松本助義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本助義の意味・解説 

松本助義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松本 助義(まつもと すけよし、生年不詳 - 慶長5年10月11日1600年11月16日))は、戦国時代から安土桃山時代越後国武将上杉氏の家臣。通称・信濃、伊賀守、大炊助。

信濃国松本の出身とされる。上杉景勝に仕え、越後時代には荻城番を務めた。会津移封後は米沢小国城代となり、3000石を領した。後、加増を受けて庄内尾浦城代となり、3200石を領した。

慶長5年(1600年)最上氏の先導による一揆軍に攻められ、防戦したが子の猪兵衛と共に戦死した。

その後松本氏の名跡は、直江氏の一族である松本高次が継いだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本助義」の関連用語

松本助義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本助義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本助義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS