東京都第11区_(中選挙区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都第11区_(中選挙区)の意味・解説 

東京都第11区 (中選挙区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 15:49 UTC 版)

東京都第11区(とうきょうとだい11く)は、日本の衆議院において、かつて存在した選挙区。1976年に行われた第34回衆議院議員総選挙で初めて登場した選挙区で、それ以前は7区の一部だった。

区域

1992年平成4年)の公職選挙法改正当時の区域は以下のとおりである(定数5)[1]。この地域は、現在の小選挙区では23区24区30区の全域と、21区の一部、22区25区の大部分となっており、現在の11区とは全く関係がない。

1986年昭和61年)の公職選挙法改正当時の区域は以下のとおりである(定数5)[2]

  • 八王子市
  • 青梅市
  • 府中市
  • 調布市
  • 町田市
  • 日野市
  • 福生市
  • 狛江市
  • 多摩市
  • 稲城市
  • 秋川市
  • 西多摩郡

1975年昭和50年)の公職選挙法改正当時の区域は以下のとおりである(定数4)[3]

  • 八王子市
  • 青梅市
  • 府中市
  • 調布市
  • 町田市
  • 日野市
  • 福生市
  • 狛江市
  • 多摩市
  • 稲城市
  • 秋川市
  • 西多摩郡

歴史

多摩地方のうち、西多摩南多摩地域の大半に加え、調布市や狛江市のように世田谷区などの東京都区部に隣接する地域も含まれる、人口も多い広大な選挙区であった。

東京7区から分割され初めてとなる1976年第34回衆議院議員総選挙では、前回1972年総選挙時に東京7区から立候補し当選した土橋一吉(日本共産党)、小山省二自由民主党八王子市地盤)と落選した山花貞夫日本社会党調布市地盤)、伊藤公介(保守系無所属→新自由クラブ町田市地盤)の4名が11区に移動し立候補した。結果は一転して、新党の新自由クラブから立候補した伊藤公介と父の山花秀雄1969年総選挙で落選し政界引退)以来の地盤を受け継いだ山花貞夫が1・2位で当選し、さらに前青梅市長で西多摩地区を地盤とする石川要三(自民党)と公明党の新人で弁護士長谷雄幸久の4名が、初の11区での当選者となった。前職であった土橋、小山はそれぞれ下位で落選して議席を失い、政界から引退となった。以降は周辺人口の増加に伴い、当選に必要な票数は毎回ほぼ10万票を超え、次点者も10万票を獲得するなど4議席を巡るハイレベルな激戦を続けてきた。

1979年第35回衆議院議員総選挙では、一転して前回トップ当選であった伊藤が次点で落選し、前回議席を失った土橋の後継である岩佐恵美が滑り込み、共産党の議席を奪還した。翌1980年の第36回衆議院議員総選挙では、今度は伊藤が返り咲いた一方で長谷雄が落選して、支持母体である創価学会の拠点でもある八王子市を選挙区に含みながら公明党が議席を失う事態となった。さらに1983年第37回衆議院議員総選挙では、公明党が長谷雄に代わる新人で創価大学教授の斉藤節を当選させる一方で、今度は岩佐が議席を失うなど、4議席を巡る攻防は目まぐるしく入れ替わった。

1986年第38回衆議院議員総選挙より定数が1議席増加の5議席となったが、議席争奪戦は相変わらず激しい戦いが続いた。前回1983年の選挙で苦杯を舐めた岩佐が返り咲き、前回に続いて立候補した八王子市を地盤とする都議会議員出身の石渡照久(自民党)が2度目の挑戦でトップ当選を果たし、石川と合わせて自民党が初めて2議席を獲得した。その一方で当時自民党と統一会派を組んでいた新自由クラブの党勢の低迷が影響する形で、伊藤公介が3度目(議員当選後は2度目)の落選を喫した。伊藤はその後の新自由クラブの解党に伴い、自民党へ入党した。

1990年第39回衆議院議員総選挙では、社会党は「マドンナブーム」に乗る形で、前職で連続当選中の山花と新人でバー経営者・評論家の長谷百合子を擁立して、同選挙区で社会党は初の2議席獲得を果たした。自民党は元職で新たに入党した伊藤公介を含め3人を擁立したが、このうち伊藤が返り咲き、石川が連続当選を果たした一方で、今度は前回トップ当選の石渡が次点で落選し議席を失った。公明党は堅実に議席を得たものの、社会党の「マドンナブーム」の煽りを受ける形で共産党の岩佐も議席を失った。

中選挙区として最終となった1993年第40回衆議院議員総選挙では、「新党ブーム」に乗る形で日本新党から初めて挑戦した伊藤達也が21万票の大量得票でトップ当選を果たした。社会党前職の山花、自民党前職の伊藤公介と、前回限りで引退した斉藤の後継となった新人の高木陽介(公明党)が手堅く議席を確保し、岩佐も再び返り咲いた一方で、「新党ブーム」の煽りを受ける形で、1976年の初当選以来議席を死守してきた石川が初めて苦杯を喫し、返り咲きを目指した石渡も落選。さらに前回の当選とは一変して逆風となった長谷も議席を失った。

その後、1994年公職選挙法改正による小選挙区比例代表並立制の導入により、選挙区内が複数の小選挙区に分割されて、1996年第41回衆議院議員総選挙では、岩佐(共産党)は東京21区(落選、その後参議院比例区へ転出)、山花(旧民主党)と伊藤達也(新進党)は東京22区(伊藤達也が小選挙区、山花は比例復活)、伊藤公介(自民党)は東京23区、高木(新進党)は東京24区(比例重複がなく小選挙区で落選)、石川(自民党)は東京25区にそれぞれ拠点を移しており、特に伊藤公介と石川は小選挙区での戦いになってからは長年にわたり強さを発揮する形となった。長谷は社会党への不信感から新進党へ移籍し、同党公認で東京23区での擁立が内定していたものの、その後新進党も離党し政界から離れた。石渡も2000年の八王子市長選挙(落選)へ狙いを変えている。

なお、民社党は同選挙区に2度にわたり候補を擁立したが、一度も議席を得る事はなかった。

選出議員

選挙名 #1 #2 #3 #4 #5
第34回衆議院議員総選挙 1976年 伊藤公介
新自由クラブ
山花貞夫
日本社会党
石川要三
自由民主党
長谷雄幸久
公明党
第35回衆議院議員総選挙 1979年 石川要三
(自由民主党)
山花貞夫
(日本社会党)
長谷雄幸久
(公明党)
岩佐恵美
日本共産党
第36回衆議院議員総選挙 1980年 石川要三
(自由民主党)
伊藤公介
(新自由クラブ)
山花貞夫
(日本社会党)
岩佐恵美
(日本共産党)
第37回衆議院議員総選挙 1983年 石川要三
(自由民主党)
伊藤公介
(新自由クラブ)
斉藤節
(公明党)
山花貞夫
(日本社会党)
第38回衆議院議員総選挙 1986年 石渡照久
(自由民主党)
石川要三
(自由民主党)
山花貞夫
(日本社会党)
斉藤節
(公明党)
岩佐恵美
(日本共産党)
第39回衆議院議員総選挙 1990年 山花貞夫
(日本社会党)
伊藤公介
(自由民主党)
石川要三
(自由民主党)
斉藤節
(公明党)
長谷百合子
(日本社会党)
第40回衆議院議員総選挙 1993年 伊藤達也
日本新党
山花貞夫
(日本社会党)
高木陽介
(公明党)
伊藤公介
(自由民主党)
岩佐恵美
(日本共産党)

選挙結果

解散日:1993年(平成5年)6月18日 投票日:1993年(平成5年)7月18日
当日有権者数:1,570,923人 最終投票率:62.84%(前回比:5.55ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
伊藤達也 32 日本新党 215,247票
22.04%
山花貞夫 57 日本社会党 144,947票
14.84%
高木陽介 33 公明党 130,517票
13.36%
伊藤公介 51 自由民主党 126,430票
12.94%
岩佐恵美 54 日本共産党 106,401票
10.89%
石川要三 68 自由民主党 104,217票
10.67%
石渡照久 62 自由民主党 89,911票
9.21%
長谷百合子 46 日本社会党 55,590票
5.69%
伊東敬芳 57 国民党 1,409票
0.14%
影山裕二 31 雑民党 758票
0.08%
竹林雄二 26 雑民党 628票
0.06%
東哲朗 34 国民党 620票
0.06%

解散日:1990年(平成2年)1月24日 投票日:1990年(平成2年)2月18日
当日有権者数:1,449,217人 最終投票率:68.39%(前回比:4.31ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
山花貞夫 53 日本社会党 177,605票
18.08%
伊藤公介 48 自由民主党 166,515票
16.95%
石川要三 64 自由民主党 132,536票
13.49%
斉藤節 59 公明党 129,169票
13.15%
長谷百合子 42 日本社会党 127,742票
13.01%
石渡照久 59 自由民主党 113,713票
11.58%
岩佐恵美 50 日本共産党 109,567票
11.16%
吉田勉 41 無所属 10,483票
1.07%
平山忠雄 52 無所属 6,175票
0.63%
山田明人 41 社会主義労働者党 2,678票
0.27%
末岡健一 36 日本労働党 1,803票
0.18%
中島二郎 38 無所属 1,549票
0.16%
辻松範昌 56 地球維新党 1,021票
0.10%
森達雄 54 無所属 942票
0.10%
飯田エリ子 29 真理党 494票
0.05%
佐伯一明 29 真理党 217票
0.02%

解散日:1986年(昭和61年)6月2日 投票日:1986年(昭和61年)7月6日
当日有権者数:1,308,964人 最終投票率:64.08%(前回比:0.71ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
石渡照久 55 自由民主党 136,449票
16.58%
石川要三 61 自由民主党 136,067票
16.54%
山花貞夫 50 日本社会党 132,939票
16.16%
斉藤節 55 公明党 122,847票
14.93%
岩佐恵美 47 日本共産党 116,996票
14.22%
伊藤公介 44 新自由クラブ 113,056票
13.74%
山本忠雄 48 民社党 36,235票
4.40%
吉田勉 38 サラリーマン新党 26,437票
3.21%
末岡健一 32 日本労働党 1,735票
0.21%

解散日:1983年(昭和58年)11月28日 投票日:1983年(昭和58年)12月18日
当日有権者数:1,223,564人 最終投票率:63.37%(前回比:6.32ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
石川要三 58 自由民主党 125,872票
16.38%
伊藤公介 42 新自由クラブ 125,207票
16.29%
斉藤節 53 公明党 124,010票
16.13%
山花貞夫 47 日本社会党 123,309票
16.04%
岩佐恵美 44 日本共産党 110,321票
14.35%
石渡照久 53 自由民主党 76,154票
9.91%
山田禎一 58 自由民主党 42,046票
5.47%
山本忠雄 46 民社党 40,186票
5.23%
小川力 34 立憲養正会 777票
0.10%
宮内陽肇 82 無所属 697票
0.09%

解散日:1980年(昭和55年)5月19日 投票日:1980年(昭和55年)6月22日
当日有権者数:1,121,545人 最終投票率:69.69%(前回比:13.61ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
石川要三 54 自由民主党 196,550票
25.79%
伊藤公介 38 新自由クラブ 176,987票
23.22%
山花貞夫 44 日本社会党 141,758票
18.60%
岩佐恵美 41 日本共産党 123,174票
16.16%
長谷雄幸久 46 公明党 121,196票
15.90%
椎木裕治 29 日本労働党 2,580票
0.34%

解散日:1979年(昭和54年)9月7日 投票日:1979年(昭和54年)10月7日
当日有権者数:1,099,709人 最終投票率:56.08%(前回比:14.73ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
石川要三 54 自由民主党 132,331票
21.74%
山花貞夫 43 日本社会党 126,326票
20.76%
長谷雄幸久 46 公明党 115,605票
19.00%
岩佐恵美 40 日本共産党 106,686票
17.53%
伊藤公介 37 新自由クラブ 101,997票
16.76%
原武夫 41 自由民主党 23,774票
3.91%
椎木裕治 28 日本労働党 1,882票
0.31%

任期満了日: 投票日:1976年(昭和51年)12月5日
当日有権者数:1,020,747人 最終投票率:70.81%(前回比:ポイント)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
伊藤公介 35 新自由クラブ 145,119票
20.34%
山花貞夫 40 日本社会党 138,052票
19.35%
石川要三 51 自由民主党 119,353票
16.73%
長谷雄幸久 43 公明党 118,061票
16.55%
土橋一吉 68 日本共産党 97,573票
13.68%
小山省二 70 自由民主党 95,253票
13.35%

脚注

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第125回国会 制定法律の一覧 >法律第九十七号(平四・一二・一六)”. 衆議院 (1992年12月16日). 2022年1月23日閲覧。地名は1992年(平成4年)当時のものである。
  2. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第104回国会 制定法律の一覧 >法律第六十七号(昭六一・五・二三)”. 衆議院 (1986年5月23日). 2022年1月23日閲覧。地名は1986年(昭和61年)当時のものである。
  3. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第075回国会 制定法律の一覧 >法律第六十三号(昭五〇・七・一五)”. 衆議院 (1975年7月15日). 2022年1月23日閲覧。地名は1975年(昭和50年)当時のものである。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都第11区_(中選挙区)」の関連用語

東京都第11区_(中選挙区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都第11区_(中選挙区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都第11区 (中選挙区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS