結社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 結社 > 結社の意味・解説 

けっ‐しゃ【結社】

読み方:けっしゃ

特定多数の人が、共通の目的達成するために合意によって組織する継続的な団体また、そういう団体作ること。「政治—」「秘密—」


結社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 07:03 UTC 版)

結社(けっしゃ、英語:association)は、共通の目的のために組織される継続的な団体のこと。なお、associationは協会と訳されることが多いが、協会は結社の一形態である。

概要

人類の社会形成の歴史の中で血縁地縁が2大紐帯原理であるが、約束に基づく紐帯原理も原始農耕に前後する時代まで遡れる[1]。一定の約束のもとに個人で形成される約縁集団を利益集団、または結社と呼ぶ。個を重視する結社の仕組みは近代思想への足掛かりとなり、人々の流動性が高まった近世以降の都市社会の発達とともに、多くの人々がなんらかの組織に帰属するようになった。結社は自己実現を目的とした集団として、アイデンティティの拠り所となっていった。

綾部恒雄は結社について次のように定義している。

なんらかの共通の目的・関心を満たすために、一定の約束のもとに、基本的には平等な資格で、自発的に加入した成員によって運営される、生計を目的としない私的な集団 — 綾部恒雄監修、福田アジオ編集『結衆・結社の日本史』(山川出版社、2006年)

結社は共通の目的のもと、人為的に結成する、継続的な団体である。自然発生的な共同体地域社会とは結成の経緯で、集会とは継続性の有無で区別する。

日本では、日本国憲法に定められている「結社の自由」によって、政治的なものだけでなく、さまざまな結社を組織することが保証されている。憲法上では、自然発生的なものを含め、団体の総称が結社である。

しかし、民法上は個人か法人しかなく、法人は民法第三十三条「法人は、この法律その他の法律の規定によらなければ、成立しない。」により、それぞれの法律上の要件を満たさないといけない。民法第三十三条二項「学術、技芸、慈善、祭祀、宗教その他の公益を目的とする法人、営利事業を営むことを目的とする法人その他の法人の設立、組織、運営及び管理については、この法律その他の法律の定めるところによる。 」とある。

組織名は、民法上の法人と誤解を与えることは好ましくない。法人格を有する組織は、「結社」という用語を使用するのではなく法人格を示す用語を使う。法人格を取得していない場合は、俳句・短歌・川柳の団体で用いることがある。左翼団体右翼団体では、「政治結社」、秘密結社と呼ぶことがある。

結社は「党」「派」「組」「流」「会」「社」など、どのような組織名を名乗っても自由である。しかし、法人格がない場合には、法人と誤解される組織名を名乗ることはできない。たとえば、政党内の派閥が「組」を名乗るなどはあまりなされない。また、日本における「赤十字社」のように、法律によって組織名を規定している団体名は、関係がない者は名乗れない。

結社の歴史

民俗学的視点からは、未開社会においては一定の年齢・年齢階級に従い、極めて呪術宗教的な各種のイニシエーション=加入儀礼を行う[2]。こうした共同体・地域社会では、結社・秘密結社は宗教儀式と密接に関わる[3]。一例としては、後述の「結社#ズニ族の例」も参照。歴史上、最も有名な結社である「フリーメイソン」のグラウンド・ロッジ(本部)が形成されたのは1717年[4]で、300年以上の歴史がある。

文学における結社

小説、映画などには「秘密結社」がよく登場するが、現代社会において「結社」の語をよく用いるのは主に歌壇俳壇や柳壇である。

歌人俳人、柳人は短歌作品、俳句作品の発表の場として、短歌結社、俳句結社、川柳結社に所属し、その結社の発行する雑誌に投稿するのである。これは明治期に短歌、俳句がそれまでの芸事から、近代的な文学芸術へと改革されて以来の伝統である。

また、漢詩においては中国の北宋の頃から詩人の集まりである「詩社」が結成され、前記の短歌などの結社同様の活動を行っていた。

短歌結社の例

俳句結社の例

川柳結社の例

  • 番傘「番傘川柳」

ズニ族の例

アメリカ(メキシコ)先住民のズニ族の場合、呪医結社が存在することを、ルース・ベネディクトが紹介している[5]。それによれば、秘伝の知識を、生涯を通して少しずつ学ばせていくとされ、上位の階級に進むごとに、その入会式の際に教えられる。また、この呪医に治療され、回復した患者も、その医師の集団(結社)の正式な成員にならねばならないという決まりがある(治療した患者が多ければ、会員も増えることになる)。

ズニ族の考え方では、「戦闘儀礼の結社」「狩猟儀礼の結社」「道化儀礼の結社」といったこれら諸々の結社は、呪医結社と一緒であると定義されている。ただ、R・ベネディクトは異なる点も指摘しており、例えば、戦闘結社に入るためには、「誰かを殺した人のみ」と定められており、この時、殺害した事情は全く問題としていない。そこには、血を流した人達は誰でも「自分の生命を救う」ため、生命を奪われる危険から逃れるために加わるという考えに基づき、この戦闘結社に入った者は、村の治安を維持する義務が課せられる。狩猟結社の成員も男だけの会員であり、医師ではなく、道化結社も呪医とは異なるとしている。しかし、著しい相違が確認できるにもかかわらず、ズニ族はこれら諸々の結社を呪医結社と一つのものと考えている。

関連項目

文学に関するもの

短歌結社、俳句結社、川柳結社については#短歌結社の例#俳句結社の例#川柳結社の例、を参照

歴史上の用語

歴史上の事件・結社(日本)

歴史上の事件・結社(世界)

結社への規制

その他

脚注

  1. ^ 綾部, 2006 & p.0.
  2. ^ 堀一郎『民間信仰』(岩波全書、1951年) p.264
  3. ^ 堀一郎『民間信仰』(岩波全書、1951年) p.265
  4. ^ 英国・国際的な結社 長い歴史”. 中国新聞. 2024年12月17日閲覧。
  5. ^ ルース・ベネディクト『文化の型』(1934年)
  6. ^ 日蓮宗 仏教・仏事のQ&A

参考文献


結社(エウプロシュネ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 10:24 UTC 版)

パーフェクト・ブラッド」の記事における「結社(エウプロシュネ)」の解説

エウプロシュネ・ガイア 結社の盟主本作最大の敵として挙げられている人物。名前や姿など一切不明だが、望めば世界を滅ぼすことができるほどの、原書超える究極原書」を持っていると言われている。おそらく「パーフェクト・ブラッド」のひとり。 「アーカーシャ」によると、多田不可侵条約締結時(四巻)から約一年半後に結社との最初大戦が起こるらしく、多田はその滅び運命変えるために行動している。しかし、「バーサーカー」以外は記述されているはずの「アーカーシャ」にも、彼のことはごく一部情報しか記述されておらず、多田は彼が「アーカーシャ」の創造者であり、記述内容取捨選択しているのではないか推測している。実際には結社の盟主などではなく、結社の盟主象徴として祭り上げられ存在少女の姿をしており、多田の「アーカーシャ」の幻の少女と全く同じ姿を持つ。 『ガイア』 エウプロシュネ盟主所有する最強魔導書、『星』の原書ガイアそのもの。「バーサーカー」「アーカーシャ」などと同じく魔導書本体意思を持つ。 タオ 所持魔導書:「イグニス」「カエルム」他 結社に所属する天才魔法士。 エウロプシュネ解放後は、教会神父になるが、近所から不貞神父暴力神父などと噂されている 少尉(本名アズサ) 所持魔導書:「ジャック・ザ・リッパー」 エウロプシュネ解放後は、タオと共に教会生活している マクレガー 所持魔導書:「鎌鼬」、「エア・ブラスト」 対エウプロシュネ戦にてタオ少尉を守るため死亡 アウレリウス 所持魔導書:「ヘルメス・サイズ」 対エウプロシュネ戦にてタオ少尉を守るため死亡 リエル 所持魔導書:「レロージオン・ドゥ・レスプリ」「ブラックホール秘密結社エウプロシュネ幹部雪子亡き者にしようと刺客差し向けた張本人銀髪銀眼天宮グループ魔導書リング)の模造品作り出す技術開発したことに目を付け、宗悟に魔導書リング)の軍事利用持ちかける拒否されたため、宗悟夫妻飛行機事故見せかけ殺害。 これが契機となってグループ実務引き継いだ雪子叔父・裕悟がエウプロシュネの裏取引手を染めたことから魔導書リング)の力を悪用し或いはその力に操られ犯罪増加している。和泉殺害された。 「レロージオン・ドゥ・レスプリ」の使用者。 ナシネス 所持魔導書:「ウェントス世界破滅を望む魔法士で、マントフードで顔を隠している。 レムリア大陸でのアミュレットMTF敗北後サーニャが氷の彫像となり永続解放続けアルプ遺跡何度も襲撃石丸戦闘正体先代濃霧魔女スラーヴァの夫でサーニャの父。最終決戦の際サーニャを守る小羽の手によってサーニャ自分の娘だと知り、スラーヴァが自分1人残して逝ったのではないと知った

※この「結社(エウプロシュネ)」の解説は、「パーフェクト・ブラッド」の解説の一部です。
「結社(エウプロシュネ)」を含む「パーフェクト・ブラッド」の記事については、「パーフェクト・ブラッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「結社」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



結社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結社」の関連用語

結社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーフェクト・ブラッド (改訂履歴)、貴船神社 (改訂履歴)、薔薇嬢のキス (改訂履歴)、鷲見ヶ原うぐいすの論証 (改訂履歴)、ルパン三世 トワイライト☆ジェミニの秘密 (改訂履歴)、俳句団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS