澄禅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澄禅の意味・解説 

澄禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/10 01:01 UTC 版)

澄禅(ちょうぜん、慶長13年(1608年) - 延宝8年6月12日1680年7月7日[1])は江戸時代初期の真言宗の僧。

慶長18年(1613年)肥後国(熊本県)球磨郡に生まれ、延宝8年(1680年)68歳で没した。悔焉房澄禅大徳と号し、20歳で出家し智積院で仏道に励み梵字悉曇(ぼんじしったん)の大家と知られ、智積院第一座となった。後に肥後に帰り地蔵院に住す[2]

古来の朴筆を研究し工夫を重ね刷毛を編み出し、梵字悉曇の刷毛書きの澄禅流の流祖となり、多くの著書を残した。また、承応2年(1653年)には、四国へ渡り四国八十八箇所を巡拝し、その日記である『四国辺路日記』を残した。

著作

  • 智積院の寮舎で十有余年、悉曇の相議を初学の徒に講じたときのことを基に刊行した「悉曇愚鈔」(1668)。
  • 刷毛書き梵字の作品集である『梵書帖』(1656)、『諸尊種子集』(1666)、『種子集』(1670)
ほかに、「悉曇蓮連声集」(1668)、「梵文」(1669)、「悉曇字母表」(1669)、「悉曇字記」(1670)、悉曇初心鈔(1671)
  • 『四国辺路日記』(1653年):正徳4年(1714年)に徳田氏が澄禅の日記を書写したもので、近藤喜博が塩釜神社(宮城県塩釜市)の文庫で昭和39年(1964年)から昭和42年(1967年)までの調査で発見された。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 柴谷宗叔『江戸初期の四国遍路』法藏館、2014年、20-21頁、ISBN 9784831856944。以下の記述も



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澄禅」の関連用語

澄禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澄禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澄禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS