中川秀政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中川秀政の意味・解説 

中川秀政

(中川藤兵衛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 09:12 UTC 版)

 
中川 秀政
時代 戦国時代
生誕 永禄11年(1568年
死没 天正20年10月24日1592年11月27日
主君 織田信長羽柴秀吉
氏族 中川氏
父母 父:中川清秀、母:熊田宗白の娘
兄弟 秀政秀成、糸姫
正室鶴姫織田信長の娘)
テンプレートを表示

中川 秀政(なかがわ ひでまさ)は、戦国時代武将中川清秀の嫡男で、中川秀成の兄。妻は織田信長の娘・鶴姫右衛門尉

生涯

はじめ父と共に織田信長に仕えた。信長没後は羽柴秀吉に仕え、天正11年(1583年)に父が佐久間盛政の攻撃を受けて賤ヶ岳の戦いで戦死すると、家督を継いで摂津国茨木に5万石を領した。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、天正13年(1585年)の四国征伐で功績を挙げたため、秀吉から賞されて播磨国三木13万石に加増移封された。

天正15年(1587年)の九州征伐では3千(『日本戦史 九州役』参謀本部の算定)の軍勢を率いて2月5日に進発し、3月には細川忠興堀秀政らと共に筑前方面へ展開した。

天正18年(1590年)の小田原征伐では2千の軍勢を動員して2月25日に進発し、3月29日からの韮山城攻撃に参加したが短期間で落とせずに持久戦となり、6月に北条氏規が降伏するまで包囲が続いた。

天正20年(1592年)の文禄の役では先発から外れたが8月以降に渡海。京畿道陽智の守備についていたが10月24日に水原の近くで鷹狩をしていた時に敵兵に包囲されて戦死した(『日本戦史 朝鮮役』参謀本部)。12月6日付けの秀吉朱印状によると見回り中に待ち伏せにあって討ち取られたという。享年25。

本来「無覚悟」による討ち死には家督相続を許さないところであり、中川家では事実を隠蔽し戦死と取り繕おうとしたが露見し、秀吉の怒りを買った。しかし、特に父・清秀の賤ヶ岳の戦いでの武功に免じて、所領半減となったものの特別に弟秀成に相続を許し、諸将に無駄死について注意をしている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川秀政」の関連用語

中川秀政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川秀政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川秀政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS