC 版)

道路交通情報通信システム」の記事における「VICSの問題点」の解説

FM多重都道府県単位情報となっているため、カーナビゲーション県境越えたルート検索(例:東京横浜)すると目的地付近渋滞情報反映されないことが多い。これを補う仕組みとして、パイオニアは、回線利用した渋滞情報取得するサービススマートループ」を独自に始めている。他の車が実際に走行したデータと、VICSによる渋滞情報複合処理し、よりきめ細かい道路交通情報提供するパイオニア以外にも、日産自動車Nissan Connect)、本田技研工業インターナビ)、三菱電機Open Info)のカーナビ利用できるFM多重中にはカーオーディオFMチューナー使用しているものがある。オーディオスイッチOFFになっているときや、ラジオでもAM各社局・民放FM各社聴いているときは、受信できなくなる機種がある。 渋滞起こってからの情報となるため、その地点到達した時には、既に渋滞解消しているケースもある。逆に空いているルート選んだつもりが、その地点到達したときには渋滞始まっているケースもある。また、路上駐車駐車場待ちの列、路上工事車両など、車が列になって道路上停車していることに対し渋滞判断をするため、実際に渋滞していないケースもあり、さらにはセンサー付近の(季節によってかなり変動する街路樹渋滞判断することもある。 FM多重NHK-FM電波利用して行われているが、あくまでもデジタル波のため、NHK-FM音声が聴こえていても障害物がある所や山間部ではVICSデータ受信できない場合がある(トンネルラジオ再送信が行われている道路でも、VICSデータのみ再送信をしていない場所が多い)。その逆に高台等、送信所見通せる場所では周波数サーチをかけると隣県NHK-FM電波受信できる場合がある。 渋滞センサー設置されているのは主要な道路限られるため、それ以外道路では情報得られない。この問題点解消するため、実際に走行している車両からのデータをもとに交通情報組み立てるのがプローブ交通情報である。2015年より、FM多重放送ではVICS WIDEサービス開始により対応する

※この「VICSの問題点」の解説は、「道路交通情報通信システム」の解説の一部です。
「VICSの問題点」を含む「道路交通情報通信システム」の記事については、「道路交通情報通信システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VICSの問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VICSの問題点」の関連用語

VICSの問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VICSの問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路交通情報通信システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS