松本助持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本助持の意味・解説 

松本助持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/12 05:32 UTC 版)

松本 助持(まつもと すけもち、永禄9年(1566年) - 寛永14年6月7日1637年7月28日))は、戦国時代紀州の武士。父は松本宗佐、兄は松本刑部。通称は雅楽之助、吉兵衛。子に森壽庵。代々儒学者水府森家の曾祖にあたる。


永禄9年(1566年)、紀州太田城内に生まれた。

豊臣秀吉による第二次太田城の戦いの際は城方として籠城。城は水攻めに遭ったが、その際に松本は城を包囲する貯水堤防のうち150間を破壊、決壊させ、宇喜多秀家の陣営に損害を与えた。

太田城の陥落後、豊臣秀長に1千石で召し抱えられ、雅楽之助と名乗った。秀長の死後は致仕し、摂州天満に移り住んだ。黒田長政と交友があり、その左介として文禄元年(1592年)の文禄・慶長の役朝鮮に随行。慶長3年(1598年)の帰国の後、一旦生駒親正に五百石で仕えたが、再び摂津天満に戻った。寛永14年(1637年)6月7日死去、没年72歳。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本助持」の関連用語

松本助持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本助持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本助持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS