中川秀恭とは? わかりやすく解説

中川秀恭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 14:16 UTC 版)

中川 秀恭
人物情報
生誕 (1908-01-01) 1908年1月1日
日本島根県
死没 2009年4月26日(2009-04-26)(101歳没)
出身校 立教大学東北帝国大学エール大学
学問
研究分野 哲学神学
研究機関 北海道大学北海道教育大学国際基督教大学
テンプレートを表示

中川 秀恭(なかがわ ひでやす、1908年(明治41年)1月1日 - 2009年(平成21年)4月26日[1])は、日本哲学者文学博士Ph.D.イェール大学)。日本各地の大学学長理事長を歴任した。

経歴

1908年、島根県周吉郡西郷町(現・隠岐郡隠岐の島町)に生まれた。島根県立隠岐商船水産学校航海科(現・島根県立隠岐水産高等学校)を卒業後、三等航海士として日本・リバプール間を行き来するが、牧師になろうと決心してして大学に入学する。立教大学文学部哲学科で学び卒業。1938年東北帝国大学法文学部哲学科を卒業。エール大学大学院修了。

帰国後、母校の東北帝国大学法文学部助手に着任。1945年、同学部講師に昇進。1947年北海道大学法文学部助教授に就任。1953年、同大学文学部教授に昇進。1967年に北海道大学を定年退官し、名誉教授となった。退任後は北海道教育大学5代学長に就任。1971年、北海道教育大学を退任し、名誉教授となった。以降は国際基督教大学教授となり、1975年に国際基督教大学学長となった。しかし、1982年に被差別部落民に対する差別的発言の責任を問われ、翌1983年に国際基督教大学学長を辞任した。1986年から2000年まで、大妻女子大学大妻女子大学短期大学部学長。2003年まで学校法人大妻学院理事長。2009年に死去した。

研究内容・業績

主著

単著

  • 『ハイデッガー研究』(小山書店、1943年)
  • 『ヘブル書研究』(創文社、1957年)
  • 『祈りと沈黙 : キリスト教論集』(創文社、1988年)
  • 『航海いまだ途上にあり : 行く手遥か』(文藝春秋、2005年)

共編

  • コルモス・大谷光真『現代における宗教の役割』(東京堂出版、2002年)

訳書

など

脚注

  1. ^ 【印刷用】中川秀恭氏死去/元国際基督教大学長 | 全国ニュース | 四国新聞社”. www.shikoku-np.co.jp (2009年4月28日). 2021年12月9日閲覧。

参考文献

先代
篠遠喜人
国際基督教大学学長
第7代: 1975年 - 1983年
次代
篠遠喜人




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川秀恭」の関連用語

中川秀恭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川秀恭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川秀恭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS