焚書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 焚書の意味・解説 

ふん‐しょ【×焚書】

読み方:ふんしょ

学問・思想権力によって弾圧するための手段として、書物焼き捨てること。


ふんしょ【焚書】

読み方:ふんしょ

中国明末思想家李贄(りし)の著書6巻1590年刊。人間にとって最も本来的なものとして童心主張し特異な人間肯定論を展開。


焚書

読み方:フンショ(funsho)

書物焼きすてること


ふんしょ 【焚書】

明末儒者李贄主著。六巻。童心説などで伝統的な名教権威批判儒教反逆する異端の書として禁圧。『続焚書』もある。

焚書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 03:55 UTC 版)

クーデター後のチリにおいて、マルクス主義の書物を路上で公開焼却しているピノチェト派の兵士。(1973年

焚書(ふんしょ)は、書物焼却行為の中でも、思想弾圧不快表現抑制の手段として、書物を公開的に焼却する行為、儀式的書物焼却[1][2][3][4][5]書物の公開処刑[6]

歴史的に書物公開焼却が行われた著名例として、焚書坑儒文化大革命ナチス・ドイツの焚書儀式[4]悪書追放運動(漫画バッシング)時の手塚治虫作品などを教師やPTAによる校庭で公開焼却[2][3]南ベトナム陥落による赤化統一時の西洋書物や性的書物の公開焼却[7]などがある。

主な公開焼却例

始皇帝の焚書

焚書という言葉の由来であり、公開処刑の儀式のように見せしめるように行われた[6]。秦の始皇帝は、紀元前213年李斯の提案にしたがって、焚書を行った。提案の内容は、次の通りであった[8]

  1. 秦以外の諸国の歴史書を焼却する。
  2. 詩経書経及び諸子百家の書は、博士官(中国語: 博士 (官職)のみがこれを所有する。
  3. 民間人は、医学占い農業以外の書物を博士官に渡し、博士官はそれを焼却する。
  4. 30日以内に博士官に渡さなかった場合、入墨の刑に処する。
  5. 法律は、官吏がこれを教える(民間の独自解釈による教育を禁じると言うこと)。

始皇帝の焚書により、様々な書物の原典が失われた。しかし、壁の中に書物を隠す[注 1]などして書物を守った人もおり、それが、秦の滅亡後再発見され、研究に役立った。また、儒教の書物が狙われたと考えられがち[誰によって?]であるが、他の諸子百家の書物も燃やされた[要出典]

ナチス・ドイツの焚書

ナチス・ドイツの焚書(1933年

ナチス・ドイツの行った焚書では、カール・マルクスなどの社会主義的な書物や、ハインリヒ・ハイネエーリッヒ・ケストナーハインリヒ・マンベルトルト・ブレヒトエーリヒ・マリア・レマルククルト・トゥホルスキーカール・フォン・オシエツキーなどの、「非ドイツ」的とみなされた多くの著作が燃やされた。

ドイツ文学者の山本尤によると、ナチスドイツは始皇帝のように公開処刑的に、そして儀式のように公開書物焼却をしたため、「焚書」と表現が相応しいと指摘している[4]

また売れない画家としての前歴を持つアドルフ・ヒトラーは、それまでの芸術の規範を飛び越えた近代的な芸術を退廃芸術として弾圧し、それに代わって肉体美や農村などを美化した「古き良き」芸術を大ドイツ芸術展を開いて称揚した[要出典]

創作における焚書

  • 華氏451度

レイ・ブラッドベリ著。本の所持、読書が禁じられた世界を描いたディストピア小説。華氏451度は、本が自然発火する温度。書物の所有が発覚した場合、それらは直ちに昇火士(焚書官、ファイアマン)の手によって焼却される。

  • 図書館戦争シリーズ

有川浩著。公序良俗に反する表現を取り締まる法律「メディア良化法」が存在し、良化特務機関(メディア良化隊)によって本が狩られる近未来の日本が舞台の小説。劇場アニメ版、実写映画版では良化隊に没収された書籍が焼却されている。

脚注

出典

  1. ^ 北原保雄『明鏡国語辞典』(第二版)大修館書店、2010年。 
  2. ^ a b 虫ん坊 2010年5月号(98):TezukaOsamu.net(JP)”. TezukaOsamu.net(JP). 2025年3月29日閲覧。
  3. ^ a b 「有害指定図書」の是非 教育者とクリエイターの“70年戦争””. ORICON NEWS (2018年5月10日). 2025年3月29日閲覧。
  4. ^ a b c 「独裁者ヒトラーの全貌」 p289-290 荒地出版社 2006年
  5. ^ 焚書(フンショ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年3月29日閲覧。 “公開の場で当該の書物を焼き捨てる行為,儀式をいう。”
  6. ^ a b 「秦の始皇帝」p33, 吉川忠夫 2002年
  7. ^ 諸君第10~12 号 -p254 1993 年·
  8. ^ 司馬遷. 史記」『巻六 第六秦始皇本紀』 

注釈

  1. ^ 当時は、紙が発明されていなかったので、もっぱら木簡や竹簡に文章が書かれていた。そのため、壁に埋めて、上から塗りこめても書物が劣化する可能性は低かった。

関連項目

焚書

外部リンク


焚書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:24 UTC 版)

悪書追放運動」の記事における「焚書」の解説

ここで再び登場するのが中青協である。中青協この年5月を「青少年育成保護月間」と定め、中青協東京母の会連合会日本子どもを守る会東京防犯協会連合会などが活発に活動した。母の会連合会東京防犯協会連合会事実上警察運動仕切っていた団体であることが知られており、特に東京母の会連合会5月から活動を更に活発化させ、家庭から性を扱った雑誌一掃する称して見ない読まない買わない」の「三ない運動」を展開した東京母の会連合会運動過激化させ、最終的に子供向けマンガ雑誌の焚書にまで発展した。 「三ない運動」を始めたのは、赤坂少年母の会(東京母の会連合会の1支部)で5月のことである。エロ・グロ雑誌追放主張した運動で、「見ない買わない読まない」という意味から「三ない運動」と名付けられた。これが、以後続く焚書の直接きっかけになった。ただし、その運動の当初理由若干複雑で、当時住宅事情から、大人買った「性雑誌」がどの家にも置いてあり、それを子供持ち出して友達同士回し読みするので困る、ということあったようである。 同会の会長黒川博子で、黒川武雄(元厚生大臣)の妻である。最初は、身の回りにある問題雑誌問題書籍なくそう主張して35冊を焚書した。当初、母の会が問題にしたのは、カストリ雑誌大人向け赤本ゾッキ本で、焚書した冊数わずかなのだったが、数ヶ月運動大規模化し、運動による焚書の冊数巨大なものになっていった。 この運動は裏で警察操っていたことが知られている。実際に、焚書事件からかなり後の1963年(昭和38年)に神崎清(日本子供を守る会副会長)が書いた文章によると、「婦人会中心とする運動」は「常に警察権力結合している」と述べており、さらに「お膳立て全部警察の方でして、その筋書きに従っているだけで自主性がないわけです」と内情語っている。 警察関連動きに関してより具体的に言うと、「三ない運動」が始まる数ヶ月前から警察の側で奇妙な動き見られた。養老絢雄(警視庁防犯部長当時)が新聞登場して、「不良出版物」を取り締まれ、という論を展開した2月17日朝日新聞では、「世論支持さえあれば、いつでもビシビシ取り締まる用意がある」と発言3月2日朝日新聞の「論壇では、出版の自由は「その性格十九世紀的な、いわば国家先行する純粋に個人的な自然の権利であるとは、到底考えられないと書き、その自由は制限されて当然という見解披瀝している。更に、「憲法に保障された自由を主張できる本来の出版物ラチ外にあるものとすら考えたい」とも書き出版の自由表現の自由保障されない表現物があっても問題ないとの考え述べている。 当時朝日新聞報道によると、2ヵ月後の7月には、同運動参加した3千人会員続々供出し、約五百冊が焚書された、という。その後も焚書は続き、母の会連合会は「悪書追放大会」を開いてエプロンかっぽう着姿で約6冊の雑誌マンガを焚書するまでになった

※この「焚書」の解説は、「悪書追放運動」の解説の一部です。
「焚書」を含む「悪書追放運動」の記事については、「悪書追放運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焚書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

焚書

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 11:08 UTC 版)

この単語漢字
ふん
人名
しょ
第二学年
音読み 音読み

発音

ふ↗んしょ

名詞

(ふんしょ)

  1. 特定学問思想などを弾圧するために書物焼却すること。

翻訳




焚書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焚書」の関連用語

焚書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焚書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焚書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの悪書追放運動 (改訂履歴)、始皇帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの焚書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS