豊前の戦いとは? わかりやすく解説

豊前の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:52 UTC 版)

九州平定」の記事における「豊前の戦い」の解説

秀吉は、赤間関での秀長との軍議のあと、そこから船で九州渡って筑前へと向かった3月28日小倉城到着し、翌29日には豊前馬ヶ岳(行橋市大谷)まで進軍し島津方の秋月種実本拠とする筑前古処山城福岡県朝倉市秋月)・豊前岩石城福岡県田川郡添田町田)を攻めることとなった3月29日軍議では、秀吉岩石城堅固とみて、豊臣秀勝蒲生氏郷前田利長らを押さえとして留め細川忠興中川秀政堀秀政古処山城攻めあてようとした。しかし、氏郷・利長は岩石城攻め主張し、みずから攻城担当をかって出たので、秀吉豊臣秀勝大将先鋒蒲生氏郷前田利長隊に命じて岩石城攻撃させた。戦い4月1日はじまり、蒲生軍が大手口から、前田軍搦手口から岩石城力攻めし、一日攻略した城兵3,000のうち約400討死するという激し戦闘であった秋月種実は、この戦闘のようすを筑前益富城福岡県嘉麻市大隈)から窺っていたが、敗色濃厚とみて益富城破却して放棄、兵を集中させるため本拠古処山城撤退した秀吉は、古処山城攻め5万軍勢送り込み夜中農民松明持たせて周囲威嚇、さらに、翌日には秋月方が破却したはず益富城城壁奉書紙用いて1日改修したように見せかけて、秋月方の戦意喪失させることに成功した4月3日秋月種実剃髪し、子の秋月種長とともに降伏した。このとき種実は、茶器楢柴肩衝」と「国俊の刀」および娘竜子(後、城井朝房正室)を秀吉差し出した岩石城1日陥落し秋月種実3日にして降伏したことは、抜群宣伝効果ともなって戦況決定的な影響をあたえることとなった。これ以降それまで秀吉敵対構え示していた島津方の在地勢力戦わずして続々秀吉臣従した。事前黒田孝高地ならし功を奏したとはいえ想像超えた秀吉大軍に殆どの武将強烈な印象を受け、戦意喪失してしまったものと考えられる4月10日秀吉筑後高良山16日には肥後隈本熊本県熊本市)、19日には肥後八代熊本県八代市)に到着した。この時、肥前龍造寺氏家臣鍋島直茂秀吉早くから内通していたこともあって豊臣軍帰参した。また島原方面では、有馬晴信秀吉となった秀吉大軍到来対し高田八代市高田)に在陣していた島津忠辰はこれを放棄して薩摩国出水鹿児島県出水市)にまで撤退した

※この「豊前の戦い」の解説は、「九州平定」の解説の一部です。
「豊前の戦い」を含む「九州平定」の記事については、「九州平定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊前の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊前の戦い」の関連用語

豊前の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊前の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州平定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS