添田弼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 添田弼の意味・解説 

添田弼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 03:46 UTC 版)

添田 弼

添田 弼(そえだ たすく、嘉永元年4月4日1848年5月6日[1]〉 - 1916年大正5年〉2月29日[2])は、明治時代の日本政治家実業家函館区長。

経歴

水戸藩士藤谷春栄の次男として生まれ、文久3年(1863年)7月、添田秀雄の養子となり家督を相続する[1]1874年(明治7年)茨城県等外出仕となり、工部省鹿児島県属、沖縄県属を経て、1884年(明治17年)函館県属となり、北海道庁設置とともに北海道庁属となる[3]。この間、鹿児島県属のとき、西南戦争の戦地を視察した[3]。函館区長や道内各地の郡長を歴任し、1897年(明治30年)退官[3]。実業界に入り、小樽銀行取締役、北海道銀行頭取、北海道拓殖銀行・小樽電気各監査役、小樽商業会議所特別議員などを歴任した[1][3]

親族

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「添田弼」の関連用語

添田弼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



添田弼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの添田弼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS