離脱計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:14 UTC 版)
11月1日、徳地にて、山縣と会議をしていた松島剛蔵の元へ、俗論派に牛耳られている萩より出頭の急使が来た。山縣は萩に行けば処刑されると考え、松島に留まるよう説得した。松島は罪に問われるとしても遠島程度で済むはずだと答え山口に向かった。萩に赴いた松島は捕らえられ、後に処刑された。 同日夜、山縣の元に山口より諸隊参謀の福田侠平が来訪した。福田は、俗論派の勢力が日ごとに増大する事を伝え、これに対抗するため諸隊を合じ五卿を奉じて北部の須佐に撤退することを提案し、すでに五卿がこれを了承したことを伝えた。山縣は驚愕し、交通の便のよくない須佐では再起を図ることができないと反対した。代わりに山縣は、山口へ進出した後、五卿を帯同し正義派に同情的な長州支藩である長門長府藩の藩主、毛利元周を頼り馬関に赴くことを提案する。福田は山縣に同意し、山口へ帰還して諸隊へこの案を伝えた。山口の諸隊は衆議し、俗論派が勢いを増す現状を打破するため、まず全諸隊を山口に集結させることを決した。 11月2日、奇兵隊・膺懲隊は徳地を出発し山口へ向かう。 同日、高杉が馬関より九州へ渡航した。白石の弟、大場伝七らがこれに同行した。 11月3日、西郷隆盛が広島を発して岩国に向かう。 11月4日、奇兵隊が山口に到着する。他にも太田市之進が椋野より御楯隊を率いて到着し、伊藤俊輔も馬関より力士隊を率いて到着する。(俗論派に牛耳られている)萩藩政府の妨害の為か、萩付近に屯していた南園隊は山口に現れなかった。諸隊幹部は山口に残る藩重役浦元襄の元を訪れ建白書を提出する。建白書の内容は、幽閉中の三家老を許し、藩政を攘夷に戻し、藩主父子は山口帰還し、俗論派を抑えて正義派を登用し、武備恭順を目指そうというものであった。この建白書は山口に集結したすべての諸隊の連名で提出された。また諸隊は、これとは別に当時山口に留まっていた藩主父子の両夫人の館に建白書の写しを提出し、粗暴な行動に出ないことを約束した。この日、諸隊隊員が藩政府が武器庫としていた毛利隆元の霊を祀る常栄寺に赴き、銃器等の引き渡しを強く求めた。武器庫を管理していた役人は、解散を命令された諸隊に武器を貸与することは出来ないと拒否した。山縣有朋は藩政府と全面抗争になるのは得策ではないとして諸隊隊員を制止し、銃器は引き渡されなかった。 この間、山口を掌握していた俗論派は藩主敬親の名前を利用して懐柔を試みたが、諸隊は応じなかった。
※この「離脱計画」の解説は、「功山寺挙兵」の解説の一部です。
「離脱計画」を含む「功山寺挙兵」の記事については、「功山寺挙兵」の概要を参照ください。
- 離脱計画のページへのリンク