建碑の事情とは? わかりやすく解説

建碑の事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:12 UTC 版)

三体石経」の記事における「建碑の事情」の解説

中国でいう「石経」とは、朝廷学府太学)において五経定本正規テキスト)を石に刻み学習用の教科書兼学府のシンボルとして建てたのである。 実はこの時点首都洛陽学府には、わずか70年前の後漢熹平4年175年)に建てられた「熹平石経」が残っており(後漢と魏は首都が同じ)、事実彫られ文献はそちらとほぼ完全に重なっている。それにもかかわらず再び彫られたのは、漢代起こった大論争今古文論争」の影響よるものである。 当初漢では口伝などによって伝えられ経典隷書起こしたテキスト今文)が使用されていたが、後に秦代焚書政策逃れて隠されていた秦以前古文書かれテキスト古文)が続々発見され、そのどちらがより正しテキストであるかについて大論争となったその結果今文テキスト正統とする今文派が勝利し古文学問民間行われた。魏になると、漢という国家後ろ盾失った今文の学は衰え鄭玄王粛らの古文学問が重んぜられるようになったが、漢代作られ熹平石経には当然ながら今文の経しか含まれていないため、古文経典である『古文尚書』・『春秋左氏伝』追加して熹平石経の横に建てた。これが「三体石経」である。

※この「建碑の事情」の解説は、「三体石経」の解説の一部です。
「建碑の事情」を含む「三体石経」の記事については、「三体石経」の概要を参照ください。


建碑の事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:31 UTC 版)

天発神讖碑」の記事における「建碑の事情」の解説

この碑が建てられ時期三国時代だが、この頃には蜀は既に滅亡し続いて魏も司馬炎禅譲して西晋となっており、もはや「三国ではなくなっていた。 その中で存続していた呉は、かねてから政治的混乱加えて4代皇帝である孫晧臣下粛清強引な遷都などを行い、さらに有力武であった陸抗陸遜の子)も死んで反乱動き見えるなど、国力衰退していた。 しかし孫晧神秘思想走ってその世界閉じこもるようになり、国内瑞兆見つかったという怪しげ報告受けて次々と恩赦改元繰り返した。 この碑が建てられたのも、そのような瑞兆報告よるものであった正史『三国志』によれば前年天冊元年275年)、後漢代の頃からせき止まっていた臨平湖流れ急に復活した地元言い伝えでは湖の流れ止まれ天下乱れ復活すれば平和になると言われていた。また続いて同じ臨平湖のそばで、ある人が「呉真皇帝」と刻まれ小石拾った。これらの報告を受け、呉が天下統一して平和をもたらし孫晧真の皇帝になるという天のお告げである、と解釈した孫晧喜び大赦改元行った。さらにこの碑を記念として建て、「天が下された神のお告げの碑」という意味で「天発神讖碑」と名づけたという。なおこの時、孫晧天下統一後に皇帝が行封禅まで行っており、その記念として封禅国山碑建てている。 しかし呉は4年後の天紀4年280年)に滅亡し、同碑は孫晧失政語り継ぐ存在となった

※この「建碑の事情」の解説は、「天発神讖碑」の解説の一部です。
「建碑の事情」を含む「天発神讖碑」の記事については、「天発神讖碑」の概要を参照ください。


建碑の事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 14:15 UTC 版)

祀三公山碑」の記事における「建碑の事情」の解説

碑文によれば元初4年117年)に隴西郡の馮氏(名は不明)という人が常山相に着任し、この碑の立てられ元氏県にやって来た。しかし、元氏の地はいなごや旱魃害に見舞われ、ひどく荒廃してしまっていた。 聞けばこの常山の西の奥にある三公御語山という山には霊験あらたかの神がいて、人々はこの神を祀ることで雨乞いをしていた。しかし最近異民族である羌がたびたび侵入して来たり天災連発したりしたため人々余裕なくなり祭祀が行届いていなかったというのである。 この話からいなごの害や旱魃はそのせいであろうということになったものの、三公御語山はあまりに奥地にある上悪路で行くことすら容易ではなく現地まで行って祀るのは極めて難しかった。そこで馮は一計案じ元氏の東にある衡山という山で占い行い神殿設置して三公御語山の神勧請し祀ることにした。 するとたちまちのうちに降り始め元氏飢饉から解放され五穀豊穣となり、民も苦しむことがなくなった。このことと馮の機転顕彰するため、常山および元氏官吏たちが碑を建てることにした。これが「祀三公山碑」である。

※この「建碑の事情」の解説は、「祀三公山碑」の解説の一部です。
「建碑の事情」を含む「祀三公山碑」の記事については、「祀三公山碑」の概要を参照ください。


建碑の事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 08:47 UTC 版)

始皇七刻石」の記事における「建碑の事情」の解説

史記秦始皇本紀によれば始皇帝紀元前221年建国翌年から10年間のうち4回にわたって国内巡幸行いこの際に七刻石建碑したという。 この時巡幸し、建碑したのは主に東方南方地域であった。この地域は秦にとっては征服地であり、そこに重点的に建碑したのは被征服民に秦の絶対的権力見せつける目的があったと考えられている。 のち二世皇帝同様に巡幸行い、父の刻石自分顕彰文を付け加えている。

※この「建碑の事情」の解説は、「始皇七刻石」の解説の一部です。
「建碑の事情」を含む「始皇七刻石」の記事については、「始皇七刻石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建碑の事情」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建碑の事情」の関連用語

建碑の事情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建碑の事情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三体石経 (改訂履歴)、天発神讖碑 (改訂履歴)、祀三公山碑 (改訂履歴)、始皇七刻石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS