中山タマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山タマの意味・解説 

中山タマ

(中山たま から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 13:17 UTC 版)

中山 タマ[注 1](なかやま タマ、1889年(明治22年)6月28日[1]1971年昭和46年)10月5日[2])は日本の医師。政治家、衆議院議員(1期)。

来歴

1889年兵庫県津名郡仮屋町(現淡路市)に生まれる[1]。日本医学校(現日本医科大学)を卒業後[1][2]1911年に医師免許を取得し、翌年神戸市で開業する[1]。その後鈴蘭台病院院長になり[1]、戦後の1946年第22回衆議院議員総選挙に兵庫県1区(大選挙区制)から無所属で立候補して3位で当選した[3][4]。翌年の第23回衆議院議員総選挙では兵庫2区から民主党公認で立候補したが落選した[3][5]。落選後は論文「人體に於けるBCG皮内接種の局所反應とツベルクリン反應との關連に就て」により1949年に大阪大学から医学博士の学位を取得し[6]自民党に入党して兵庫県連顧問になった[7]。1971年死去。

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』460頁では「中山たま」と表記。

出典

  1. ^ a b c d e 『新しき明日の来るを信ず-はじめての女性代議士たち』245頁。
  2. ^ a b 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』460頁。
  3. ^ a b 『新しき明日の来るを信ず-はじめての女性代議士たち』246頁。
  4. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』152頁。
  5. ^ 『朝日選挙大観』528頁。
  6. ^ 人體に於けるBCG皮内接種の局所反應とツベルクリン反應との關連に就て - CiNii、2020年1月20日閲覧。
  7. ^ 『新しき明日の来るを信ず-はじめての女性代議士たち』247頁。

参考文献

  • 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年11月。
  • 岩尾光代著『新しき明日の来るを信ず-はじめての女性代議士たち』(日本放送出版協会、1999年)ISBN 4140804394
  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観』朝日新聞社、1997年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山タマ」の関連用語

中山タマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山タマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山タマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS