建白書の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:22 UTC 版)
ウィキソースに民撰議院設立建白書の原文があります。 愛国公党を結成して5日後の1874年1月17日、板垣退助(前参議)、後藤象二郎(前参議)、江藤新平(前参議)、副島種臣(前参議)、由利公正(前東京府知事)、岡本健三郎(前大蔵大丞)、および起草者の古沢滋、小室信夫の8名は、連名で民撰議院設立建白書を左院に提出した。左院とは、当時の立法議政機関である。 民撰議院設立建白書は、まず、政治権力が天皇にも人民にもなく、ただ有司専制(ゆうしせんせい。有司=官僚)にあることを批判する。そして、この窮地を救う道はただ「天下ノ公議」を張ることにあり、「天下ノ公議」を張るとは「民撰議院」を設立することであるとする。「民撰議院」によって有司の専権を抑え、以て国民は幸福を享受することになると主張する。
※この「建白書の内容」の解説は、「民撰議院設立建白書」の解説の一部です。
「建白書の内容」を含む「民撰議院設立建白書」の記事については、「民撰議院設立建白書」の概要を参照ください。
- 建白書の内容のページへのリンク