第二次太田城の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次太田城の戦いの意味・解説 

第二次太田城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:28 UTC 版)

太田城 (紀伊国)」の記事における「第二次太田城の戦い」の解説

羽柴秀吉軍太田城攻城した時には、6兵とも10万兵とも呼ばれている。しかし、太田衆と根来衆残存兵力合わせてもわずか3千-5千兵で、この時雑賀衆一部羽柴秀吉軍手を結び、また総本山であった根来寺焼かれ孤立無援状況であった。しかし、太田左近城兵に対して士気鼓舞していた。 羽柴秀吉軍堀秀政率い先陣3千兵と長谷川秀一率い第二陣3千兵の合計6千兵の斥候隊を繰り出して太田城向けて攻撃開始した田井ノ瀬付近から紀ノ川渡河したが、そこに太田城からの待ち伏せがあり鉄砲隊と弓隊から攻撃され53名が討ち取られた(別説では51名ともある)。斥候隊の敗北により容易に攻め切れずとみたのか水攻め切り替えた同年3月25日28日という説もあり)、紀の川せき止め、城から300m離れた周囲堤防築いた300mというのは鉄砲射程距離思われている。堤防の高さは3-5m、幅30mで東の方は開け、6kmにも及んだと言われている。工事要した人数4692百名昼夜突貫工事6日間仕上げた思われている。同年4月1日より入れ始め4月3日から数日間大雨降り続け水量増し始めた。そのため城の周り浮城のような状態になった羽柴秀吉軍太田城から北1km黒田という場所に本陣構えたと言われているが、跡に関して明らかになっていない囲まれ太田城羽柴秀吉軍中川藤兵衛13隻の安宅船攻めさせた。船の先端には大きな板を建てて鉄砲弓矢から攻撃から守るため改造したが、太田城城兵の中で水泳名手選び船底次々と穴をあけ沈没させ、また押し寄せる攻城兵には鉄砲防戦した。また同年4月9日松本助持切戸口間の堤防150決壊させ、宇喜多秀家陣営多く溺死者を出した。この時羽柴秀吉軍60個の土俵使って数日堤防修復した伝わっている。 太田城では、増水するにつれて工夫して防衛してきたが、1カ月になる籠城次第物心両面衰え見え始め同年4月24日蜂須賀正勝前野長康説得に応じて太田左近をはじめ53名が自害した根来寺落城から1カ月の事であった53名の首は城の三箇所に埋められた。現在玄通寺の近くに「小山塚」という大きな碑が建っているが、3つのうちの1つとなっている。 またこの時の戦いの様子宣教師ルイス・フロイスイエズス会送付した書簡書き記している。 残った城は、最も重要なオンダナシロと称するもののみとなったが、この城は一つの市の如きもので、雑賀財宝悉くここに集め根来ならびに雑賀重立った諸将等もここにいた。軍需品兵士及び糧食は、非常に多量で、日本常食である米のみでも二〇俵を超えたということである。而してこの城ははなはだ強固で、四方に十分の備えがあったので、突撃によって攻め入れることは困難とされた。よって、羽柴筑前殿は、甚だ高く、かつ厚い土壁をもってこれを囲み彼等防禦頼んだ多き大河をその中に引き、これによって敵を溺死せしめんと決した而して、そのため軍隊諸将にこの土壁負担させた。壁の厚さ二〇ブラサ以上、高さ六ブラサを有し、城より銃を発しても害をなすこと能わざる距離に在った。同所より来た者の言によれば、この壁は周回レグワあった。城内の者はこれを見て、堀に接して対壁を作り水の城内に入ることを防がんとした。その後秀吉は海の司令官アゴスチニョに命じて、船で攻撃したので、城内の者も抗し得ず遂に降伏した。 — イエズス会日本年報 この文中にあるオンダナシロ(Ondanaxiro)とは太田城の事で、海の司令官アゴスチニョとは小西行長の事ではないか思われている。

※この「第二次太田城の戦い」の解説は、「太田城 (紀伊国)」の解説の一部です。
「第二次太田城の戦い」を含む「太田城 (紀伊国)」の記事については、「太田城 (紀伊国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次太田城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次太田城の戦い」の関連用語

第二次太田城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次太田城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太田城 (紀伊国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS