記事差止命令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 命令 > 記事差止命令の意味・解説 

記事差止命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/03 03:14 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

記事差止命令(きじさしとめめいれい)とは戦前に内務大臣が慣例的に頻繁に行っていた新聞雑誌に対する記事の掲載を禁止する命令。発禁処分よりも事前抑制的性格が強かった。

概要

警視庁特別高等警察部検閲課による検閲事務の様子(1938年(昭和13年))
関東大震災から1月以上経過してから差し止めが解除され報道された記事

この制度の成立時期は明確にされていないが、1918年(大正7年)の米騒動の際には騒擾に関する一切の記事差止が内務大臣から8月13日に出されている。関東大震災の際には朝鮮人による事件の報道が一定期間差し止められた[1]

新聞紙法第23第1項には「発売頒布禁止」に関する規定があり、第2項には「前項の場合に於て内務大臣は同一主旨の事項の掲載を差止むることを得」とある。したがって、内務大臣は「発売頒布禁止」を課したものについて差し止める権限を法的には有していた。しかし実際には「発売頒布禁止」の以前に「何々に関する記事は一切新聞紙に掲載せざる様」、「何々に関する記事を新聞紙に掲載したる時は禁止処分」と「示達」・「警告」・「懇談」した。この慣例については第51議会(1925~1926年)、第52議会(1926~1927年)において合法化が試みられたが、法案は成立しなかった [2]

この命令制度は法的根拠が無いために、違反しても直接の罰則は無かったが、別に新聞紙法出版法に基づく「発売頒布禁止処分」や「発行禁止処分」が待っていた。 かえって乱発され、大正デモクラシーの末期には新聞社の反対運動も起こったが、廃されることはなかった。

  1. ^ 『関東一帯を騒がした鮮人暴動の正体はこれ : 放火殺人暴行掠奪につぎ橋梁破壊も企てた不逞団 (記事差止め昨日解除)』 東京時事新報1923.10.22
  2. ^ 法的基礎は1938年(昭和13年)の国家総動員法に拠って得た。

参考文献

  • 奥平康弘『表現の自由Ⅰ―理論と歴史―』有斐閣、1983年、170~178頁。

関連項目





記事差止命令と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記事差止命令」の関連用語

記事差止命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記事差止命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記事差止命令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS