澄清湖とは? わかりやすく解説

澄清湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 23:39 UTC 版)

澄清湖


澄清湖(左に見えるのが九曲橋

所在地 台湾高雄市鳥松区
面積 1.03 km2
成因 人工
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
澄清湖
各種表記
繁体字 澄清湖
簡体字 澄清湖
拼音 Chéngqīnghú
注音符号 ㄔㄥˊ ㄑ|ㄥ ㄏㄨˊ
発音: チョンチンフー(北京語)
トアピオ/テンツェンオ(台湾語)
台湾語白話字 Toā-pi-ô͘(大埤湖)
Têng-chheng-ô͘(澄清湖)
英文 Chengcing Lake
テンプレートを表示

澄清湖(ちょうせいこ)は台湾高雄市鳥松区に位置する人造湖。旧称は大埤湖台湾語:Toā-pi-ô͘、トアピオ)・大貝湖。高雄市で最も大きな湖であるため、台湾西湖と呼ばれ台湾南部の有名な観光地の1つである。また澄清湖風景区に指定されている。この湖は水源・景勝地・レクリレーションの3つの地区に分かれており、湖畔には九曲橋中興塔中国語版などの名所があり毎年約100万人の観光客が訪れる。

また、2009年に高雄市で開催された第8回ワールドゲームズでは、フィールドアーチェリーオリエンテーリングの2競技が開催された。

歴史

澄清湖は曹公用水路中国語版灌漑システムの一部であり、当初は農地の灌漑を調整するために使われていたので、「大埤」(大きなダム)と呼ばれていた。太平洋戦争が始まると、日本軍は軍事用水と重工業生産用水の必要性から、1940年に曹公用水路を利用し始め、原水を湖に分水・貯水し、さらに給水設備を建設して高雄市の以前の獅甲鎮にある工場一帯に送水し、使用するようになった。 [1]

第二次世界大戦末期、中華民国国軍が台湾に到着し、湖の防衛のために軍隊を派遣した。湖は「大貝湖」と命名され、中華民国陸軍中華民国海軍が大貝湖軍馬養成地に駐屯した。

1963年、蒋介石が南巡で滞在した際、「清明湖」と改名するよう指示したが、現在も通称は「大埤湖」である 湖上には、蒋介石の旧居「済清楼中国語版」が残っており、人々が訪れることができる。[2]

1987年、日本の秋田県田沢湖と姉妹湖となり、日本側から「辰子飛翔」の噴水像が澄明湖に送られた。現在は貯水池や景勝地として利用されている。

関連項目

脚注

  1. ^ 黄兆慧・王鑫『台灣的水庫』(遠足文化事業有限公司)
  2. ^ 臺灣省文獻委員會採集組 (编)『臺灣地名辭書』(卷五)高雄縣(臺灣省文獻委員會)

外部リンク

座標: 北緯22度39分25秒 東経120度21分27秒 / 北緯22.65694度 東経120.35750度 / 22.65694; 120.35750


澄清湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 12:38 UTC 版)

高雄市」の記事における「澄清湖」の解説

高雄北郊にある人工湖で、かつての蔣介石別荘地九曲橋などがあるほか、近年大型水族館オープンしている。

※この「澄清湖」の解説は、「高雄市」の解説の一部です。
「澄清湖」を含む「高雄市」の記事については、「高雄市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「澄清湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澄清湖」の関連用語

澄清湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澄清湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澄清湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高雄市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS